お菓子作りやパン作りに欠かせないベーキングパウダー。ふっくらと生地を膨らませる魔法の粉として重宝されていますが、「添加物なの?」と疑問に思ったことはありませんか?ベーキングパウダーは、食品添加物として扱われる側面も持ちますが、その種類や成分によって性質が異なります。この記事では、ベーキングパウダーの基礎知識から、安全に使うためのポイントまでを分かりやすく解説します。成分表示の見方や、使用量の目安、注意点などを知ることで、ベーキングパウダーをより安心して活用できるようになるでしょう。
ベーキングパウダーに含まれる食品添加物の種類と役割
ベーキングパウダーは、主に3種類の成分から成り立っています。その中でも、炭酸ナトリウムと硫酸アルミニウムカリウムは食品添加物として分類されます。以下に、それぞれの食品添加物としての特徴と、ベーキングパウダーにおける役割を詳しく説明します。
炭酸水素ナトリウム(重曹)
ベーキングパウダーの主成分である炭酸水素ナトリウムは、加熱によって炭酸ガスを生成し、このガスが生地を膨らませる役割を果たします。また、ふくらし粉としての用途以外にも、食材のアク抜きや軟化作用も持っています。重曹として知られる炭酸水素ナトリウムは、肉のタンパク質を分解して柔らかくしたり、山菜のアクを抜くなど、多岐にわたる利用法があります。人体への悪影響は報告されていません。さらに、炭酸水素ナトリウムは自然界にも存在し、水に流しても環境への負荷は低いと考えられています。
硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)
食品添加物として用いられる硫酸アルミニウムカリウムは、ガス発生を持続させる効果があります。また、重曹単独で使用すると生じる苦味や生地の黄変を、酸性の硫酸アルミニウムカリウムを加えることで軽減できます。しかし、2006年のFAO/WHO合同専門家会議(JECF)において、アルミニウムが従来考えられていたよりも低い摂取量でも、生殖機能や神経発達に影響を及ぼす可能性が指摘され、摂取許容量が大幅に引き下げられました。さらに別の報告では、アルミニウム含有食品添加物を含む食品を日常的に摂取する子供たちが、設定された基準値を大幅に超える可能性があると示唆されています。アルミニウムは自然界にも広く存在し、水、空気、植物などにも含まれています。そのため、私たちは日常的に飲料や空気を通してアルミニウムを摂取しています。お菓子やパンに含まれる微量のアルミニウムであれば過度に心配する必要はありませんが、過剰摂取には注意が必要です。
ベーキングパウダーとアルミフリーの見分け方
硫酸アルミニウムカリウム不使用のベーキングパウダーが、アルミフリーベーキングパウダーです。製品には「アルミフリー」と明記されていますが、そうでない場合は原材料表示で確認しましょう。アルミニウム含有製品には、その旨が記載されています。アルミニウム摂取量は、体重1kgあたり1週間で2mgまでとされています。通常、お菓子やパンに含まれる程度であれば問題ないとされています。しかし、ホットケーキやパンなどを頻繁に食べる小さなお子様の場合、1日の摂取量が許容量を超えてしまう可能性があります。厚生労働省の調査では、1~6歳のお子様の摂取量が許容量の約43%に達しており、約5%のお子様が許容量を超過する可能性が示唆されています。アルミニウム摂取を控えたい場合は、パッケージや原材料表示をしっかり確認し、アルミフリーのベーキングパウダーを選ぶことが重要です。
食品添加物であるベーキングパウダーを食品に使用する目的とは?
食品にベーキングパウダーを使う理由を詳しく解説します。まず、生地をふっくらとさせる効果があります。ベーキングパウダー中の炭酸水素ナトリウムが熱で二酸化炭素を発生させ、生地を膨らませるため、軽くて食感の良い焼き菓子やパンが作れます。次に、生地を長時間寝かせる手間が省けます。ベーキングパウダーは水分と反応してすぐにガスを出すため、発酵を待つ必要がなく、短時間で調理に取り掛かれます。さらに、油っぽさを軽減します。ベーキングパウダーを使うことで生地が軽くなり、油を吸ってべたつくのを防ぎます。また、焼き縮みを抑える効果も。ベーキングパウダーは均一に気泡を作りやすく、焼き上がった生地がしぼむのを防ぎ、美しい形状を保ちます。加えて、焼き色を美しく仕上げます。炭酸水素ナトリウムのアルカリ性が褐色反応を促進し、ベーキングパウダーに含まれる酸性剤が色味を調整して、理想的な焼き色に近づけます。最後に、サクサクとした食感を出すことができます。発生した二酸化炭素で生地に気泡ができ、軽い食感に仕上がります。
ベーキングパウダーは食品添加物?
ベーキングパウダー自体は食品添加物ではありません。その構成要素である炭酸水素ナトリウムや硫酸アルミニウムカリウムなどが食品添加物として指定されています。一方、ベーキングパウダーによく含まれるコーンスターチは、トウモロコシ由来のデンプンであり、食品として分類されます。
ベーキングパウダーは体に悪い?
お子様の場合、アルミニウムを多く含む食品の摂りすぎは、許容摂取量を超えてしまう恐れがあるため、注意が必要です。アルミニウムの摂取量が心配な方は、食品の成分表示をよく確認し、アルミニウムを使用していない商品を選ぶように心がけましょう。
ベーキングパウダー使用時の注意点
ベーキングパウダーは、湿気を避け、涼しい場所で保管することが大切です。水分と反応すると炭酸ガスを生成するため、湿度の高い場所に置いておくと、本来の膨らむ力が損なわれることがあります。
ベーキングパウダーのアルミニウムフリーとはどういう意味ですか?
ミョウバン、すなわち硫酸アルミニウムカリウムや硫酸アルミニウムアンモニウムが使われていないことを指します。アルミニウムを使っていないベーキングパウダーには、パッケージに「アルミフリー」と書かれていることがよくあります。もしアルミフリーという記載がなくても、成分表示で「ミョウバン」や「硫酸アルミニウムカリウム」といった表示がないものも同様です。
ベーキングパウダーの食品添加物を理解し、賢く商品を選ぼう!
ベーキングパウダーには、炭酸水素ナトリウムや硫酸アルミニウムカリウムといった食品添加物が使われていますが、過度に不安になる必要はありません。ただし、アルミニウム含有の食品添加物は、体重の軽い子供ほど摂取量が許容範囲を超えやすいという指摘があります。世界的にアルミニウム添加物の使用を減らす動きがある中、日本では2013年まで使用基準がなかったのです。現状を理解し、アルミニウムフリーのベーキングパウダーを選び、摂取量を減らすことを検討してみませんか。お子様にも安心なお菓子作りには、アルミニウムフリーベーキングパウダーが最適です。