秋風が心地よく感じられる季節、果物の中でも特に人気の高いリンゴの季節がついにやって来ました。リンゴはそのシャキシャキとした食感と甘酸っぱい味わいで、多くの人々の日常に彩りを添えています。さらに、リンゴにはさまざまな品種があり、それぞれに個性的な風味が秘められています。本記事では、リンゴを最大限に楽しむためのポイントと、知っておきたい主要な品種について詳しくご紹介します。リンゴがもたらす秋の味覚を存分に満喫しましょう!
日本国内には2,000を超えるりんごの品種が存在します!
りんごと一口に言っても、その味わいや形状、色、大きさなどは品種ごとに多種多様です。日本国内には約2,000種を超えるりんごの品種が存在しており、寒冷な青森や長野だけでなく、九州や首都圏でも収穫されています。
さらに、りんごは日本で収穫される果物の中で、みかんに次いで第2位の収穫量を誇る人気の果物です。
令和3年度の農林水産省の報告によると、「りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量」では、1世帯あたりの年間のりんご購入数は9.1個であることがわかり、どの家庭でも年間を通じて消費されていることが示されています。

世界中で約15,000の品種を持つりんごの多様性
りんごには日本だけで約2,000種類の品種が存在する一方で、世界的にはおよそ15,000種類があると言われています。
生産量で言えば、中国が最大となっており、アメリカやトルコでも広範囲にわたって栽培されています。りんごは日本を始め、多くの国々で親しまれる果物です。
様々な特徴を持つりんごの品種紹介
りんごはその種類により、食感や甘さ、酸っぱさなどが異なります。様々な特徴を持つりんごの品種をそれぞれご紹介します。
しっかりとした食感のりんご
りんごには、しっかりとした歯ごたえが楽しめるものと、柔らかさが特徴のものがあります。今回は、様々な品種の中から硬めの食感を持つタイプを紹介します。
津軽
つがるは、主に青森県と長野県で生産されているりんごの品種で、「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」の交配によって作られました。
かみごたえがあり、しっかりとした甘みが感じられるのが特徴で、酸味は控えめなので、そのまま食べてもさっぱりとして美味しいです。ジューシーさもあるので、ジュースにするのもぴったりです。
収穫時期は他のりんごよりも早く、8月から市場に並び始めます。また、同様の品種で「サンつがる」があり、「つがる」は袋を使った有袋栽培で育てられ、「サンつがる」は袋を使用しない無袋栽培で育てられています。
あいかのフレグランス
あいかのりんごは、濃厚な甘味が際立ち、シャキッとした食感で大きめのサイズが特徴です。この新しい品種は、2001年に品種登録されました。
11月ごろと遅めの時期に収穫され、蜜が多く酸味が少ないのが特長です。
長野県を中心に生産されているものの、市場にあまり出回らない貴重なりんごです。
秋の煌めき(あきのきらめき)
秋映は、独特な色合いを持つリンゴで、その皮は深い赤色や黒に近い色をしています。この品種は、1993年に長野県で公式に登録され、現在も主に信州地域で栽培されています。
このリンゴは、シャキシャキとした食感が魅力で、見た目とは対照的に、甘さと酸味のバランスが絶妙です。
濃厚な甘みを持つりんご
糖度が12~17度に達するりんごは、その甘味が特徴的です。この数値は桃、さくらんぼ、梨といった他の果物と肩を並べます。ここでは、特に甘さが際立つりんごの品種を取り上げます。
朱鷺
トキは主に青森県で収穫されている青りんごで、秋田県や北海道でも生産が行われています。「王林」という青りんごと赤い「ふじ」が交配され、2004年に新品種として登録されました。
このりんごは多くの果汁を含んでおり、香りが良く甘みが際立つのが特徴です。個体差はあるものの、糖度はおおよそ14~15度です。10月初旬から11月初旬にかけて市場に出回り、旬の時期は比較的短くなっています。
サンふじの魅力について
サンふじは、「ふじ」という同一品種から派生した無袋栽培によるりんごで、袋を使用しないため、太陽光を十分に受け、甘みが強く蜜が入ったりんごに仕上がります。
このりんごは、11月初旬から中旬にかけて収穫され、翌年の7月頃まで流通が続くため、他の品種よりも市場に長く出回っているのが特徴です。
袋を使用して栽培される「ふじ」とともに、青森県では最も多く生産されており、日本でも代表的な品種となっています。「ふじ」より甘味が強く、平均して糖度は15度ほどです。
大紅栄(だいべにえい)
大紅栄は、その際立った実の大きさと印象的な赤色の皮が特徴的なりんごです。1個の重さはおおよそ400グラムを超え、成人の手のひらに収まるほどの大きさを誇ります。皮は濃い赤色で、りんご全体が鮮やかに色づいています。
収穫時期は10月下旬から11月上旬で、収穫後に貯蔵することで酸味が和らぎ、露出する甘さが増します。そのため、市場に出回るのは収穫後から翌年の夏頃までとなっています。酸味が控えめで、甘さが際立つ品種です。
爽やかな酸味を持つりんご
程よい酸味と甘みのバランスが楽しめる3つのりんごの品種を紹介します。
ルビー
日本で収穫されるりんごの中で、酸味が際立つ品種といえば紅玉が有名です。名の通り、皮が鮮やかな真紅に色づく小ぶりの品種です。
特に糖度が低いというわけではありませんが、豊かな酸味を持つため、酸っぱいりんごとして人気があります。そのまま楽しむ以外に、酸味を活かしてスイーツの材料としても広く使われています。
ジョナゴールド
ジョナゴールドは、日本国内で栽培されるりんご品種の中でも高い生産量を誇ります。このりんごは、アメリカで「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」という品種の交配によって生まれました。
その味わいは、甘さと酸味が絶妙に調和しており、甘酸っぱいりんごがお好みの方にはおすすめです。ジュースやスイーツなど、さまざまな加工品にも適しています。
陸奥地方の魅力
陸奥は10月の半ば頃から収穫される品種で、栽培スタイルによって外観が変わるという特徴があります。無袋栽培では、皮が黄色っぽい青りんごのようになり、一方、有袋栽培では優しい赤みを帯びたりんごに仕上がります。
このりんごは全体が真っ赤になるものとは異なり、底の方は黄色がかった色になるのが際立っています。また、大きめのサイズで、皮に絵や文字を施すフルーツカービングにも適しています。
グリーンアップル
皮が赤くならず、黄色から黄緑の色合いを持つりんごは「青りんご」として知られます。日本でよく見かける青りんごの品種を3つ、ご紹介します。
リンゴの品種「王林」
王林は、多くの人々に愛される青りんごで、その高い知名度を誇ります。これらのリンゴは豊富な収穫量を持ち、10月の下旬から収穫される中玉の果実で、約300gのサイズです。
この品種は、保存性が優れており、収穫後から春にかけての長い期間楽しむことができます。酸味が少なく、甘みがしっかりと感じられ、特有の香りが特徴です。
信州ゴールド
シナノゴールドは長野県で生まれた品種で、黄金に輝くような黄色の皮が特徴です。甘さと酸味が絶妙に調和し、噛むとサクサクとした硬めの食感が楽しめます。
甘さの中にしっかりとした酸味が感じられるので、そのまま食べるだけでなく、お菓子作りの材料としても最適です。
紀桜
りんごの中でも比較的早い時期に市場に登場するのが「きおう」で、収穫は8月の終わりから9月にかけて行われます。この品種はその名の通り「黄色い王様」と称され、全体が鮮やかな黄色に染まったものは特に酸味が少なく、甘みが豊富です。
このりんごは歯ごたえがあり、サクッとした食感が特徴で、そのまま食べるのが特におすすめです。
りんごの最適な食べごろや収穫シーズンとは?
りんごの最適な季節は、10月から2月にかけての秋から冬です。この時期は特に収穫量が豊富で、フレッシュでおいしいりんごを味わうことができます。
主な収穫期間は8月から11月で、この期間は「極早生種」「早生種」「中生種」「晩生種」の4つのカテゴリーに分けられます。
取り立てのりんごがすぐに市場に並ぶものもあれば、ある程度保存されてから販売されるものもあります。そのため、年間を通じてりんごを楽しむことが可能です。