りんごの旬を知り尽くす!おいしい時期と品種の選び方

りんごは、季節を感じさせる果物の中でも特に人気が高い果物のひとつです。しかし、一年を通じて手に入るため、いつが最もおいしい時期なのか、どの品種がその時に最適なのか、悩んだことはありませんか?そんな方のために、りんごの旬を知り尽くし、最もおいしい時期と品種の選び方を詳しく解説します。これを参考に、よりおいしいりんごを味わい、季節の移ろいを感じるひとときを楽しみましょう。

りんごが最も美味しい季節

りんごの品種ごとに異なる「旬」が存在します。

多彩なりんごの品種を詳説!特徴別リストと旬の時期をご紹介

幼児から高齢者まで、世代を問わず多くの人々に愛されているりんご。この果物は「1日1個のりんごを食べれば医者いらず」という英国のことわざが示唆するように、栄養価が非常に高く、人気のある果物です。

一年中店舗で見かけることができるりんごですが、その品種に応じて味や食感に違いがあります。この記事では、各品種の特性やその最もおいしい時期について詳しく説明します。

日本で栽培されているりんごの品種は2,000以上に及ぶ!

りんごと一口に言っても、その味わいや形、色、大きさなどは品種によって多岐にわたります。日本ではおよそ2,000以上の品種が存在し、寒冷な青森や長野だけでなく、九州や首都圏でも栽培されています。

りんごは日本国内で栽培される果物の中では、みかんに次ぐ収穫量を誇る人気の果物です。

「令和3年度産りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量」によれば、1年に1世帯が購入するりんごの平均は9.1個で、多くの家庭で年間を通して親しまれていることが示されています。

地球上にはおよそ15,000種ものリンゴが存在する

りんごには、世界中でおよそ15,000もの品種が存在しており、日本国内だけでも約2,000種に及びます。

生産において、中国が最大の出荷量を誇る他、アメリカやトルコでも盛んに栽培されています。りんごは多くの国々で愛される果実です。

様々なりんごの品種とその特徴を解説

りんごには多様な品種があり、それぞれに独特の食感や風味があります。代表的な特徴ごとに、さまざまなりんごの品種を見ていきましょう。

しっかりとした食感のりんご

りんごにはシャキシャキとした食感のものと、比較的柔らかなものがあります。ここでは、特に硬めの食感が楽しめる品種を紹介します。

津軽

つがるは、青森県や長野県で広く栽培されているリンゴの品種で、青色の「ゴールデンデリシャス」と赤色の「紅玉」から作られました。

食感としては硬さがあり、甘めの風味が際立ち、酸味は控えめです。そのまま食べてもシャキッとした食感が楽しめ、ジューシーさがあるのでジュースにするのも最適です。

リンゴの収穫時期としては早く、8月から市場に出回るのが特長で、「サンつがる」という近縁の品種も存在しています。「つがる」は袋を使った栽培を行い、「サンつがる」は袋を使わない栽培法で育てられています。

あいかの香り

あいかは、濃厚な甘さを持つりんごで、シャキッとした食感としっかりした歯ごたえが特徴です。1個あたりの重さはおよそ400gで、大ぶりの品種です。この種類は2001年に品種登録され、比較的新しいりんごとして知られています。

収穫は11月頃と、りんごとしては遅めに行われます。蜜がたっぷり入っており、酸味はほとんど感じられません。

主に長野県で栽培されていますが、市場で見かけることは少なく、希少性の高いりんごです。

秋映(あきばえ)

秋映は深い赤に近い色合いを持つ特徴的なりんごで、その外観は非常にユニークです。1993年に長野県で品種登録され、現在は主に信州地域で栽培されています。

その食感はシャキッとしており、見た目の印象とは裏腹に、甘みと酸味が絶妙に調和しているのが魅力です。

濃厚な甘味のあるりんご

りんごの甘さは12~17度の糖度で、品種によって異なります。これは、桃やさくらんぼ、梨と同程度の糖度です。今回は、特に甘みの強いりんごを取り上げてみます。

朱鷺

トキは、青森県での豊富な収穫量が特徴の青りんごで、秋田県や北海道でも栽培されています。青りんごの「王林」と赤いりんごの「ふじ」が交配して誕生し、2004年に公式に品種として認められました。

果汁が豊富で、香りが際立ち甘みが強いのが特長です。個々の果実には差がありますが、糖度は14~15度とされています。このりんごは10月上旬から11月上旬の間に市場に並び、旬が限られる季節の果物です。

サンふじリンゴの特徴

サンふじは「ふじ」と同様に、袋をかけずに栽培されるりんごの一種です。この方法ではりんごを直接日光に当てるため、豊富な甘さのある蜜入りのりんごが出来上がります。

収穫は11月の初めから中頃にかけて行われ、翌年の7月まで市場で見かけることができます。他の品種に比べて市場に出る期間が長いのが特徴です。

青森県では「ふじ」と並んで最も多く生産されているりんごであり、日本を代表する品種の一つです。「ふじ」よりも甘く、糖度はおおよそ15度になります。

大紅栄(だいべにえい)

大紅栄は、そのサイズと鮮やかな赤色が特徴のりんごで、一つの重さは約400g以上、手のひらに収まるほどの大きさがあります。この品種の皮は深みのある濃い赤で、全体にしっかりと色がついています。

収穫は10月末から11月初旬に行われますが、貯蔵によって酸味が和らぎ、糖度が引き立つため、翌年の夏まで市場に流通します。このりんごは酸味が少なく、甘さが際立っているのが特長です。

爽やかな酸味が特徴のりんご

酸味の効いたりんごをお探しの方に、甘味以外の魅力を持つ3つのおすすめ品種をご紹介します。

ルビー

日本で栽培されるりんごの中で、酸味が際立つ品種として紅玉がよく知られています。名前の通り、赤い皮が特徴で、比較的小ぶりなサイズのりんごです。

糖度が特に低いわけではありませんが、しっかりとした酸味があるため、多くの人に酸っぱいりんごとして親しまれています。生で楽しむだけでなく、その酸味を生かしてスイーツ作りにも広く活用されています。

りんご