あんみつに欠かせない、やわらかくとろけるような食感の「求肥(ぎゅうひ)」。その上品な甘さともちもちとした食感は、あんみつの美味しさをより一層引き立てます。この記事では、そんな求肥の魅力に注目し、自宅で手軽に作れる基本のレシピから、電子レンジでできる時短テクニック、さらにはアレンジスイーツへの応用方法までを詳しくご紹介します。和菓子づくり初心者の方でも安心して挑戦できる内容になっていますので、ぜひ参考にして、涼やかで美味しい和スイーツを楽しんでみてください。
【免責事項】本記事には、アレルギーを引き起こす可能性のある特定原材料等(白玉粉(もち米)、いちご、桃、キウイなど)が含まれています。アレルギーをお持ちの方は、原材料をご確認の上、お召し上がりください。
求肥(ぎゅうひ)とは?その特徴、歴史、和菓子での役割
求肥(ぎゅうひ)は、白玉粉やもち粉に砂糖と水を加えて加熱・練り上げて作る、日本の伝統的な和菓子素材のひとつです。柔らかく、しっとりとした食感が特徴で、冷めても固くなりにくく、口の中でとろけるようなやさしい食べ心地が魅力です。
その名前の由来には諸説ありますが、平安時代に中国から伝わった「牛皮(ぎゅうひ)」という菓子が語源とされ、日本に取り入れられる際に「求肥」と表記が変わったと言われています。現在では、特に上生菓子やフルーツ大福、あんみつなどの冷たい和スイーツで広く使われています。
和菓子の中で求肥は、あんこや果物と組み合わせることで、その素材の味を引き立てる名脇役としての役割を果たします。見た目の美しさと食感のバランスを整えるために欠かせない存在であり、繊細な和菓子文化を支える重要な要素です。
お餅と求肥の違いを徹底解説:なぜ求肥は冷めても柔らかい?
見た目が似ているお餅と求肥ですが、その原料と製法には明確な違いがあります。
お餅はもち米を蒸してつきあげることで作られ、弾力が強く、冷めると固くなりやすいのが特徴です。一方、求肥は白玉粉(もち米を粉にしたもの)と砂糖、水を練って加熱して作られます。蒸すのではなく、加熱して練り上げることで、冷めてもやわらかさが保たれやすいのです。
さらに、求肥には砂糖が多く含まれているため、水分保持性が高く、冷蔵庫に入れても硬くなりにくいという利点があります。この性質から、冷たい和スイーツやフルーツ大福などにも広く利用されています。

電子レンジで簡単!失敗しないもっちもち求肥の基本レシピ
材料(作りやすい分量)
-
白玉粉:50g
-
砂糖:80g
-
水:100ml
-
片栗粉(打ち粉用):適量
作り方
-
ボウルに白玉粉と水を入れ、粉の粒がなくなるまでよく混ぜます。ダマにならないよう丁寧に混ぜましょう。
-
砂糖を加えてさらによく混ぜ、全体が均一な液状になるようにします。
-
ラップをかけずに、電子レンジ(600W)で1分加熱します。
-
取り出してよく混ぜ、再度1分加熱。この工程を2〜3回繰り返し、全体が透明感のある粘り気のある状態になればOKです。
-
打ち粉として片栗粉を敷いたバットの上に求肥を取り出し、粗熱を取ります。
-
手に片栗粉をまぶして好みの大きさにちぎるか、型で抜いて整えれば完成です。
※保存する場合は、乾燥を防ぐためラップで包むか密閉容器に入れ、当日中に食べきるのがおすすめです。
求肥を使った和風スイーツレシピ:基本からアレンジまで
電子レンジで簡単に作れる求肥は、そのまま食べても美味しいですが、色々な和風スイーツにアレンジできる便利な素材です。ここでは、定番の和菓子から、健康を意識したヘルシーレシピ、そして意外な組み合わせのオリジナルレシピまで、求肥の魅力を存分に味わえるアレンジレシピをご紹介します。冷凍しても硬くなりにくい求肥の特性を活かして、冷たいスイーツや作り置きにも活用できます。
フルーツ入りひんやり求肥大福
材料(4個分)
-
作った求肥:適量(上記レシピ参照)
-
こしあん:80g(1個あたり約20g)
-
フルーツ(いちご・キウイ・バナナなど):小さめにカットして合計約100g
-
片栗粉(打ち粉用):適量
作り方
-
あんこを4等分にし、それぞれカットしたフルーツを包んで丸めておきます。
-
求肥を4等分し、片栗粉をまぶして平たくのばします。
-
あんこ入りのフルーツを包み、口をしっかり閉じて丸く形を整えます。
-
食べやすく冷やしていただきましょう。冷凍も可能です。
きな粉と黒みつの求肥もち
材料(2人分)
-
作った求肥:適量
-
きな粉:大さじ2
-
黒みつ:お好みの量
作り方
-
求肥を一口大にカットし、器に並べます。
-
きな粉をふりかけ、食べる直前に黒みつをたっぷりかけて完成。
-
お好みで少量の塩を加えると甘さが引き立ちます。
ヨーグルトと求肥の和風パフェ
材料(2人分)
-
作った求肥:適量(1cm角にカット)
-
プレーンヨーグルト:200g
-
フルーツ(ブルーベリー・オレンジ・マンゴーなど):適量
-
はちみつ:小さじ2〜
-
ナッツやグラノーラ(お好みで):適量
作り方
-
器にヨーグルトを入れ、角切りにした求肥をのせます。
-
フルーツとナッツ、グラノーラをトッピングし、仕上げにはちみつを回しかけて完成です。
-
ヘルシーで食感も楽しい一品です。
まとめ
求肥(ぎゅうひ)は、もち粉や白玉粉に砂糖を加えて練り上げた、やわらかく上品な食感が魅力の和菓子素材です。本記事では、求肥の特徴や歴史、餅との違いについて詳しく解説し、電子レンジで簡単に作れる基本レシピと、フルーツ大福・きな粉黒みつ和え・ヨーグルトパフェなどのアレンジスイーツも紹介しました。冷めても固くなりにくく、さまざまな和風スイーツに応用できる求肥は、家庭でも手軽に楽しめる万能素材です。ぜひこの記事を参考に、求肥を使った和スイーツづくりに挑戦してみてください。手作りならではの味わいがきっと楽しめます。
求肥とお餅は何が違うのですか?
求肥とお餅は、どちらも独特のもちもちとした食感が特徴ですが、主な違いは原材料、製造方法、そして冷めた時の食感にあります。お餅は、蒸したもち米をつき、デンプンの老化によって冷めると硬くなります。一方、求肥は、もち粉や白玉粉などの粉類に砂糖や水、水飴を加えて練り、蒸したり加熱したりして作られます。最も大きな違いは、求肥に多く含まれる砂糖や水飴の保水作用により、冷めても柔らかさが保たれる点です。また、お餅には甘みがありませんが、求肥には甘みがあります。求肥の歴史は古く、平安時代には「牛皮」と呼ばれていたものが、肉食を避ける風潮から「求肥」に変化したと言われています。
求肥は電子レンジで簡単に作れますか?
はい、電子レンジを使えば、ご家庭でも手軽に求肥を作ることができます。本来、本格的な求肥は蒸して作られますが、耐熱ボウルと電子レンジがあれば、もちもちとした食感の求肥を簡単に再現できます。ただし、白玉粉に水を加える際は、少量ずつ加えてダマにならないように丁寧に混ぜること、加熱と混ぜる工程を繰り返して適切な固さにすることが成功の秘訣です。この記事でご紹介した基本のレシピを参考に、ぜひお試しください。
求肥は冷凍保存できますか?
はい、求肥は冷凍保存が可能です。砂糖や水飴の保水性により、冷凍しても硬くなりにくいという特性を持っています。そのため、多めに作っておいても、おやつ作りや他の和菓子へのアレンジに活用できます。冷凍する際は、一つずつラップで包んで保存すると、使用する際に便利です。解凍は自然解凍でも、電子レンジで軽く温めても美味しくいただけます。
求肥はどのような和菓子で使われていますか?
求肥は、その特有のやわらかさと、時間が経っても硬くなりにくい性質から、多種多様な和菓子に用いられています。例えば、滑らかなこしあんと混ぜ合わせて練り切りにしたり、羊羹に混ぜ込んで独特の食感を加えたりします。また、あんみつの上に彩りを添えるトッピングとして使われたり、いちご大福やフルーツ大福のように、果物や餡を優しく包む皮としても親しまれています。その他にも、すあま、このページで取り上げている和風フルーツポンチ、梅もち、甘酒を使用した苺大福、さらには白玉粉を工夫して作ったお月見団子や三色白玉など、様々な和菓子で、あの独特のもちもちとした食感が楽しまれています。
求肥を作る時、ダマにならないようにするにはどうすればいいですか?
求肥作りの際にダマができるのを防ぐためには、白玉粉に水を加える手順が重要です。まず、白玉粉を耐熱容器に入れたら、水を一気に加えるのではなく、少しずつ加えて、その都度ゴムベラで丁寧にダマを潰すように混ぜてください。最初の段階でしっかりと粉と水を馴染ませ、ダマが完全に消えるまで混ぜ続けることが、滑らかで均質な求肥を作るための秘訣です。この丁寧な作業をすることで、失敗することなく美味しい求肥を作ることができます。