夏を彩る旬の果物図鑑:栄養満点レシピで夏バテ対策!
太陽が燦々と輝く夏は、色とりどりの果物が旬を迎える最高の季節です。ジューシーな甘さがたまらないスイカ、とろけるような舌触りの桃、芳醇な香りのメロンなど、夏の味覚は私たちの心と体を満たしてくれます。夏の果物は美味しいだけでなく、豊富な栄養素を含み、夏バテ対策にも役立つとされています。この記事では、夏を彩る旬の果物を徹底解説。それぞれの栄養価や、手軽に作れるレシピをご紹介します。旬の果物を賢く取り入れて、元気に夏を乗り切りましょう!

夏に味わう旬の果物と特徴!夏バテ対策とおすすめ活用術

夏の味覚を代表する果物といえば、スイカ、桃、メロンなどが思い浮かびますよね。この記事では、夏に特におすすめの旬の果物と、その栄養成分、夏バテ対策に役立つレシピをご紹介します。夏は汗をかくことが多く、水分やミネラルが不足しがちです。旬の果物を活用して、水分補給や栄養補給の参考にしてみてください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の管理栄養士による監修を受けたものではありません。

旬の果物とは?その魅力とメリット

旬の果物の魅力は、他の季節に比べて鮮度が高く栄養価も豊富であること、そして市場に出回る量が増えるため比較的手頃な価格で手に入るという点です。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

旬の果物が持つ美味しさと栄養価の秘密

旬とは、果物や野菜などの食材が最も多く収穫され、最高の状態で味わえる時期のことです。旬の果物は、みずみずしく、甘みや香りが際立ち、格別な美味しさを楽しめます。さらに、栄養価も高まっているため、美容や健康維持にも嬉しい効果が期待できます。

流通量増加による手頃な価格と楽しみ方

旬の果物は、収穫量が増えるため、比較的安価に入手しやすくなります。旬の時期には、果物狩りを楽しめる農園も各地で開催されます。果物狩りでは、普段はなかなか手が出ない高級品種を、気軽にたくさん味わえるのが大きな魅力です。

夏が旬の味覚!夏の果物で夏バテ知らず

夏に美味しい果物といえば、スイカ、桃、メロンなどがすぐに思い浮かびますね。特に6月から8月にかけては、様々な種類のフルーツが旬を迎えます。太陽の光をたっぷり浴びて育った夏の果物は、栄養価が高く、水分も豊富。暑い夏を乗り切るための水分補給や栄養補給に最適です。夏は、汗をかくことで体内の水分やミネラルが不足しがちですが、旬の果物を食べることで、夏バテを予防することができます。ここでは、夏を元気に過ごすために役立つ、様々な夏の果物の種類、特徴、魅力、そして夏バテ予防への効果について詳しくご紹介します。

スイカ(6~8月):夏の水分補給と元気チャージの強い味方

夏の果物として、大人から子供までみんな大好きなスイカは、夏を代表する果物です。あのシャリシャリとした食感と、口の中に広がるみずみずしい甘さは、まさに夏の暑さを吹き飛ばしてくれるかのよう。スイカの約90%は水分でできているため、汗をたくさんかく夏には、水分補給源として最適です。さらに、疲労回復効果のあるクエン酸やビタミンC、体内の水分バランスを調整するカリウムなどの栄養素も豊富に含んでいるため、夏バテ予防にも効果を発揮します。特にカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出してくれるので、むくみ対策にもなります。美味しいスイカを選ぶポイントは、皮の模様がはっきりしていて、表面が少しデコボコしているものを選ぶと良いでしょう。これらは、完熟していて甘みが強い証拠です。

桃(7~8月):美肌効果も期待できる、甘くてジューシーな夏の贈り物

桃は、その上品な甘さとジューシーさで、多くの人々を魅了する夏の人気果物です。見た目の美しさもさることながら、その美味しさから、お中元などの贈り物としても喜ばれます。桃には、美肌効果が期待できるビタミンCや、むくみや高血圧の予防に役立つカリウムなどの栄養素がたっぷり含まれており、美容と健康をサポートしてくれます。また、食物繊維も含まれているため、お腹の調子を整える効果も期待できます。桃は品種によって、果肉の硬さや甘さが異なるため、旬の時期にいろいろな種類の桃を味わってみるのもおすすめです。山形県は、桃の産地としても有名で、様々な品種の桃が栽培されています。桃をより美味しく食べるには、食べる1~2時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。ただし、冷やしすぎると風味が落ちてしまうので注意しましょう。桃を選ぶ際は、形が左右対称で丸みがあり、全体に産毛が均一に生えているものを選ぶと、甘くて美味しい桃に出会える確率が高くなります。

メロン(6~8月):とろける甘さと香りで、夏の食卓を華やかに

メロンは、高級フルーツの代表格として、夏の食卓を特別なものにしてくれます。芳醇な香りと、とろけるような滑らかな舌触り、そして上品な甘さは、まさに至福の味わいです。一口食べると、果汁が口いっぱいに広がり、そのジューシーさに感動すること間違いなし。メロンは、果肉の色によって、青肉、赤肉、白肉の3種類に分けられます。青肉メロンは、爽やかな香りとさっぱりとした甘さが特徴で、マスクメロンやアンデスメロンが代表的です。赤肉メロンは、β-カロテンが豊富で、濃厚な甘みと鮮やかなオレンジ色が特徴で、夕張メロンやクインシーメロンなどが有名です。白肉メロンは、希少な品種で、上品な甘さが特徴です。メロンは、糖質が多い一方で食物繊維は比較的少ないため、夏の暑さで弱った胃腸にも優しい果物です。また、むくみや夏バテ予防に効果的なカリウムも豊富に含んでいます。完熟した美味しいメロンを見分けるには、網目が均一に盛り上がっていて、香りが強く、お尻の部分を軽く押した時に少し柔らかいものを選ぶと良いでしょう。特に、網目がくっきりと高く盛り上がっているものは、糖度が高いサインです。

バナナ(7~9月):手軽でおいしい!お子様にも人気の万能フルーツ

日々の食卓でおなじみのバナナは、とろけるような甘さと、満足できる食べ応えが魅力です。手軽に食べられるためお子様にも大人気で、皮をむくだけでOKなので、忙しい朝やちょっとしたおやつにぴったりです。バナナはほぼ全てが輸入されており年間を通して手に入りますが、本来の旬は7~9月。この時期のバナナは、風味が一層豊かになると言われています。栄養面では、低カロリーながら、エネルギー源となる糖質、体の水分バランスを調整するカリウム、疲労回復を助けるビタミンB群など、様々な栄養素がバランス良く含まれています。これらの栄養素は、夏の暑さで失いがちなエネルギーを補給し、夏バテ対策にも役立ちます。美味しいバナナの見分け方は、房の先端までしっかり太く、全体的に丸みのあるものを選ぶこと。そのようなバナナは、甘みとコクがより強く感じられます。また、バナナが一番おいしいのは、皮に黒い点々、いわゆる「シュガースポット」がたくさん出て、少し柔らかくなった頃です。シュガースポットが出ると、デンプンが糖に変わり、甘さが最大限に引き出されます。そのまま食べるのはもちろん、スムージーやスイーツの材料としても大活躍し、どんな風に調理してもおいしくいただけます。

すもも(6~7月):爽やかな酸味と栄養で夏を元気に!

6月から7月にかけて旬を迎えるすももは、甘酸っぱくさっぱりとした味わいが魅力の夏の果物です。見た目は桃に似ていますが、「桃よりも酸っぱい」ことから「すもも」と呼ばれるようになったとか。このキュッとくる酸味が、すももの大きな特徴です。すももは皮ごとそのまま食べてもおいしいですが、シロップ漬けやジャム、コンポートなどに加工して、その酸味を活かすのもおすすめです。栄養面では、特に女性に嬉しい葉酸が豊富で、貧血予防に効果的です。さらに、抗酸化作用のあるアントシアニン、目の健康をサポートするビタミンA、美肌効果や免疫力アップに役立つビタミンCなど、様々なビタミンが含まれています。これらの栄養素は、夏の紫外線から体を守り、目の疲れを和らげ、夏バテを防ぐ効果も期待できるので、暑い時期の健康維持に最適な果物と言えるでしょう。

さくらんぼ(6~7月):見た目も可愛い!健康をサポートする赤い宝石

初夏の訪れを感じさせるさくらんぼは、6月から7月が旬。小さな実に詰まった甘酸っぱさと、鮮やかなルビー色が魅力的な果物です。さくらんぼの赤い色は、アントシアニンという抗酸化成分によるもので、体内の活性酸素を除去し、老化を防ぎ、健康維持に役立つと言われています。また、アントシアニンは目の疲れを軽減し、視力維持にも効果が期待できます。さくらんぼはデリケートで、温度変化に弱いので、購入後は常温で保存するのがおすすめです。食べる直前に少し冷やすと、よりおいしくいただけます。日本では、主に北海道や山形県などで栽培されており、特に山形県は「さくらんぼの王様」と呼ばれる「佐藤錦」の産地として有名です。しかし、栽培が難しく生産地も限られているため、国産のさくらんぼは比較的高価な傾向があります。手軽に楽しみたい場合は、大粒で食べ応えのあるアメリカンチェリーを選ぶのも良いでしょう。

パイナップル(6~8月):お肉との相性抜群!夏バテ対策にも

太陽の光をたっぷり浴びて育ったパイナップルは、6月から8月が旬の代表的なトロピカルフルーツです。その魅力は、シャキシャキとした食感と、口いっぱいに広がるジューシーで濃厚な甘さ。完熟したパイナップルは、甘さと酸味のバランスが絶妙で、奥深い味わいが楽しめます。果実は下の方が甘みが強いため、下から切り分けて食べると、より甘さを堪能できます。パイナップルには、ブロメラインというタンパク質分解酵素が豊富に含まれています。この酵素は、お肉を柔らかくする効果があるので、お肉料理との相性が良く、消化を助け、夏バテ対策にも効果的です。日本では、国内生産量のほとんどを沖縄県が占めており、まさに沖縄の恵みと言えるでしょう。美味しいパイナップルを選ぶポイントは、下の方がふっくらとしていて、手に持った時にずっしりとした重みがあるもの。これは果肉が詰まっていてジューシーな証拠です。また、葉が鮮やかな緑色で、甘い香りが強いものを選ぶと、より完熟した美味しいパイナップルに出会えるはずです。

ブルーベリー(7月):瞳とカラダに優しいポリフェノールの宝庫

7月、太陽の光を浴びて色鮮やかに実るブルーベリー。その小さな一粒には、驚くほどの栄養が詰まっています。特に注目すべきは、ポリフェノール、中でもアントシアニンの含有量。アントシアニンは、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見つめる現代人の目を優しく労わり、視機能の健康維持をサポートします。また、ブルーベリーに含まれる豊富な抗酸化成分は、年齢とともに気になるエイジングサインにも効果的。肌のハリや潤いを保ち、若々しい印象をキープする手助けをしてくれます。生でそのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやシリアルに混ぜたり、スムージーやジャムにしたりと、様々なアレンジで手軽に楽しめるのも魅力です。家庭菜園で育てることも比較的簡単なので、自家製のブルーベリーを味わうのも素敵ですね。新鮮なブルーベリーを選ぶ際は、果皮の色が濃く、ブルームと呼ばれる白い粉が均一についているものがおすすめです。

マンゴー(7~8月):太陽の恵み!トロピカルな香りと美肌効果

太陽の光をたっぷりと浴びて育ったマンゴーは、7月から8月にかけてが旬。芳醇な香りととろけるような甘さは、まさに南国の楽園を彷彿とさせます。一度味わえば、その濃厚な風味の虜になること間違いなし。マンゴーは、美味しさだけでなく、美容と健康にも嬉しい効果をもたらしてくれるスーパーフルーツです。β-カロテンやビタミンCが豊富に含まれており、紫外線が気になる夏の肌を健やかに保ち、シミやシワの予防をサポート。また、豊富なビタミン類は、夏の疲労回復にも効果的です。宮崎県産の「太陽のタマゴ」は、その代表格。厳しい品質基準をクリアした、まさに至高の逸品です。美味しいマンゴーを選ぶポイントは、果皮にハリとツヤがあり、ずっしりと重みを感じるもの。そして、芳醇な香りが漂っているものがおすすめです。そのまま食べるのはもちろん、スムージーやジュース、ケーキなど、様々なスイーツにアレンジして、南国の恵みを存分に味わいましょう。

イチジク(7~9月):知る人ぞ知る夏の味覚!とろける甘さと豊富な栄養

「秋の味覚」というイメージが強いイチジクですが、実は7月から旬を迎え、夏から秋にかけて長く楽しめる果物です。特徴は、独特のねっとりとした食感と、上品で濃厚な甘さ。口にした瞬間、とろけるような舌触りと芳醇な香りが広がります。イチジクは、食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消や腸内環境の改善をサポート。美容と健康を気遣う方にとって、頼もしい味方となるでしょう。そのまま生で食べるのはもちろん、ジャムやコンポートに加工したり、焼き菓子の材料としても最適です。特に、赤ワイン煮は、イチジクの甘みとコクが凝縮された大人の味わい。イチジクは追熟しない果物なので、購入時にしっかりと熟したものを選ぶことが大切です。果皮が柔らかく、お尻の部分が少し割れているものが、食べ頃のサインです。

ぶどう(7~10月):夏の食卓を彩る!豊富な品種と抗酸化パワー

秋の果物の代表格であるぶどうですが、早生品種は7月から旬を迎え、夏の食卓を彩ります。太陽の光をたっぷりと浴びて育った夏のぶどうは、みずみずしく、爽やかな甘さが特徴です。デラウェア、巨峰、シャインマスカット…豊富な品種があり、それぞれ異なる味わいを楽しめるのも、ぶどうの魅力の一つです。特に注目したいのは、ポリフェノールの含有量。ポリフェノールは、強力な抗酸化作用を持ち、老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあります。美肌効果や生活習慣病の予防にも効果が期待できる、まさにアンチエイジングの強い味方です。また、ブドウ糖も豊富に含まれているため、夏の疲労回復にも効果的。ぶどう狩りに出かけて、旬の味覚を堪能するのもおすすめです。美味しいぶどうを選ぶポイントは、果皮にハリがあり、ブルームと呼ばれる白い粉が均一についていること。軸が緑色で新鮮なものを選びましょう。

みずみずしい梨(8~9月):水分豊富で疲労回復を助ける

梨は、夏の終わりから秋にかけてが旬の、日本を代表する果物です。特徴は、あの独特のシャリシャリとした食感と、さっぱりとした甘さ。水分量が非常に多く、約90%が水分なので、夏の水分補給に最適です。暑さで失われた水分を補給し、脱水症状を防ぎます。また、梨は比較的低カロリーなので、ダイエット中でも安心。自然な甘みは、ヘルシーなデザートにぴったりです。栄養面では、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸が豊富で、疲労回復効果が期待できます。夏の疲れを感じやすい時期には、積極的に摂りたい果物です。さらに、食物繊維も含まれているので、腸内環境を整える効果も。美味しい梨の見分け方は、丸みがあり、お尻がふっくらとしていて、傷がなく、ずっしりと重いものを選ぶと良いでしょう。品種によって旬や味が違いますが、幸水や豊水は、甘みと酸味のバランスが良く、香りも豊かです。

上品なライチ(6~7月):美肌効果も期待できる、香り高い果実

楊貴妃が愛したとされるライチは、初夏から夏にかけて旬を迎える、エキゾチックな果物です。半透明でぷりぷりとした果肉からあふれる果汁と、上品な甘みと香りが特徴。一口食べると、南国の風を感じるような爽やかさと、奥深い甘さが広がります。ライチは味だけでなく、美容に嬉しい栄養素も豊富。特に、コラーゲン生成に必要なビタミンCが多く、肌のハリと弾力を保ち、美肌効果が期待できます。また、ビタミンCの抗酸化作用は、紫外線による肌のダメージから守ります。さらに、疲労回復に役立つクエン酸やリンゴ酸も含まれており、夏バテ気味の体を元気づけます。新鮮なライチは、皮が鮮やかな赤色で、つやがあり、弾力があるものを選びましょう。乾燥していたり、黒ずんでいるものは避けた方が良いでしょう。冷蔵庫で保存する際は、乾燥を防ぐためにビニール袋に入れ、早めに食べきるのがおすすめです。

万能なうめ(6~7月):日本の食文化を支える、酸味と香りの源

初夏、6月から7月にかけて旬を迎えるうめは、日本の食文化に深く根ざした果物です。他の果物にはない強い酸味と、熟していく過程で変化する香りが特徴です。うめは生食には向かないため、酸味と香りを活かして、様々な加工品に利用されます。代表的なのは、保存食の梅干し。「南高梅」や「白加賀」は、肉厚で柔らかく、まろやかな酸味が特徴です。また、夏の風物詩である梅酒や、疲労回復に役立つ梅シロップ作りにも欠かせません。梅酒やシロップには、果汁が多く、香りが高い「七折梅」などが適しています。うめには、疲労回復効果のあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸が豊富で、夏の暑さによるだるさや食欲不振を改善します。さらに、消化を助ける効果も期待できます。また、抗酸化作用を持つポリフェノールも含まれており、健康維持にも貢献します。良い梅を選ぶには、傷がなく、色ムラが少なく、香りがしっかりとしているものを選ぶと良いでしょう。用途に合わせて、青梅(硬く熟す前のもの)や完熟梅(黄色く熟したもの)を選び分けるのがポイントです。

甘酸っぱいあんず(6~7月):鮮やかな色合いと風味豊かな味わい

初夏の6月から7月にかけて旬を迎えるあんずは、甘みと酸味のバランスが絶妙な夏の果物です。果皮も果肉も美しい橙色をしており、その鮮やかな色は、加工しても失われず、見た目にも楽しめます。あんずの特長は、生食はもちろん、加熱することで香りが一層引き立ち、独特の風味が楽しめること。ジャムやコンポート、果実酒、タルトなどの焼き菓子として人気があります。あんずジャムは、パンやヨーグルトによく合い、手作りも楽しいでしょう。栄養面では、β-カロテン(体内でビタミンAに変換)が豊富で、目の健康維持や皮膚・粘膜の保護に役立つ抗酸化物質です。また、疲労回復効果のあるリンゴ酸やクエン酸も含まれているため、夏バテ気味の体を癒します。食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、便秘解消にも効果的です。美味しいあんずを選ぶ際は、果皮にハリがあり、色が均一で鮮やかな橙色をしていて、甘酸っぱい香りがするものを選びましょう。完熟しているものは、少し柔らかく、弾力があります。傷やしわがあるものは避けるのがおすすめです。

ゆず(6~8月):薬味としての清涼感と風味

ゆずといえば冬のイメージがありますが、実は夏にも早生品種が出回ります。その特徴は、何と言っても他に類を見ない爽やかな香りと、料理を引き締める酸味です。ゆずは、果肉をそのまま味わうよりも、主に皮や果汁が薬味として重宝される果物です。特に、その香りは和食において重要な役割を果たし、料理に奥深さと清々しさをもたらします。例えば、湯豆腐の風味付けに少量加えたり、お造りに添えて素材の味を引き立てたり、または焼酎に加えてオリジナルのドリンクを作るなど、多様な使い方ができます。産地では、搾りたての果汁を使ったジュースや、ゆずの風味が豊かなポン酢などの加工品も人気を集めており、家庭でも手軽にゆずの風味を楽しむことができます。ゆずには、免疫力を高める効果や、美肌効果が期待できるビタミンCが豊富に含まれています。さらに、疲労回復を助けるクエン酸や、リラックス効果のあるリモネンといった香り成分も含まれており、夏の暑さで弱った体と心を癒してくれるでしょう。美味しいゆずを選ぶ際には、皮にピンとしたハリと自然なツヤがあり、色が濃く、香りがしっかりと感じられるものを選ぶのがポイントです。手に取った際に、見た目よりも重く感じるものは、果汁がたっぷり詰まっているサインです。保存する際は、乾燥を防ぐためにラップで包むか、密閉できる保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管すると、香りを長く保つことができます。

プルーン(8~9月):凝縮された甘みと健康をサポートする栄養

8月から9月にかけて旬を迎えるプルーンは、一度食べたら忘れられない、濃厚な甘さと程よい酸味が魅力の果物です。プルーンの魅力は、熟す前のフレッシュな状態と、完熟後の濃厚な味わいの違いを楽しめる点にあります。熟す前のプルーンは、甘みと酸味のバランスが取れており、爽やかな味わいが楽しめます。一方、完熟すると甘みが際立ち、独特のねっとりとした食感が生まれます。プルーンは、美味しさはもちろんのこと、健康に役立つ栄養素が豊富に含まれていることでも知られています。特に、腸内環境を整え、便秘の改善に効果的な食物繊維が豊富です。その他にも、貧血予防に欠かせない鉄分、骨を丈夫にするカルシウム、血圧を下げる効果が期待できるカリウム、そして強い抗酸化作用を持つポリフェノールなど、現代人に不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、夏の疲れを癒し、健康維持をサポートします。美味しいプルーンを選ぶには、果皮にハリとツヤがあり、色ムラがなく、少し柔らかいものを選ぶのがおすすめです。乾燥を防ぐため、冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べきるようにしましょう。

夏が旬の果物を使った、体の中から涼しくなるレシピ3選

夏が旬の果物を活用した、おすすめレシピを3つご紹介します。これらのレシピで、水分と栄養を美味しく補給し、厳しい暑さを元気に乗り越えましょう。

スイカをまるごと使用!見た目も華やかなフルーツポンチ

スイカの皮を器として利用した、見た目も涼しげなデザートです。パーティーシーンにもぴったり。

【材料(本体):分量(6人分)】
  • 小玉スイカ:1/2玉
  • カットパイナップル:60g
  • ブルーベリー:30g
  • サイダー:150cc
  • ミント:適量

【材料(カルピス寒天):分量(6人分)】
  • カルピス(原液):200cc
  • 水:100cc
  • 粉寒天:4g

【作り方】
1.水と粉寒天を鍋に入れ、中火にかけながら混ぜ、沸騰したら弱火にして1分間混ぜる。
2.火からおろしたら、カルピスを入れて混ぜ合わせ、バットに流し入れ、冷蔵庫で30分以上冷やして固める。
3.固まったら、クッキーの型でくり抜く。残りの寒天はフォークなどで砕いておく。
4.スイカの果肉を直径3cmほどのスプーンでくり抜く。(種はできるだけ取り除く)残りの果肉は、果汁用に取り出しておく。
5.皮の縁をギザギザに切って器を作る。
6.ざるをボウルにのせ、スプーンで果肉を押し当てて、こす。
7.カットパイナップルを1cm幅に切る。
8.4で作った器に、ブルーベリー、カットパイナップル、砕いたカルピス寒天を入れて混ぜ合わせる。
9.丸くくり抜いたスイカと、型で抜いたカルピス寒天をのせ、果汁とサイダーを同量ずつ注ぐ。
10.ミントを飾って完成。

子どもも喜ぶ!簡単チョコバナナロール

サンドウィッチのように手軽に食べられるので、お子様のおやつに最適です。

【材料:分量(4人分)】
  • サンドイッチ用食パン:4枚
  • バナナ:1本
  • 生クリーム:1/2カップ
  • チョコレート:25g
  • しょうゆ:小さじ1/2

【作り方】
1.大きめの鍋にお湯を沸かし、チョコレートを入れたボウルの底を鍋に浸し、湯せんにかけて溶かす。
2.溶かしたチョコレートを泡だて器で混ぜ、滑らかになったら、生クリームを少しずつ加え、よくかき混ぜる。
3.2のボウルの底に氷水を当てながら泡立て、しょうゆを加えて混ぜる。
4.冷蔵庫で30分ほど冷やし、絞り袋に入れる。
5.バナナを半分の長さに切り、さらに縦半分に切る。
6.食パンの手前半分に4のクリームを絞る。
7.クリームの上にカットしたバナナをのせ、さらにクリームを絞る。
8.食パンを半分に折って完成。

見た目もキュート!さくらんぼのカップケーキ

カップケーキにさくらんぼをトッピングした、見た目も可愛らしい一品。さくらんぼの甘酸っぱさとカップケーキの甘さが絶妙にマッチします。

【材料:分量(4個分)】
  • 薄力粉:90g
  • ココアパウダー:10g
  • ベーキングパウダー:3g
  • 無塩バター:80g
  • グラニュー糖:60g
  • 卵(Mサイズ):2個
  • チョコチップ:40g

【材料(トッピング):分量(4個分)】
  • 生クリーム:100ml
  • さくらんぼ:4個
  • グラニュー糖:10g

【下準備】
1.無塩バターを常温に戻す。
2.オーブンを170℃に予熱する。
3.容器に卵を溶いておく。

【作り方】
1.ボウルに無塩バターとグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで泡だて器で混ぜる。
2.溶き卵を3回に分けて入れ、その都度混ぜ合わせる。
3.薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーを振るい入れ、ゴムベラで混ぜ合わせる。
4.チョコチップを入れて全体を混ぜ合わせる。
5.食品包装用のグラシン紙を敷いた型に流し入れ、170℃のオーブンで20分焼く。
6.ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れて8分ほど泡立て、丸い口金をつけた絞り袋に入れる。
7.焼き上がったカップケーキにクリームを絞り、さくらんぼをのせて完成。

まとめ

夏は、汗をかくことで水分やミネラルが失われやすく、体力を消耗しやすい季節です。しかし、この時期に旬を迎える果物は、夏の健康維持に不可欠な栄養素と水分をたっぷり含んでいます。スイカや桃、メロンといった定番の果物はもちろん、ライチ、梅、杏、柚子、プルーンなど、様々な夏の果物が食卓を豊かに彩ります。これらの果物には、疲労回復を助けるクエン酸やビタミンC、体内の水分バランスを整えるカリウム、美肌効果が期待できるポリフェノールやβ-カロテンなど、夏バテ対策や美容に嬉しい成分が豊富です。また、秋のイメージが強いイチジクやぶどう、梨なども、品種によっては夏の間に旬を迎えるため、暑い時期の栄養補給や体力回復に役立ちます。そのまま食べるのはもちろん、この記事でご紹介したフルーツポンチやチョコバナナロール、さくらんぼのカップケーキのようにアレンジすれば、さらに美味しく、毎日の食生活に取り入れることができます。旬の夏の果物を積極的に取り入れ、心も体も健康な夏を過ごしましょう。


夏の果物にはどんな栄養素が多いですか?

夏の果物には、主に水分、カリウム、ビタミンC、クエン酸、β-カロテン、アントシアニン、ポリフェノールなどが豊富に含まれています。例えば、スイカは水分とカリウム、桃やマンゴーはビタミンCやβ-カロテン、ブルーベリーやさくらんぼはアントシアニンやポリフェノールが豊富です。これらの栄養素は、夏の水分補給、疲労回復、夏バテ予防、美肌、目の健康維持などに役立ちます。

夏に食べたい果物で、夏バテ対策になるものは?

夏の果物として人気のスイカは、水分、カリウム、そして適度な塩分を含んでいるため、水分補給と体内のバランスを整えるのに役立ちます。また、メロンもカリウムが豊富で、夏バテ予防に効果的です。すももは、葉酸やビタミンA・Cを含んでおり、疲労回復を助けます。梨は、水分が多く、リンゴ酸やクエン酸を含んでいるため、疲労回復を促します。これらの果物をバランスよく食べることで、夏バテの予防につながります。

おいしい旬の果物を見分けるコツは?

果物の種類によって選び方は異なりますが、一般的には、見た目に張りがあり、つややかで、色が鮮やかでムラがないものを選ぶのがポイントです。例えば、スイカなら、しま模様がくっきりとしていて、表面に少し凹凸があるものがおすすめです。桃は、左右対称で表面に細かな毛が生えているものが良いでしょう。メロンは、網目が均一に盛り上がっているものが良品とされています。多くの果物において、手に取った時にずっしりと重みを感じ、甘い香りがするものを選ぶと、より完熟していて美味しい状態の果物を楽しめます。

夏の果物を長持ちさせる保存方法は?

果物の種類によって最適な保存方法は変わります。例えば、桃やさくらんぼは、冷やしすぎると風味が損なわれることがあるため、食べる直前の1〜2時間前に冷蔵庫に入れるか、常温で保存するのがおすすめです。パイナップルやマンゴーなどのトロピカルフルーツは、追熟が必要な場合とそうでない場合があります。追熟が必要な場合は常温で保存し、熟したら冷蔵庫に移して早めに食べきるようにしましょう。乾燥を防ぐために、ビニール袋やラップで包んで保存すると鮮度を保てます。特に、ゆずやライチは乾燥しやすいので、ラップやビニール袋に入れて野菜室で保存するのがおすすめです。

「追熟」が必要な果物とそうでない果物は何が違う?

「追熟」とは、収穫後の果物が成熟し、甘みや香りが増して美味しくなるプロセスのことです。バナナ、マンゴー、キウイなどは追熟する果物の代表例です。一方、イチジク、ぶどう、さくらんぼなどは、収穫された時点で既に成熟しているため追熟はしません。これらの果物は、購入時に最も美味しい状態のものを選ぶことが重要です。追熟が必要な果物は、購入後しばらく常温で置いておくことで、より美味しく味わうことができます。

夏の果物