夏の果物人気ランキング!プロが選ぶおすすめベスト13選
太陽が照りつける暑い夏こそ、果物の恵みを享受する絶好の機会です。みずみずしく甘酸っぱい果物は、乾いた喉を潤し、疲れた身体を癒してくれます。この記事では、夏の食卓を彩るおすすめの果物を13種類ご紹介します。定番のスイカから、トロピカルなマンゴー、上品なメロンまで、旬の味覚を余すことなくお届け。それぞれの果物の魅力や栄養、おいしい食べ方を参考に、今年の夏は果物で彩り豊かに過ごしましょう。

夏バテ対策にフルーツが効果的?! 「夏を乗り切る体づくり!」

夏本番を迎え、汗が止まらない時期は体調を崩しやすいものです。お子様の睡眠不足、疲労、食欲不振など、「夏バテ」が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、汗で失われやすいミネラル「カリウム」を豊富に含む果物や、夏に負けない体づくりについて、詳しく解説します。お子様と一緒に、元気な体づくりに役立ててみてください。

夏バテの原因と果物の効果:水分・ミネラル補給の重要性

夏バテの主な原因は何でしょうか?暑い環境下では、体は汗をかくことで体温を調節します。しかし、汗と共に水分やカリウムなどのミネラルも失われるため、発汗量の多い夏は体調を崩しやすくなります。近年、記録的な猛暑が続くこともあり、夏バテ・熱中症への注意が必要です。お子様には、こまめな水分補給を促し、発汗で失われた体力や栄養を食事で補うことが大切です。そこで推奨されるのが、水分やビタミン、ミネラルなど夏バテ予防に役立つ成分が豊富な「果物」です。

カリウムの重要性と果物からの効率的な摂取

果物に多く含まれる「カリウム」は、夏バテ対策に有効な成分として知られています。カリウムは、体内の水分量や浸透圧を調整するミネラルの一種で、筋肉の収縮や血圧の安定にも関与しています。不足すると、だるさや食欲不振を引き起こす可能性があります。カリウムは水溶性のため、調理によって失われやすく、茹でると約30%も減少すると言われています。生のまま食べられる果物は、カリウムが豊富なだけでなく、手軽に摂取できる点でも優れています。

夏の果物のカリウム含有量比較と推奨摂取量

夏に旬を迎える果物たちは、それぞれ異なる量のカリウムを含んでいます。果物の可食部100gあたりのカリウム含有量を見ると、バナナやメロンなどは特に豊富です。たとえば、最も多いバナナとスイカの間には、約240mgもの差があります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、生活習慣病予防を目的としたカリウムの1日あたりの摂取目標量は、12歳から14歳の男女で2600mg以上とされています。カリウムは果物以外にも、野菜やいも類など、さまざまな食品に含まれているため、バランスの取れた食生活を心がけましょう。

夏に食べたい!おすすめの果物ランキングTOP13

夏にぜひ味わっていただきたい、おすすめの果物13種類をランキング形式でご紹介します。各果物の魅力、栄養価、そして美味しい食べ方について詳しく解説していきます。

1. スイカ:夏を代表する味!水分と栄養がたっぷり

夏の果物といえば、まず思い浮かぶのがスイカではないでしょうか。約9割が水分でできているスイカは、暑い夏にぴったりの果物です。その特徴は、口の中でシャリシャリと音を立てる食感と、のどを潤すみずみずしさ。定番の食べ方である塩を振って甘みを引き立てる方法に加え、近年ではスライスしたライムとミントでマリネするなど、新しい楽しみ方も生まれています。 スイカは主に関東以北で栽培され、形や色も多種多様です。大玉・小玉のほか、黒皮が特徴の「でんすけ」、鮮やかな黄色い皮の「太陽スイカ」など、様々な品種があり、それぞれの個性を堪能できます。

栄養面では、スイカにはカリウムが豊富に含まれており、体内の余分な水分を排出する効果が期待できます。むくみ解消や利尿作用をサポートする効果が期待できるほか、高血圧の予防にも役立つと言われています。「シトルリン」というアミノ酸も含まれており、血流改善や疲労回復に良いとされています。特に、見過ごされがちなスイカの皮の白い部分にはこれらの栄養成分が多く含まれているため、捨ててしまうのはもったいないかもしれません。細かく刻んで炒め物などに活用すれば、栄養を無駄なく摂取できます。 さらに、赤肉スイカには強力な抗酸化作用を持つ「β-カロテン」と「リコピン」が豊富です。これらの成分は、体内の酸化ストレスを軽減し、がん予防や老化抑制にもつながると考えられています。夏の太陽をたっぷり浴びて育ったスイカは、美味しさだけでなく、私たちの健康をサポートする栄養素も詰まった、「食べる水分補給」と呼ぶにふさわしい果物です。

2. マンゴー:とろける甘さと美容効果が嬉しい南国フルーツ

夏におすすめの果物ランキング第2位は、濃厚な甘みととろけるような舌触りが魅力のマンゴーです。日本では沖縄県、宮崎県、鹿児島県で主に栽培されており、特に宮崎県では7月に収穫の最盛期を迎え、豊かな香りが広がります。 マンゴーにはβ-カロテンが非常に豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換され、強力な抗酸化作用を発揮します。これにより、肌の健康を保つ美肌効果や、細胞の損傷を防ぐことによるがん予防効果が期待されています。 また、葉酸や食物繊維などの栄養素も豊富で、貧血予防や腸内環境を整え、便秘改善にも効果的です。カリウムも豊富に含まれており、体内の余分なナトリウムを排出して血圧調整を助けるほか、体を内側から冷やす働きもあるため、暑い夏の果物として最適です。 ただし、マンゴーはウルシ科の果物なので、アレルギー体質の方は注意が必要です。

マンゴーの楽しみ方は様々です。そのまま生で食べるのはもちろんのこと、濃厚な甘みと香りを活かして、プリンやケーキ、アイスクリームなどの加工品としても幅広く楽しまれています。マンゴーを選ぶ際は、傷やシワがなく、表面に黒い斑点がない、新鮮で張りがあるものを選ぶと良いでしょう。良質なマンゴーを選ぶことで、とろけるような食感と芳醇な香りを存分に堪能できます。

3. 桃:甘美な香りと気品ある甘さが奏でる夏の美味

次にご紹介する夏の味覚は、馥郁(ふくいく)たる香りとあふれる果汁、そして上品な甘さが身上の桃です。桃を最高の状態で味わう秘訣は、冷やしすぎないこと。冷蔵庫での過度な冷却は風味を損なう恐れがあるため、召し上がる1~2時間前に冷蔵庫へ入れるのが理想的です。 日本の桃は、大きく分けて白桃系と黄桃系が存在し、それぞれ独自の風味と食感を持っています。特に有名な品種としては、長野県を代表する「川中島白桃」、和歌山県の「あら川の桃」、岡山県原産の「白鳳(はくほう)」などが挙げられ、各地で個性豊かなブランド桃が栽培されています。

桃には、水溶性食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれており、腸内環境を整え、便秘の解消をサポートします。また、カリウムも含まれているため、体内のナトリウム濃度を調整し、血圧を下げる効果により高血圧の予防にも役立ちます。 さらに、抗酸化作用を持つカテキン類も含まれており、細胞の酸化を防ぎ、老化を遅らせる効果や、がん予防への期待も高まっています。桃は皮の近くに栄養が豊富に詰まっているため、表面の細かな毛を丁寧に洗い落とし、皮ごと食することで、より効率的に栄養を摂取できます。暑い夏の日、ほどよく冷えた桃を口に運べば、その芳醇な香りと甘さが広がり、至福のひとときを味わえるでしょう。

4. メロン:贈り物にも最適な、芳醇な香りの果実

夏の味覚ランキング、第4位はメロンです。メロンは、みずみずしい果肉と気品ある香り、そして洗練された甘さが特徴で、お中元などの贈答品としても重宝される高級フルーツとして広く愛されています。 美味しいメロンを見分けるポイントはいくつかあります。まず、形が整っていて、手に取った時にずっしりとした重みを感じられるものを選びましょう。また、網目が細かく均一に入っていて、盛り上がっているものが良品とされています。これらの特徴は、メロンが均等に生育し、高い糖度を持ち、果肉がしっかりと詰まっている証拠です。

メロンの旬は5月から6月にかけてですが、日本各地には様々な品種と産地が存在し、それらが時期をずらして市場に出回るため、実際には一年を通して新鮮なメロンを楽しむことができます。代表的な品種としては、鮮やかな赤肉が特徴の「夕張メロン」や「クインシーメロン」、そしてさっぱりとした青肉が人気の「アールスメロン」や「アンデスメロン」などが挙げられます。 栄養面では、メロンにはカリウムが豊富に含まれており、体内のナトリウムバランスを調整することで、高血圧や動脈硬化の予防に役立つことが期待できるほか、脳卒中や心筋梗塞といった生活習慣病のリスクを下げる可能性も示唆されています。また、赤肉メロンには抗酸化物質であるβ-カロテンが豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換され、紫外線から肌を守る作用や免疫力の向上も期待できます。メロンは、その美味しさはもちろんのこと、健康維持にも貢献する優れた果物と言えるでしょう。

5. ブルーベリー:アントシアニンたっぷりの小さな宝石

ブルーベリーもまた、夏に旬を迎える人気の果物です。甘酸っぱい風味が特徴の小さな果実で、そのまま生で食べるのはもちろん、鮮やかな色合いと風味を活かして、ケーキやジャム、シロップに加工してアイスクリームのトッピングにするなど、様々な形で親しまれています。 日本国内では100種類を超える品種が栽培されており、比較的育てやすいため、夏の家庭菜園にもおすすめです。自宅で育てた新鮮なブルーベリーを収穫する喜びは格別です。

ブルーベリーは、その高い栄養価で知られています。特に注目すべきは、眼精疲労の緩和に効果があるとされる「アントシアニン」が豊富に含まれている点です。デジタルデバイスを長時間使用する現代人にとって、目の健康をサポートする頼もしい存在となります。 さらに、ブルーベリーに含まれるビタミンEは、血液をサラサラにする効果が期待でき、高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の予防に役立ちます。食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境を改善し、便秘の解消にも効果を発揮します。小さな果実の中に秘められた栄養価と、その多様な楽しみ方で、夏の食卓を豊かに彩ってくれるでしょう。

6. ライチ:楊貴妃も愛した、異国情緒あふれる夏の味覚

ライチは、強い甘みと芳醇な香り、そして独特のぷりっとした食感が特徴の、夏におすすめのエキゾチックな果物です。かつて中国の絶世の美女、楊貴妃が愛したフルーツとしても知られ、その歴史と魅力は多くの人々を魅了してきました。 日本に流通しているライチの約99%は海外からの冷凍品ですが、近年では輸送技術の発達により、冷凍品だけでなく、新鮮な生のライチも手に入るようになってきました。国産のライチは鹿児島県、宮崎県、沖縄県でわずか1%しか生産されておらず、非常に希少価値が高いとされています。

栄養面では、ライチは葉酸が豊富に含まれており、細胞の生成や再生を助けるため、貧血予防に役立つとされています。また、免疫力向上に不可欠なビタミンCや、体内の余分な塩分を排出するカリウムも含まれています。これらの栄養素は、風邪や高血圧、動脈硬化の予防をサポートする効果が期待できます。ライチの独特な風味と高い栄養価は、夏の健康維持とリフレッシュに貢献してくれるでしょう。

7. パイナップル:トロピカルな風味と酵素の宝庫

太陽の光をたっぷり浴びて育つパイナップルは、まさに南国フルーツの代表格です。国内で流通しているパイナップルの大半は輸入品で、その中でもフィリピン産が約8割を占めています。国産パイナップルは希少で、ほぼ沖縄県産であり、主に5月から8月にかけて旬を迎えます。 パイナップルは、そのまま食べるのはもちろん、カットして冷凍すれば、手軽にシャーベットとして楽しむことができます。美味しいパイナップルを選ぶポイントは、下部がふっくらとしていて、手に取った時にずっしりとした重みを感じるものを選ぶと良いでしょう。これは果肉がしっかりと詰まっている証拠です。 ただし、未熟なパイナップルにはシュウ酸カルシウムが多く含まれているため、食べると舌がピリピリすることがあります。完熟したものを選択するか、適切に処理されたものを摂取するようにしましょう。

パイナップルには、マンガン、ビタミンB1、カリウムといった栄養素が豊富に含まれています。特にマンガンは、骨や関節の健康維持や、エネルギー生成に不可欠なミネラルです。そして、パイナップルを語る上で欠かせないのが、タンパク質分解酵素であるブロメラインです。ブロメラインは、肉と一緒に摂取することで肉を柔らかくし、消化を助ける効果が期待できます。ただし、ブロメラインは熱に弱い性質を持っているため、加熱調理すると効果が失われてしまう点に注意が必要です。焼肉のタレにパイナップルを加えて利用するのは、ブロメラインの特性を活かした賢い活用法と言えるでしょう。

8. いちじく:独特な食感と上品な甘さが魅力

いちじくは、芳醇な香りとプチプチとした独特な食感が魅力的な果物です。熟す前のいちじくは甘さが控えめですが、完熟するとバナナのような甘い香りと、とろけるような甘さを堪能することができます。 生でそのまま食べるのはもちろん、ハチミツをかけたり、ジャムやコンポートに加工することで、より一層美味しく味わうことができます。

いちじくは収穫後には追熟しないため、購入する際は十分に熟したものを選ぶことが大切です。また、適切な方法で保存することで、美味しさをより長く保つことができます。保存方法としては、いちじくを一つずつペーパータオルで丁寧に包み、保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると、2〜3日程度は新鮮な状態を維持できます。 栄養面では、いちじくには食物繊維が豊富に含まれており、腸の活動を促進し、便秘の解消に効果的です。さらに、タンパク質分解酵素であるフィシンが含まれており、食後のデザートとして摂取することで、消化を助ける効果が期待できます。夏の時期に旬を迎えるいちじくは、その繊細な風味と健康効果で、食後の満足感を高めてくれるでしょう。

9. ぶどう:多彩な品種が楽しめる夏の味覚

ぶどうもまた、夏に味わいたい果物のひとつです。ぶどうは品種によって旬の時期が異なり、例えば、小粒で人気の高いデラウェアは7月から8月にかけて出荷のピークを迎えます。一方、巨峰やピオーネなどの大粒品種は、やや遅れて9月頃に出荷の最盛期を迎えます。このように、様々な品種が存在することで、夏から秋にかけて長い期間ぶどうを楽しむことができます。 ぶどうは傷みやすいため、購入後はなるべく早く食べるか、適切な方法で保存することが大切です。もしすぐに食べきれない場合は、房から粒を外して清潔な容器に入れ、冷凍保存することで、シャーベットのような感覚で楽しむこともできます。

ぶどうは世界中で1万種類以上も存在すると言われており、日本国内でも50〜60種類ほどの品種が栽培されています。これほど多くの品種があるおかげで、私たちは様々な風味や食感のぶどうを一年を通して楽しむことができるのです。

栄養面では、ぶどうの皮にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが豊富に含まれています。アントシアニンは、悪玉コレステロールの酸化を抑制し、眼精疲労の緩和や活性酸素の除去、動脈硬化やがんの予防に効果が期待できます。また、ぶどうにはブドウ糖や果糖といった糖質が豊富に含まれており、素早くエネルギーに変換されるため、疲労回復に役立ちます。運動後や集中力を高めたい時など、手軽にエネルギー補給できる点も魅力です。

10. さくらんぼ(チェリー):甘酸っぱい風味が魅力の夏の宝石

口の中で弾けるような食感と甘酸っぱさが魅力のさくらんぼは、夏にぴったりの果物です。その美しい見た目から「赤い宝石」とも呼ばれ、パフェによく添えられています。さくらんぼは低温や急激な温度変化に弱いため、常温での保存が推奨されますが、店頭で冷蔵販売されているものは、家庭でも冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。食べきれない場合は、冷凍してシャーベットのように味わうのもおすすめです。 さくらんぼの主な産地は東北地方や北海道で、6月から7月にかけて流通のピークを迎えます。栽培が難しく、希少価値が高いため、贈答品としても人気があります。

さくらんぼには、細胞の生成や再生を助ける葉酸が豊富に含まれており、貧血予防に効果を発揮します。また、輸入品の多くには、目の疲労を和らげる効果が期待されるポリフェノールの一種、アントシアニンが含まれています。さらに、天然の甘味料であるソルビトールも含まれており、虫歯予防だけでなく、腸内の水分を保持して便を柔らかくすることで、便秘の改善効果も期待できます。小さな実に、美容と健康に嬉しい栄養素がぎゅっと詰まっているのです。

11. すもも:甘酸っぱさが魅力的な夏の味覚

すももは、爽やかな甘さと酸味が絶妙なバランスで、暑い夏にぴったりの果物です。旬は6月中旬から8月にかけてで、山梨県、和歌山県、長野県などが主な産地として知られています。すももは皮が薄いため、丁寧に洗えば皮ごと食べられるのが嬉しいポイント。軽く塩を振ると、甘酸っぱさがより一層引き立ち、美味しく味わえます。そのまま食べるのはもちろん、ブランデー漬けやケーキの材料としても利用され、様々なデザート作りにも活用できます。

すももには、主に生食用として栽培されている日本原産の「日本すもも」と、乾燥させてプルーンとして食べたり、ジャムなどの加工品に利用されるヨーロッパ原産の「西洋すもも(プルーン)」の2種類があります。 栄養面では、すももには葉酸が豊富に含まれており、貧血の予防に効果的です。また、目の疲労回復や毛細血管を強くする効果があると言われる「アントシアニン」も含まれています。さらに、さくらんぼと同様に「ソルビトール」も含まれているため、腸の活動を促進し、便秘の改善にも役立ちます。夏バテで食欲が落ちやすい時期に、すももの爽やかな酸味と甘みが食欲を刺激し、必要な栄養素を補給してくれるでしょう。

12. ラズベリー:鮮やかな赤色と甘酸っぱい風味

ラズベリーは、甘酸っぱい風味が特徴的な可愛らしい果実です。大きさは1~2cm程度で、鮮やかな赤色が目を引き、見た目も人気があります。国内では主に北海道や長野県で栽培されており、6月から10月頃に出荷されます。 ラズベリーはそのまま食べるのはもちろん、鮮やかな色と風味を活かして、タルトやケーキ、アイスクリームなどのトッピングとして、洋菓子のデコレーションによく使われます。また、ジャムや果実酒、肉料理やデザートのソースとしても利用できる、用途の広い果物です。

栄養面では、ラズベリーは貧血予防に効果的な葉酸を豊富に含んでいます。さらに、ポリフェノールの一種である「アントシアニン」が含まれており、目の疲れを和らげる効果が期待できます。 ラズベリーには、代表的な品種である「インディアンサマー」や「レッドジュエル」のほか、実が黄色い「ゴールデンクイーン」、熟すと黒くなる「ブラックラズベリー」など、様々な種類があり、それぞれ異なる風味を楽しむことができます。夏の食卓やスイーツに彩りを添え、健康をサポートしてくれるラズベリーを、ぜひお試しください。

13. アプリコット:凝縮された甘酸っぱさが魅力

アプリコットは、独特の甘酸っぱさが特徴的な果物です。英語では「アプリコット」と呼ばれますが、日本では昔から「杏(あんず)」として親しまれてきました。旬は6月中旬から8月頃で、主な産地は青森県として知られています。 アプリコットは生で食べることもできますが、その酸味と豊かな香りを活かして、ジャムやシロップ漬け、焼き菓子などの加工品として利用されることが多いです。特にジャムは、アプリコットの風味が凝縮されており、パンやヨーグルト、お菓子作りなど、様々な用途で楽しめます。

アプリコットは栄養価が高く、特にβ-カロテンが豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や皮膚や粘膜の健康をサポートする効果が期待できます。さらに、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸も含まれており、これらの成分が疲労回復を促進するとされています。 また、アプリコットの種の中にある「杏仁(きょうにん)」は、東洋医学において、喘息や咳止めに効果があるとされる「アミグダリン」を含んでいます。アプリコットの種の中にある「杏仁(きょうにん)」には、東洋医学において、喘息や咳止めに効果があるとされる「アミグダリン」が含まれています。しかし、アミグダリンは体内で青酸を生成する可能性のある有毒成分であるため、決して生のまま摂取しないでください。摂取する際は、加工品などで安全に処理されたものを選ぶようにしましょう。消費者庁などの公的機関の情報を参考に、リスクを理解した上で摂取してください。

まとめ

夏を代表する果物には、みずみずしいスイカをはじめ、濃厚な甘さのマンゴー、芳醇な香りの桃、そしてぶどう、さくらんぼ、すもも、ラズベリー、アプリコットなど、バラエティ豊かなフルーツがあります。夏の果物は水分が多く、さっぱりとした味わいが特徴で、暑さで食欲が落ちやすい夏でも、手軽に美味しく栄養を摂取できます。 また、旬の果物は栄養価が高く、様々な健康効果が期待できます。特に夏バテ予防に重要なカリウムや、水分、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。それぞれの果物の特徴や栄養素を理解し、選び方や保存方法、食べ方を工夫することで、夏の食卓をより豊かに彩り、健康で活力に満ちた毎日を送ることができるでしょう。この夏は、旬の果物を積極的に食生活に取り入れ、季節の恵みを存分に味わいましょう。


夏に美味しい果物といえば?

夏の味覚を代表する果物として、スイカ、マンゴー、桃、メロンなどが挙げられます。その他にも、ブルーベリー、パイナップル、いちじく、ぶどう、さくらんぼ、プラム、ラズベリー、アプリコットなど、多くの種類があります。これらの果物は、夏の強い日差しを浴びて育ち、甘みと水分をたっぷり含んでいるため、暑い季節に体を潤し、必要な栄養を補給するのに最適です。

夏の果物にはどんな栄養が詰まっているの?

夏の果物は、水分だけでなく、様々な栄養素を豊富に含んでいます。例えば、水分バランスを整えるカリウム、抗酸化作用のあるビタミンCやβ-カロテン、目の疲れを和らげるアントシアニン、消化を助ける酵素、そしてお腹の調子を整える食物繊維などです。特に、汗をかきやすい夏に不足しがちなカリウムは、生の果物から効率的に摂取できます。これらの栄養素は、夏バテの予防、免疫力の向上、そして美容にも良い影響を与えてくれます。

旬の果物を食べるメリットって何?

旬の果物を選ぶことの大きな利点は、その時期に最も美味しく、栄養価も高いことです。旬の時期には、太陽の恵みをたっぷり受けて育ち、果物本来の風味が最大限に引き出されます。さらに、旬の時期には収穫量も多くなるため、比較的手頃な価格で手に入れることができるのも魅力です。最高の状態で味わい、効率的に栄養を摂取しながら、お財布にも優しいのが旬の果物なのです。

夏の果物をさらに美味しく味わうコツは?

夏の果物をより美味しく楽しむためには、それぞれの果物に合った保存方法や食べ方をすることが大切です。例えば、桃は冷やしすぎると風味が損なわれるため、食べる直前に冷蔵庫で少し冷やすのがおすすめです。また、スイカやパイナップルには、軽く塩を振ることで甘さが際立ちます。牛乳とミキサーにかけてスムージーにしたり、ゆで卵やチーズを加えたフルーツサラダにすれば、良質なタンパク質も一緒に摂れるので夏バテ対策にも効果的です。冷凍してシャーベットのようにしたり、ジャムやコンポートにして保存するなど、色々なアレンジを楽しむのも良いでしょう。

年間を通して手に入る果物と旬の果物、何が違うの?

一年中店頭に並ぶ果物(例えば、バナナや輸入されたキウイ、りんごなど)は、品種改良や施設栽培、あるいは海外からの輸入といった方法で、特定の季節に関わらず安定的に供給されています。それに対して、旬の果物は、その時期ならではの自然の恩恵をたっぷり受けて成長し、その季節に最も美味しく、栄養も豊富になります。いつでも手軽に入手できる果物も重宝しますが、旬の果物はその季節ならではの特別な風味と新鮮さが際立っています。

夏の果物を食べる上で気を付けることは?

その通り、果物は糖分を多く含んでいるため、食べ過ぎには注意が必要です。厚生労働省と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」では、一日に摂取する果物の量を約200g(食べられる部分)と推奨しています。これはあくまで一般的な目安であり、個々人の必要なエネルギー量に応じて調整することが重要です。適切な量を守りつつ、バランスの取れた食生活の中で果物を楽しむようにしましょう。

夏の果物夏の果物ランキング