冬から春にかけて旬を迎えるいちごは、甘酸っぱい味わいと可愛らしい見た目で、多くの人々を魅了します。全国各地で様々な品種が栽培されており、その数は300種以上。この記事では、数あるいちごの中から、特に人気の高い品種を厳選してご紹介します。定番の甘い品種から、近年話題の白いちごまで、それぞれの特徴を詳しく解説。美味しいいちごを見分けるためのポイントもご紹介します。この記事を参考に、あなたにとって最高のいちごを見つけてみてください。
日本のイチゴの品種は300種以上!続々と新品種が登場
日本のイチゴの品種は300種以上と非常に多く、現在も各地で新品種が生み出されています。各地の生産者が、地域性を活かしたオリジナル品種や、より美味しい新品種の開発に力を注いでいます。いちごは比較的世代交代が早く、10年から20年ほどで新しい品種が生まれるため、その種類は増え続けています。生産者の方々のたゆまぬ努力によって、日本のいちごは多様性を増しているのです。豊富な種類に加え、日本のいちごは品質の高さでも知られており、その美味しさは海外でも高く評価されています。近年、国産いちごの輸出量は増加傾向にあり、日本の農業を支える重要な作物としての地位を確立しています。いちごのシーズンは一般的に1月から始まり、5月上旬頃までと比較的長く楽しめます。東北地方や北海道など、気温の低い地域では6月から7月頃までいちご狩りが楽しめるなど、地域によって収穫時期は異なります。
いちごの3大ブランド品種
日本には300種類近くものいちごが存在しますが、ここでは特に人気のある「3大ブランド」に焦点を当ててご紹介します。かつて主流だった「女峰」や「とよのか」を経て、現在日本のいちごを代表する品種として知られる「とちおとめ」「紅ほっぺ」「あまおう」。それぞれの品種が持つ、風味や食感、旬の時期などの特徴を詳しく見ていきましょう。
とちおとめ
【産地】栃木県【シーズン】12月~5月
とちおとめは栃木県生まれの、日本で最も多く生産されている人気品種です。栃木県は、いちごの生産量で全国トップを誇り、とちおとめは東日本で高いシェアを誇っています。その名前は、栃木県の「とち」と、かわいらしい「乙女」に由来します。糖度は9度から10度程度ですが、品質の良いものでは11度から12度に達することもあります。とちおとめの特徴は、そのジューシーさ。口に入れると、甘い果汁がじゅわっと広がる爽やかな味わいが楽しめます。サイズも大きく、果皮も果肉も鮮やかな赤色をしています。高い糖度と程よい酸味のバランスが取れており、完成度の高い味わいです。安定した美味しさと収穫量が、人気の理由。全国のスーパーでよく見かける、馴染みのある品種です。とちおとめの出荷は、早い地域では11月下旬から始まり、遅い地域では6月上旬まで続くこともあります。全国的な最盛期は2月から4月頃で、この時期には大粒のとちおとめが各地から出荷され、多くの人に楽しまれています。
紅ほっぺ
【産地】静岡県【シーズン】1月~5月
静岡県生まれの紅ほっぺは、その品質の高さから、生食はもちろん、ケーキの飾り、ジャムなど加工品にも利用される人気のいちごです。特徴は、果皮だけでなく果肉も淡い赤色に染まる鮮やかな色合い。糖度は平均12~13度と高く、先端部分は14~15度に達することも。甘味と酸味のバランスが良く、いちごらしい甘酸っぱさが楽しめます。大粒でいちご狩りでも人気があり、その美味しさが名前の由来。日本のブランドいちごとして知られています。12月頃から出荷され5月頃まで楽しめますが、旬は3~4月頃。果肉が引き締まり、甘みと酸味が調和したコク深い味わいが楽しめます。
あまおう
【産地】福岡県【シーズン】12月~5月
福岡県で生まれたあまおうは、全国的に有名なブランドいちご。「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字から命名されました。「甘いいちごの王様になれるように」との願いが込められているそうです。糖度は10~12度程度と一般的ですが、甘味と酸味のバランスが良く、濃厚で香り高い味わいが楽しめます。20gを超える大粒で丸みを帯びた形。甘味、酸味、色のバランスが良く、高品質ないちごです。出荷時期は11月から5月頃までと長く、旬は1月から4月頃。3月から4月にかけて最盛期を迎え、濃厚な味わいで満足感があります。
その他の人気いちご品種
ここでは、3大ブランドいちご以外にも、全国各地で人気を集める様々な品種をご紹介します。それぞれの個性や魅力を発見し、お好みのいちごを見つけてみましょう。
越後姫(えちごひめ)
【産地】新潟県【シーズン】1月中旬~6月下旬
新潟県が誇る越後姫は、際立った甘さと芳醇な香りが特徴の高級ブランドいちごです。収穫時期は1月中旬から6月下旬頃までと比較的長く、4月中旬から5月中旬に最盛期を迎えます。「冬の越後姫」と「春の越後姫」があり、冬は大粒で酸味が少なく、純粋な甘さを堪能できます。春は甘みと酸味のバランスが良く、濃厚で深みのある味わいが特徴です。
章姫(あきひめ)
【産地】静岡県【シーズン】12月~5月
章姫は、静岡県生まれの人気のいちごです。つややかな赤色と、すらっとした円錐形が特徴で、見た目も美しいのが魅力です。その形状は縦長の円すいを思わせ、スマートな印象を与えます。平均的な糖度は9~10度程度ですが、旬の時期には15度に達することも。際立って高糖度というわけではありませんが、酸味が少ないため、甘さを強く感じられます。甘みが際立ち、酸味が穏やかで、果肉がやわらかいのが特徴。口当たりが良く、小さなお子様にもおすすめです。お店には12月頃から5月初め頃まで並びますが、特に美味しい旬は2月から4月頃。この時期の章姫は甘みが強く、酸味が少ないため、お子様も喜んで食べられるでしょう。かつては静岡県の主力品種でしたが、「紅ほっぺ」や「きらぴ香」の登場で流通量は減少傾向にあります。しかし、新しい品種が出てもその人気は衰えず、静岡県を代表するいちごとして親しまれています。
かおり野
【産地】三重県【シーズン】11月~5月
かおり野は三重県で生まれたいちごで、名前の通り、際立つ「香り」が最大の魅力です。その上品で爽やかな香りが特に評価されています。糖度は13~14度と、一般的なものより高めで、強い甘さと共に、豊かな芳香が口の中に広がり、後味も甘く香りが長く残ります。酸味は穏やかで優しい甘さがあり、風味豊かな味わいです。果皮は明るい赤色ですが、果肉は中心まで真っ白で、カットした時のコントラストが美しいのも特徴です。出荷時期は11月から5月頃で、1月から2月頃によく見かけるようになり、旬を迎えます。店頭で選ぶ際は、より甘い香りの強いものを選ぶと、かおり野の魅力を存分に堪能できるでしょう。
ゆめのか
【産地】愛知県【シーズン】12月~5月
ゆめのかは愛知県生まれのいちごで、「みんなの夢が叶う美味しいいちご」という願いを込めて名付けられました。「とちおとめ」や「章姫」といった、従来の愛知県の主力品種の弱点を克服する目的で開発されました。糖度は時期や栽培方法によって変わりますが、13度以上になることもあり、実際に高い糖度が記録されています。大きさ、甘さと酸味のバランス、果汁の多さ、鮮やかな赤色など、どれをとってもバランスが良いのが特徴です。お店では12月頃から5月頃まで販売され、1月から3月頃に最盛期を迎えます。旬の時期のゆめのかは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、いちご本来の爽やかな風味を楽しめます。また、果皮が適度に硬いため傷つきにくく、日持ちが良いのも嬉しいポイントです。
さくらももいちご
【産地】徳島県【シーズン】12月~4月
さくらももいちごは、名前が示すように、まるでスイーツのような甘さが特徴の高級いちごとして知られています。徳島県佐那河内村でのみ栽培されている希少な品種で、時期によっては手に入りにくいこともあります。市場に出回るのは12月頃から4月頃までで、1月から4月頃が特に美味しい時期とされています。旬のさくらももいちごは、他に類を見ない甘さと豊かな香りで、贅沢なデザートのような味わいをもたらしてくれます。
スカイベリー
【産地】栃木県【シーズン】12月~5月
スカイベリーは、栃木県で生まれた、まさに「いちご界のニュースター」とも言える高級品種です。「あまおうを超えるいちごを」という熱い思いから開発されました。「その大きさ、見た目の美しさ、そして味のすべてが、空に届くほど素晴らしいいちご」という願いを込めて、「スカイベリー」と名付けられたそうです。平均糖度は13度以上と非常に高く、特徴は、口の中に広がる上品で深みのある甘さと、あふれるほどのジューシーな果汁です。特筆すべきはそのサイズで、一粒25gを超えるものも珍しくなく、整った円錐形で、色も鮮やかな、まさに美しいいちごです。日持ちが良い点や、病気に強い点も魅力で、豊富な果汁と甘み、酸味のバランスが絶妙なことから、「とちおとめ」と並ぶ栃木を代表する二大ブランドいちごとしての地位を確立しました。出荷時期は12月初旬から5月初旬頃までで、特に1月から2月にかけて最盛期を迎え、サイズが大きく、甘みが凝縮されたスカイベリーが多く出荷されます。旬の時期のスカイベリーは、果皮の輝きがひときわ強く、その見た目からも高級感が漂い、大切な方への贈り物としても選ばれています。
あまりん
【産地】埼玉県【シーズン】12月~5月
あまりんは埼玉県生まれ。最大の特徴は、何と言ってもその圧倒的な甘さです。形は整った円錐形で、比較的大玉なのも特徴。鮮やかな赤色と強い甘み、穏やかな酸味は、いちご狩りでも人気の理由です。「あまりん」という可愛らしい名前は、埼玉県出身の落語家、林家たい平さんが命名したそうです。市場に出回るのは12月から5月頃までですが、特に1月中旬から4月上旬にかけてが、最も甘く美味しくなる旬の時期と言われています。ぜひ旬の時期に、あまりんの驚くべき甘さを体験してみてください。
もういっこ
【産地】宮城県【シーズン】12月~5月
もういっこは、宮城県で生まれた、鮮やかな赤色が目を引くいちごです。比較的日持ちが良いのが特徴で、「もういっこ」という名前には、その美味しさについつい「もう1個」と手が伸びてしまう、という意味が込められています。形はきれいな円錐形で、サイズはやや大きめ。果肉がしっかりとしているので、ケーキやパフェなどのトッピングとしても重宝されています。
やよいひめ
【産地】群馬県【シーズン】12月~5月
やよいひめは、群馬県いちご品評会において、初めての出品で金賞に輝いた実力派のいちごです。濃厚な甘みと、それを引き立てるまろやかな酸味のバランスが絶妙で、大ぶりでジューシーな果肉が特徴です。一般的にいちごは、3月以降、気温が上昇すると品質が低下しやすい傾向にありますが、やよいひめは、気温が高くなってもその品質を維持できるのが強みです。まさに、春の訪れを感じさせる「弥生(3月)」の「姫」という名前にふさわしいいちごと言えるでしょう。
あすかルビー
【主な産地】奈良県【旬の時期】12月~5月
奈良県で生まれた「あすかルビー」は、その名の通り、飛鳥地方と宝石のルビーを連想させる美しい光沢が特徴です。果実は比較的大きく、ジューシーで、丸みを帯びた円錐形をしています。断面は赤と白のコントラストが美しく、見た目にも楽しめます。糖度が高く、豊かな香りも持ち合わせているため、風味豊かな味わいが楽しめます。
女峰(にょほう)
【主な産地】香川県【旬の時期】12月~4月
かつて東日本で広く栽培され、全国的にも高い人気を誇った女峰。栃木県で誕生しましたが、とちおとめの登場とともに生産量は減少し、現在は香川県での栽培が中心です。酸味がやや強めなので、ジャムなどの加工品に適しています。小ぶりながらも味が濃厚で、香りも強いため、少量でも満足感が得られるでしょう。
さがほのか
【主な産地】佐賀県【旬の時期】1月~5月
その名前が示すように、佐賀県で生まれたいちご、さがほのか。甘みが際立ち、酸味は穏やかで、果汁をたっぷり含んでいるのが特徴です。他の品種に比べて香りが強く、口に含むとふわりと広がる芳醇な香りを楽しめるでしょう。
おいCベリー
【主な産地】佐賀県・長崎県【旬の時期】12月~5月
おいCベリーの最大の魅力は、何と言ってもビタミンCが豊富に含まれていること。100gあたり約87mgものビタミンCを含み、わずか7粒程度で一日に必要なビタミンCを摂取できます。やや縦長の円錐形で、比較的大ぶりな果実を持ち、香りも良好です。甘みと酸味のバランスが絶妙ないちごです。
ゆうべに
【産地】熊本県【旬な時期】11月~5月
「ゆうべに」は、かつて熊本県を代表するいちごだった「ひのしずく」の改良品種として誕生しました。「ひのしずく」は、収穫時期が限られていたことと、果実がデリケートで傷つきやすい点が課題でした。それらの弱点を克服するために開発されたのが「ゆうべに」です。11月頃から収穫が始まるため、クリスマスシーズンには店頭に並びます。目を引くような鮮やかな赤色と、整った大粒の形が特徴で、ケーキの飾りにも最適です。
白いいちごの品種
その見た目の珍しさから注目を集める白いいちご。「甘くないのでは?」と思われるかもしれませんが、一般的な赤い苺と同じように、しっかりと甘みがあるのが魅力です。ここでは、特に人気の高い白いいちごの品種を3つご紹介します。
桃薫(とうくん)
【産地】長崎県・茨城県【旬な時期】2月~5月
「桃薫」は、名前の通り桃のような甘い香りが特徴の珍しいいちごです。桃の香りに加え、ココナッツやキャラメルのような甘い香りも感じられます。甘みと酸味のバランスが良く、豊かな風味が楽しめます。果皮は淡いピンクがかった白色で、完熟しても赤くならないのが特徴です。果肉も中心まで白いことから、その美しい見た目から贈答品としても重宝される高級いちごです。
パールホワイト
【産地】奈良県【旬な時期】12月~4月
「パールホワイト」は、数ある白いちごの中でも特に白い品種で、熟しても真っ白な姿が特徴です。表面の種の部分だけが赤くなるため、白い果皮とのコントラストが可愛らしい印象を与えます。「パールホワイト」は酸味が少なく、上品な甘さと香りが楽しめます。果肉は硬めでしっかりとしているため、傷みにくく、贈り物にも適しています。
淡雪
【産地】鹿児島県
【旬】12月~4月
淡雪は、見た目が桃薫に似た白いいちごです。しかし、果肉の色には大きな違いがあります。桃薫は成熟しても果肉は赤くなりませんが、淡雪は熟すと果肉も淡いピンク色に染まります。酸味は穏やかで、しっかりとした甘さが特徴です。果皮は比較的硬めで、白いいちごの中では手頃な価格帯であるため、贈答用としても人気があります。
いちごの選び方と美味しい食べ方
いちごの美味しさを最大限に味わうためには、購入時の選び方と、食べる際のちょっとした工夫が大切です。スーパーなどでいちごを選ぶ際には、以下の3点に注目してみましょう。
まず一つ目は「色の濃さ」です。ヘタの近くまで鮮やかな赤色で、全体的に均一に色づいているいちごは、十分に熟しており甘みが強いと考えられます。まだ白い部分が残っているものは、熟しきっておらず酸味が強いかもしれません。二つ目は「ヘタの様子」です。ヘタが生き生きとした緑色で、ピンと上を向いているものは新鮮な証拠です。ヘタがしおれていたり、色が悪いものは鮮度が落ちている可能性があります。三つ目は「香り」です。熟した美味しいいちごは、パックを開けた瞬間に甘い香りが漂います。見た目と合わせて、香りも確認することで、より良いものを選べるでしょう。これらの点に注意して選ぶことで、より甘く美味しいいちごを楽しめるはずです。
また、いちごを食べる際は、冷蔵庫で1~2時間ほど冷やすと、果肉が引き締まり、より美味しく感じられます。ただし、ジューシーさよりも、いちご本来の甘さを楽しみたい場合は、冷やさずに常温で食べるのがおすすめです。豆知識として、いちごは先端部分が最も甘いと言われています。いちごは先端から熟していくため、ヘタに近い部分よりも先端の方が糖度が高くなる傾向があります。そのため、ヘタ側から食べ進め、最後に一番甘い先端部分を食べることで、甘さをより長く味わうことができます。ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は、日本で栽培されている様々な種類のいちごについてご紹介しました。日本には約300種類ものいちごが存在し、それぞれ甘さ、酸味、食感、香りなど、異なる特徴を持っています。この記事で紹介した3大ブランドいちごや、その他の人気品種、話題の白いちごはもちろん、各地で個性豊かな新しい品種が栽培されています。いちごのシーズンになったら、この記事を参考に、様々な品種を食べ比べてみてください。きっと、あなたにとって最高のいちごが見つかるはずです。
最も甘いイチゴの品種は?
この記事で取り上げている品種の中で、特に甘味が強いのは、埼玉生まれの「あまりん」です。平均的な糖度は18~20度と非常に高く、先端部分に至っては20度を超えることもあり、「まるで練乳のように甘い」と表現されるほどの濃厚な甘さが特徴です。
美味しいイチゴの見分け方は?
美味しいイチゴを選ぶポイントは3つあります。まず、ヘタの根元までしっかりと赤く色づいていること、次に、果実全体が明るく鮮やかな赤色であること、そして、ヘタが生き生きとした緑色で上向きに反り返っていることです。さらに、甘く豊かなイチゴ特有の香りがすることも重要です。これらの点に注目することで、新鮮で十分に熟したイチゴを見つけることができます。
白いイチゴも甘いのでしょうか?
はい、白いイチゴも一般的な赤いイチゴと同様に、しっかりとした甘さを持っています。例えば、「桃薫」は桃を思わせる独特の香りを持ち、甘さと酸味が絶妙なバランスで調和しています。「あまりん」のように糖度の高い品種もあり、その見た目からは想像できないほど、濃厚な甘さを堪能できるものが多いです。
いちごを味わう、とっておきの方法
いちごの風味を存分に引き出すには、冷蔵庫で少し冷やすのがおすすめです。1〜2時間ほど冷やすことで、果肉がキュッと締まり、より一層美味しく感じられます。また、いちごを食べる際には、ヘタの方からゆっくりと食べ進めるのがポイントです。いちごは先端部分が最も甘いので、こうすることで口の中に甘さが広がり、後味まで美味しく味わえます。甘さを強く感じたい場合は、あえて冷やさずに常温で味わうのも良いでしょう。
いちごの旬は品種ごとに違う?
その通りです。いちごは品種や栽培される場所によって、収穫できる時期が異なります。多くの人気品種は、一般的に12月から5月頃が旬とされています。しかし、「ゆうべに」のように、11月頃から収穫が始まり、クリスマスシーズンに楽しまれる品種も存在します。また、東北地方や北海道など、比較的涼しい地域では、6月から7月頃までいちご狩りができる品種もあります。それぞれの品種が最も美味しい時期に味わうことで、そのいちご本来の風味を最大限に堪能できます。