新しい年を迎え、1月7日に食す『七草粥』。スーパーで七草セットが並び始めると新年の訪れを感じる方も多いでしょう。しかし、この風習の由来や七草に込められた願いを詳しく知る人は意外と少ないかもしれません。この記事では、七草粥が生まれた背景にある歴史や文化、それぞれの野草に込められた願いを徹底解説します。七草粥を味わうことで、無病息災を願い、健やかな一年を過ごすためのヒントをお届けします。七草粥の背景にある歴史や文化、込められた願いを理解して味わうことで、より一層深くその恵みを感じられるでしょう。

七草粥とは?人日の節句に食べる意味
日本には四季折々の美しい行事が数多く存在します。中でも、1月7日に七草粥を食す習慣は、昔から多くの日本人に愛されてきた日本の伝統食文化の一つです。年の初めにスーパーマーケットで七草セットを見かけるのは、もはや新年の風物詩と言えるでしょう。しかし、なぜ七草なのか、いつから七草粥を食べるようになったのか、そのルーツや意味、正しい作法、地域ごとの風習などを詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。この記事では、七草粥の歴史的背景や文化的意義、そして健康への願いについて深く掘り下げて解説します。七草粥の意味を理解する上で重要なのは、1月7日が日本の重要な年中行事である五節句の一つ、「人日の節句(じんじつのせっく)」であるという点です。五節句は、季節の変わり目の中でも特に大切にされてきた日で、旧暦では奇数が重なる縁起の良い日と考えられていました。しかし、奇数を足すと偶数になることから、邪気を払うために五節句が重要視されたのです。1月1日は元日として特別であるため、1月のみ1月7日が人日の節句となっています。七草粥の背景にある歴史や文化、込められた願いを理解して味わうことで、より一層深くその恵みを感じられるでしょう。
七草粥のルーツ、食す意味と正しい作法
七草粥は、春の生命力あふれる野草を使った日本の伝統食であり、その起源は日本と中国の古い風習が組み合わさって生まれたものです。日本では古くから、新年の始まりに春の若芽を摘む「若菜摘み」という風習がありました。ふきのとうを見かけると摘みたくなるのは、日本人の心に深く根付いた自然への愛情の表れかもしれません。一方、中国では1月7日の「人日」に、七種類の若菜を入れた熱いスープを飲み、無病息災や立身出世を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習がありました。この中国の風習は平安時代に日本へ伝わりました。そして日本古来の若菜摘みの風習と融合し、1月7日に七草粥を食べる現在の習慣になったと考えられています平安時代には、新年初の子の日に野に出て若松を採取したり若菜を摘んだりする貴族の遊びや、天皇に七種または十二種の若菜を献上する宮中の儀式が、七草の風習の原型になったとも言われています。当初は中国と同様に、七草は「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い汁物として食されていましたが、室町時代頃からお粥に入れて食べる形に変化しました。この風習が日本社会に定着したのは江戸時代で、江戸幕府は七草粥を食べることを公式行事とし、人日を含む五節句を式日(現代の祝日に相当)と定めました。幕府内で七草粥を食べる習慣が広まり、やがて庶民の間にも普及し、今日まで受け継がれています。
現代の生活に根付いている七草粥は、スーパーマーケットで正月三が日を過ぎるとすぐに販売されますが、1月7日の朝に無病息災を祈って食べるものです。七草粥は調理に関する際のルールも決まっています。まず、七草を1月6日の夜に用意し、恵方の方角を向きながら包丁で細かく刻みます。刻む際、まな板の上に7つの調理道具(薪・火箸・すりこぎ・杓子・おろし金・菜箸・火吹き竹)を置きます。刻みながら七草囃子という歌を歌います。七草を刻む際は、1種類につき7回ずつたたき、合計49回たたいて刻むのがルールとされています。ただし、この回数も地域によって異なるようです。(出典: 『春の七草の由来と七草粥の効能』, URL: https://www.hanamonogatari.com/blog/1151/, 2023-01-05)七草を刻む際には、「唐土の鳥が渡らぬ先に……」といった文言を唱える地域もあり、これは小正月の鳥追い行事と深く関連していると考えられています。このように、七草粥を食べるという行為には、単なる食事だけでなく、古くからの習わしと人々の願いが込められているのです。
七草粥の由来や作法は様々ですが、現代社会においてこの風習が強く残っている理由の一つに、「正月疲れの胃を休める」という効果が挙げられます。年末年始には豪華な食事が続き、味の濃いおせち料理などを食べ続けることで、胃腸が疲れてしまいがちです。また、正月は栄養バランスが偏りやすい時期でもあります。そのため、消化しやすくあっさりとした七草粥を食べることは、理にかなっています。胃腸を休ませ、正月で不足しがちなビタミンを補給し、体に優しい食事を摂ることは、多忙な現代人にとっても非常に大切なことであり、七草粥の風習が今日まで受け継がれてきた大きな理由と言えるでしょう。春の七草には、無病息災を願い、邪気を払いたいという祈りが込められています。
春の七草の種類、意味と効能
現代では、スーパーマーケットなどで七草がセットで売られているため、自分で野草を摘んだり、個別に揃えたりする機会はほとんどありません。しかし、春の七草の種類とその特徴を知ることは、日本の伝統文化を理解する上で非常に大切です。「春の七草」を全て言えるでしょうか?「セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ ななくさ」という五七五七七のリズムで覚える方法がよく知られています。春の七草は、「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の若菜のことです。これらの日本のハーブには、古くからの言い伝えや健康に良いとされる効能がそれぞれ込められています。

セリ(芹)
セリは古くから中国で野菜として食べられており、日本でも『日本書紀』にその名が登場するほど親しまれてきた野草です。「競争に“競り”勝つ」という縁起の良い意味が込められています。セリには、胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な健康効果が期待されています。特に鉄分が豊富に含まれているため、増血作用も期待でき、ビタミンCやミネラルも豊富で、免疫力向上や抗酸化作用も注目されています。さらに、目の疲れを癒す効果や、セリ特有の清々しい香りによる鎮静効果も期待でき、心身のリラックスにも役立つ日本のハーブとして重宝されてきました。全国の山野に自生し、若く柔らかい葉や茎の部分が美味しく、柔らかい芽を出す春が旬です。香りの良さも特徴です。
ナズナ(薺)
ナズナは、親しみを込めて「ペンペングサ」とも呼ばれる野草です。その名前は、愛らしい姿から「撫でたくなるほど可愛い菜」に由来するとも言われています。小さく可憐な白い花は、まさにその名の通りです。「撫でて穢れを払う」という意味も込められています。江戸時代には、七草すべてを揃えることが難しく、貴重な野菜だったナズナを中心に、数種類の七草を加えた七草粥が一般的でした。そのため、夜に七草を刻むことを「薺打つ(なずなうつ)」と表現する習慣が残っています。ナズナは、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で、鉄分やカルシウム、抜け毛予防に良いとされる亜鉛も含まれています。熱を下げる、利尿作用、解毒作用、止血作用などがあり、胃腸の不調やむくみの改善にも効果が期待できる、体に優しい野草です。アブラナ科の植物で、日本各地に自生しており、昔は貴重な冬の野菜として重宝されていました。
ゴギョウ(御形)
ゴギョウは、一般的に「母子草(ハハコグサ)」として知られています。「御形」という名前は、3月3日の桃の節句に、母子の人形を飾り、母子餅を供えて食べたことに由来するとされています。「仏様の体」という尊い意味、つまり「仏様を敬う」という願いが込められています。ゴギョウは、咳や痰を鎮め、のどの痛みを和らげる効果があると言われており、古くから民間薬としても利用されてきました。黄色い花を咲かせるキク科の植物で、日本各地に自生し、若い葉や茎は食用とされています。
ハコベラ(繁縷)
ハコベラは、ハコベ、特にコハコベの古い呼び名で、身近な場所に自生する野草であり、小鳥の餌としても利用されています。「子孫繁栄」という縁起の良い意味が込められています。植物の中でもタンパク質が豊富で、ミネラルも多いため、古くから薬草として用いられてきました。特に、腹痛薬として重宝され、胃炎などの胃腸の不調を和らげる効果が期待できます。また、歯槽膿漏にも効果があると言われるなど、様々な効能を持つ野草です。タンパク質の含有量が多く、ミネラルも豊富であることが特徴です。「ハコベ」や「コハコベ」とも呼ばれ、白い小さな花を咲かせ、お浸しや胡麻和えなどの食材としても親しまれています。
ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザは「小鬼田平子(コオニタビラコ)」のことで、植物の形状が仏像の台座である蓮の花が開いた形に似ていることから、その名が付けられました。「仏様が安らかに座っている」という縁起の良い意味が込められています。ホトケノザには、胃腸の調子を整える効果が期待されており、消化器系の健康維持に役立ちます。さらに、高血圧の予防や歯痛の緩和、食欲増進などにも効果があると言われています。若葉は食用とされています。注意点として、現在一般的に「ホトケノザ」として知られている、紫色の花を咲かせるシソ科の植物は、七草のホトケノザとは異なる種類であり、食用には適しませんので、混同しないように注意が必要です。
スズナ(菘)
スズナはカブのことで、「神様を招く鈴」を意味するとされています。どんな場所でも育つ強い生命力を持ち、栄養も豊富です。古代中国では諸葛亮孔明が普及させた野菜として知られ、「諸葛菜」という別名もあります。スズナは、胃腸の働きを良くして消化を助ける効果や、しもやけやそばかすにも良いと言われています。カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分、ミネラルなど、多くの栄養素が含まれており、特に根の部分には、コレステロールを下げる成分があることがわかっています。スズナに含まれるジアスターゼという成分は、消化を促進します。スズナは一般的に「カブ」と呼ばれ、主に葉の部分が七草粥に使われます。
スズシロ(蘿蔔)
スズシロはダイコンのことで、「鏡草(カガミグサ)」とも呼ばれます。「けがれのない白」、つまり「清浄であること」を表す意味合いがあります。平安時代には様々な宮中行事にも用いられており、日本人にとって非常に身近な野菜です。スズシロには、肌を美しく保つビタミンCが豊富に含まれており、美白効果が期待できます。また、胃腸の調子を整える消化酵素のアミラーゼや、便秘に効果的な食物繊維も豊富です。ダイコン特有の辛味成分には、抗がん作用や抗菌作用があるとも言われており、健康への効果は様々です。スズナと同様に、消化を助けるジアスターゼも含まれています。一年中食べられますが、寒い冬の時期ほど甘みが増します。
春の七草の他にも、日本ではお粥にまつわる伝統的な食べ物や、季節の草花を楽しむ風習があります。例えば、「七種粥(ななくさがゆ)」は、春の七草を使ったお粥とは別に、正月の15日に宮中で食されていたお粥で、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、小豆の七種類の穀物で作られていました。これが、現在でも小正月に食べられる小豆粥の起源とされています。また、秋には「秋の七草」がありますが、これらは食用ではなく、月見の際に飾って、その美しさを鑑賞するものです。秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの七種類で、日本の秋の風景を彩る代表的な植物として親しまれています。
地域ごとの特色ある七草粥の風習と郷土料理
通常、七草粥といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種類の野草を入れたお粥を指しますが、日本各地には地域ならではの七草粥の風習や、それに代わる郷土料理が存在します。これらの地域による違いは、その土地の気候条件や収穫できる食材、歴史的な背景と深く関わっており、日本の食文化の多様性を示しています。

けの汁
青森県の津軽地方では、1月15日頃の小正月に「けの汁」を食べる習慣があります。昆布だしをベースに、細かく切った大根、人参、ごぼう、わらびなどの野菜をたっぷり入れて煮込んだ汁物です。名前の由来は、「粥の汁」が変化して「けの汁」と呼ばれるようになったと言われています。冬の寒さが厳しく、雪が多いこの地域では、1月7日に春の七草を摘むのが難しかったため、代わりに小正月にけの汁を食べることで、七草粥と同様に無病息災と1年の安全を願うようになりました。秋田県の一部の地域でも、同様の汁物が親しまれています。
納豆汁
山形県村山市近辺では、1月7日に七草粥の代わりに「納豆汁」を食す習慣が残っています。この納豆汁は、丁寧にすり潰して滑らかなペースト状にした納豆をメインに、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、こんにゃく、そしてずいき(サトイモやハスイモの葉柄)などの様々な食材をふんだんに使用した、具沢山の汁物として親しまれています。この地域もまた、冬の厳しい寒さのため、七草を採取することが困難であったことから、一般的な「七草」を使用しない独自の汁物が発展し、無病息災を願う伝統食として根付いたとされています。
ぜんざい
石川県輪島市には、1月7日にぜんざいを食べる風習が存在します。これは、お正月に飾った鏡餅を入れたり、丸餅を加えて、甘い小豆のぜんざいとして味わうものです。輪島市の一部地域では、1ヶ月遅れの2月7日に、時期をずらしたお正月行事としてぜんざいを食す習慣が今もなお残っています。また、富山県富山市にも同様に、2月15日に、煮た切り餅に小豆の甘い汁をかけたぜんざいを食べる地域が見られます。その他、静岡県や佐賀県の一部の地域でも、ぜんざいを食する風習が確認されています。
菜飯、まぜめし
茨城県稲敷市や千葉県八街市の一部の地域などでは、1月7日に小松菜や高菜などを混ぜ込んだ菜飯を炊いて食べる風習があります。特に茨城県の一部地域においては、お正月期間中は青菜を口にしないという習慣があり、1月7日に初めて菜飯を食べることを、新年の節目の食事とする意味合いがあります。さらに、栃木県日光市周辺では、1月15日まではお粥を炊くことがタブーとされているため、1月7日には青菜、油揚げ、しいたけ、かんぴょうなどを入れた「まぜめし」を食べる習慣が根付いています。
おひたし、白和え
香川県三豊市では、1月7日に7種類の青菜(大根、カブ、ネギ、春菊、白菜、水菜、高菜)をおひたしにしてそのまま食したり、味噌雑炊として調理する場合があります。この地域では、「菜食う」という言葉が「泣く」に通じるとして縁起が悪いとされ、「なぬかび」と呼ばれる7日までは青菜を避ける風習がありましたが、この日に初めて食べることで一年の始まりを祝う意味が込められています。香川県東かがわ市では、旧暦1月6日の夜に、神様に米と神酒を供え、裏返した鍋蓋の上に茹でたほうれん草を置き、すりこ木を東向きに横たえて一晩寝かせます。そして翌7日に米を炊き、そのほうれん草は白和えにして食べるのが習わしです。小豆島には青菜と油揚げを味噌和えにして食べる風習があり、徳島県鳴門市では、茹でた七草を白みそ、ゴマ、砂糖で和えて食べる習慣が伝えられています。
七草雑炊、七草汁
九州地方の一部、具体的には熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県といった地域や、愛媛県東温市、高知県南国市などでは、七草をお粥としてではなく、雑炊として食す習慣があります。また、福岡県を中心とした地域では、味噌汁に七草を入れたり、七草に加えて鯨やブリなどの魚介類を加えて味噌仕立ての汁物にするなど、その土地の特産品と合わせた多様な食べ方が見られます。
たーんむにー
沖縄県糸満市においては、七草粥の代わりに、田芋を煮て砂糖で甘く練り上げた「たーんむにー」という独特な甘味が食されます。さらに、瀬底島では大麦と豚バラ肉、エンドウマメ、ニンジン、味噌、ニンニクの葉を煮込んだ滋味深い雑炊が、宮古島では粟と豚肉、そして様々な野菜を煮込んだ雑炊が食される風習があり、温暖な沖縄の気候ならではの食材を巧みに取り入れた行事食として、地域の人々に深く親しまれています。このように、七草粥と一口に言っても、餅を入れたり、味噌で味付けしたり、肉や魚を加えたり、あるいは全くお粥ではない形態で食されたりと、そのバリエーションは多岐にわたりますが、日本各地でそれぞれに受け継がれてきたこれらの食文化には、一年の無病息災を願うという共通の意味が込められています。
まとめ
私たちが何気なく口にする七草粥。その一杯には、日本の悠久の歴史と文化、そして先人たちの知恵と健康への深い願いが込められています。それぞれの野草に託された意味、地域ごとの多様な食文化、五節句に息づく食の習わしを知ることは、日本の食文化をより深く理解することへと繋がります。昔も今も変わらず、口にするものから私たちの身体は作られます。時代を超えて受け継がれてきた日本の伝統と、そこに込められた人々の無病息災や幸福を願う気持ちを、旬の食材を味わう喜びとともに感じてみませんか。七草粥を通して、日本の美しい風習に触れることは、日々の暮らしをより豊かにしてくれるはずです。来る1月7日は、少しだけ気持ちを新たにして七草粥を味わってみましょう。
七草粥はなぜ1月7日に食べるのですか?
七草粥を1月7日に食すのは、日本の古い時代からの「若菜摘み」という風習と、中国から伝わった1月7日の「人日(じんじつ)の節句」という風習が組み合わさったためです。五節句の一つである人日の節句は、古代中国において7種類の若菜を入れたスープ「七種菜羹」を食し、邪気を払い、無病息災や立身出世を願う風習でした。この風習と日本の若菜摘みの文化が融合し、健康を願う行事食として根付いたのです。平安時代には宮中行事として行われ、江戸時代には幕府の公式行事となり、一般の人々にも広まりました。1月7日は五節句の中でも新年初めての節句であり、奇数が重なる縁起の良さと、厄を払う意味が込められています。
春の七草の種類とそれぞれの効能は何ですか?
春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種類です。それぞれに固有の意味と効能があり、例えばセリは「競り勝つ」という意味を持ち、胃腸を健康にし、解熱効果や鉄分による造血作用が期待できます。ナズナは「撫でて穢れを除く」という意味を持ち、利尿作用や解毒作用があり、熱を下げる効果も。ゴギョウは「仏の体」を表し、咳や喉の痛みに効果のある民間薬として用いられてきました。ハコベラは「子孫繁栄」の意味を持ち、胃炎や歯槽膿漏に効果があるとされ、タンパク質やミネラルが豊富です。ホトケノザは「仏様が安座している姿」を意味し、胃腸を整え、高血圧予防に役立ちます。スズナ(カブ)は「神を呼ぶ鈴」を意味し、ジアスターゼによる消化促進やコレステロール低下、しもやけやそばかすの改善にも良いとされています。スズシロ(ダイコン)は「清らかさ」を意味し、美白作用や消化を助けるアミラーゼが豊富で、抗がん・抗菌作用も報告されています。これらの七草を食すことで、お正月で疲れた胃腸を休ませ、栄養を補給し、体調を整えることができるのです。
七草粥には地域によってどのような違いがありますか?
七草粥の風習は、地域によって様々な特色があります。例えば、青森県津軽地方では細かく切った野菜を使った汁物である「けの汁」を、山形県村山市周辺ではすりつぶした納豆を入れた「納豆汁」を、石川県輪島市などでは甘い「ぜんざい」を食べる習慣があります。茨城県稲敷市や千葉県八街市の一部では小松菜などを混ぜた「菜飯」や「まぜめし」を、香川県では七種類の青菜を「おひたし」や「白和え」にして食します。九州地方や愛媛県などでは七草を「雑炊」や魚介を加えた「七草汁」として食べ、沖縄県では田芋を練った「たーんむにー」や豚肉入りの雑炊など、独自の食材を使った行事食が受け継がれています。これらの違いは、それぞれの地域の気候や歴史、手に入りやすい食材によって生まれたものですが、「一年間の無病息災を願う」という根本的な意味は共通しています。
七草粥をいただく際、守るべき作法はありますか?
七草粥を食するにあたり、古くから伝わる作法として、1月6日の晩から7日の朝にかけて、一定の間隔(約2時間)で七草を順番に刻むというものがあります。具体的には、夕方の酉の刻(17時~19時頃)を皮切りに、酉、戌、亥、子、丑、寅、卯の刻にそれぞれ一種ずつ刻み、朝の辰の刻(7時~9時頃)に煮て食すとされています。七草を刻む際には、「唐土の鳥が渡らぬ先に……」といった文言を唱える地域もあり、これは小正月の鳥を追い払う行事と深く関連していると考えられています。
七草粥以外に、五節句にちなんだ特別な食事はありますか?
七草粥をいただく人日の節句の他にも、日本の五節句にはそれぞれ固有の行事食が存在します。3月3日の桃の節句(上巳の節句)では、女の子の健やかな成長を願い、ちらし寿司や蛤のお吸い物、ひなあられなどが食されます。5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)には、男の子の成長を祈って、粽や柏餅を食べるのが一般的です。7月7日の七夕の節句では、織姫と彦星の伝説にちなみ、そうめんを食し、豊作や芸事の上達を願います。そして9月9日の重陽の節句(菊の節句)には、長寿や無病息災を祈願し、栗ご飯や食用菊を用いた料理、菊をかたどった和菓子などを味わいます。これらの行事食には、四季の移り変わりを感じながら、家族の健康と幸せを願う深い意味が込められています。