9月が旬!味覚の秋を彩る果物図鑑
9月は、実りの秋本番! 太陽をたっぷり浴びて育った、色とりどりの果物が旬を迎えます。スーパーや八百屋さんに並ぶ新鮮な果物を見ているだけで、ワクワクしてきますよね。今回は、そんな9月に旬を迎える果物をピックアップ。それぞれの果物の特徴や、おすすめの食べ方などを詳しくご紹介します。味覚の秋を彩る、旬の果物を心ゆくまで味わいましょう!

9月の味覚:旬の移り変わりを楽しむ

果物における旬とは、味が最も優れており、栄養価もピークを迎える最高の時期を指します。旬の時期は収穫量が最大となり、価格も比較的手頃になるため、美味しさと栄養を存分に享受できます。旬は「走り」「盛り」「名残」という3つの段階に区分されます。走りはシーズンの始まりに出回るもの、盛りは市場に最も多く出回る最盛期、名残は旬が終わりを迎える時期を指します。これらの段階を意識することで、季節の移り変わりと共に変化する果物の風味を堪能できます。

旬の果物が秘める栄養パワー

旬の果物には、その季節に私たちの体が求める栄養成分が豊富に含まれています。その時期に収穫された果物を積極的に食生活に取り入れることで、季節の変化に合わせた健康的な食生活を送ることが可能です。例えば、夏の疲れを癒すためのビタミンやミネラル、あるいは冬に備えて免疫力を高めるビタミンCなどが豊富に含まれています。

9月が「走り」の果物:秋の気配を感じさせる味わい

9月には、早生品種の柿、リンゴ、洋梨などが市場に出回り始め、秋の訪れを告げてくれます。これらの初物は、さっぱりとした風味が特徴で、料理のアクセントとしても最適です。

柿:日本の秋を彩る代表的な味覚

柿は日本を代表する秋の果物であり、その栽培は奈良時代にまで遡ります。9月には刀根早生や西村早生といった早生品種が出回ります。早生柿は、やや小ぶりで、すっきりとした甘さが特徴で、サラダなどの料理にも適しています。ビタミンC、カロテン、食物繊維を豊富に含み、栄養価も非常に高いです。保存方法としては、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約1週間保存できます。さらに、ヘタを湿らせたキッチンペーパーで覆い、柿全体をラップで包み、ヘタを下にして保存すると、より鮮度を保つことができます。リンゴと一緒に袋に入れると、エチレンガスの影響で追熟が促進され、早く柔らかくなります。

調理例:柿とリンゴの爽やかマリネ、柿とクリームチーズのエレガントサンド

洋梨:とろける舌触りと豊かな香り

洋梨が最も美味しい時期は、9月から11月にかけてです。早生品種であるバートレット(ひょうたんのような形)などは、8月下旬から9月上旬に収穫が始まります。収穫直後の果実は硬いため、18℃前後の環境で5日から10日間ほど追熟させることで、甘みと香りが引き出されます。食物繊維は和梨と同様に豊富。洋梨の特徴は、きめ細かい果肉が生み出すとろけるような舌触りと、濃厚で芳醇な香りです。旬のはじめに出回る洋梨は、コンポート(シロップで煮る)に最適です。種が入っている部分は、スプーンで簡単に取り除くことができます。まだ熟していない場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で約1ヶ月保存可能です。すぐに食べたい場合は、20℃程度の場所で追熟させ、完熟したものは早めにいただきましょう。

おすすめの調理法:コンポート、洋梨と生ハムのサラダ

リンゴ:皮ごと味わう秋の恵み

リンゴの旬も9月から11月頃。9月下旬には、早生ふじなど、ふじの早生品種が店頭に並び始めます。太陽の光をたっぷり浴びて育った「サンふじ」は、袋をかけずに栽培されたものです。旬の時期には様々な品種が次々と登場し、それぞれの味わいの違いを楽しむことができます。出始めのリンゴは皮が薄く柔らかいため、スターカット(輪切り)やスティックカットでシンプルに味わうのがおすすめです。リンゴの皮には、果肉に比べて食物繊維、ビタミンC、ポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれています。保存する際は、ビニール袋に入れて冷暗所へ。長期保存したい場合は冷蔵庫で保管しましょう。

おすすめの調理法:りんごとカマンベールチーズの焼きサラダ、りんごとキュウリのポテトサラダ

9月が「盛り」の果物:秋の味覚を心ゆくまで

9月は、イチジク、ブドウ、和梨、栗といった、秋を代表する果物が旬を迎えます。これらの果物は、そのまま食べるのはもちろんのこと、さまざまな料理やスイーツにも活用することができます。

イチジク:凝縮された甘さと、プチプチとした食感

イチジクの旬は8月頃から11月頃まで。イチジクは、その実の中に花を咲かせるため、外からは花が見えません。そのため「無花果」と書きます。冬を越した幼果が夏に熟す夏果と、新梢に実り秋に熟す秋果があり、秋果は夏果に比べて小ぶりですが、より濃厚な味わいが特徴です。食物繊維が豊富で、タンパク質分解酵素であるフィシンを含むため、食後のデザートにも最適です。皮は、軸から下に向かって剥くと比較的簡単に剥けます。柔らかく傷みやすいので、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べるようにしましょう。すぐに食べきれない場合は、コンポート(シロップ煮)にして保存するのがおすすめです。

おすすめの調理法:イチジクのコンポート、甘露煮、イチジクとモッツァレラチーズのスライスサラダ

ブドウ:種類豊富で多彩な味わい

ブドウが最も美味しい時期は、一般的に8月から10月頃までです。世界中で栽培されており、生産されたブドウの多くはワインの原料として使用されますが、日本では約9割が生食用として消費されています。ブドウは非常に多くの品種が存在し、9月になるとシャインマスカットや巨峰などが市場に出回ります。近年では、大粒で種がなく、皮ごと食べられる品種が特に人気を集めていますが、様々な品種を実際に食べ比べて、自分の好みのブドウを見つけるのも楽しみの一つです。ブドウの主成分である果糖とブドウ糖は、疲労回復に効果があり、皮に含まれるアントシアニンは視力改善をサポートします。疲れた時の間食に最適です。保存する際は、ブドウをビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管し、3日以内に食べきるようにしましょう。お弁当に入れる場合は、粒を房から切り離さずに軸だけを切ることで、風味の劣化を抑えることができます。

調理例:冷凍ブドウ、ブドウを使ったホットフルーツティー、ポークソテーのブドウソース

和梨:みずみずしい食感とシャリシャリ感

和梨の旬は9月から10月下旬にかけてです。和梨は、品種によって収穫時期がわずかに異なり、様々な品種を時期をずらして楽しむことができます。9月には、幸水の収穫が終わり、二十世紀、南水、新高といった品種が店頭に並び始めます。和梨特有のみずみずしくシャリシャリとした食感は、石細胞という組織によるものです。果皮の色によって大きく二つに分類され、赤梨は柔らかく、しっかりとした甘さが特徴で、青梨は甘味と酸味のバランスが良く、さっぱりとした味わいが楽しめます。スティック状にカットすれば、皮ごと手軽に食べることができます。保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管することで、1週間程度美味しさを保つことができます。

調理例:蒸し梨、中華風梨の甘いスープ、焼肉のタレに梨を加えて

クリ:ほっくりとした甘さと香ばしい香り

クリの旬は9月から10月にかけてです。日本で栽培されているニホングリは、縄文時代の遺跡からも出土しているほど、非常に長い歴史を持つ果物です。クリは外側の硬い鬼皮と、内側の渋皮に覆われており、調理前の下ごしらえに手間がかかりますが、熱湯に浸すことで鬼皮が剥きやすくなります。クリ専用の皮むき器を用意しておくのも良いでしょう。渋皮を剥いた後は、2~3時間水に浸してアク抜きをします。クリは炭水化物とビタミンB1、B2を豊富に含んでおり、ゆで栗や焼き栗としてそのまま食べるだけでなく、お菓子や栗ご飯の材料としても利用されます。冷凍保存する場合は、皮を剥いてから茹でて保存しましょう。常温で長期間保存すると、実が乾燥して縮んだり、虫が発生したりすることがあるので注意が必要です。

調理例:栗おこわ、栗の渋皮煮、栗と鶏肉のうま煮

9月が「名残」の果物:夏の終わりを感じさせる味わい

夏を代表する果物である桃は、晩生品種を選ぶことで、そのジューシーさと甘さを存分に楽しむことができます。また、爽やかな酸味と芳醇な香りが特徴のスモモは、皮ごと手軽に食べられるため、リフレッシュしたい時のおやつとして最適です。

桃:晩夏を彩る晩生品種の魅力

桃の美味しい季節は7月から9月。9月には、川中島白桃やさくら白桃、黄金桃といった晩生品種が旬を迎えます。桃は果肉の色によって大きく分けられ、白桃はみずみずしく、とろけるような甘さが特徴です。一方、黄桃はやや硬めの果肉で、加工用としても重宝されますが、近年では生食用品種も増えています。晩生種は比較的大玉で、しっかりとした果肉と濃厚な甘みが魅力。まだ熟していない場合は常温で追熟させましょう。食べる直前に冷蔵庫で軽く冷やすと、より一層美味しくいただけます。

おすすめレシピ:桃のサンドイッチ、桃のコンポート、冷製桃のポタージュ

スモモ(プラム):甘酸っぱさが心地よい秋の味覚

スモモの旬は6月から9月。大きく分けて日本スモモ(プラム)と西洋スモモ(プルーン)があり、9月は日本スモモのソルダム、太陽、サンセプト、秋姫などの晩生品種と、西洋スモモのプルーンが楽しめます。スモモは、甘みと酸味の絶妙なバランスが特徴。品種によって果皮や果肉の色、味わいが異なるのも魅力です。皮ごと食べられる手軽さも嬉しいポイント。店頭に並ぶスモモはまだ熟していない場合があるので、硬いものは常温で追熟させて酸味を和らげましょう。完熟したスモモは、紙袋に入れて冷蔵庫で保存し、早めに食べるのがおすすめです。

おすすめレシピ:自家製すももジャム、焼きすももとアイスクリーム、すももとリーフレタスの爽やかサラダ

9月に味わいたい、個性豊かな希少品種

9月は、定番の果物に加えて、珍しい希少品種も市場に出回ります。これらの品種は、他にはない独特の風味や食感があり、特別な美味しさを求める方に最適です。

新甘泉(しんかんせん):鳥取県生まれのシャリっとした赤梨

新甘泉は、鳥取県で生まれたオリジナルの赤梨です。まだ広く知られてはいませんが、シャリシャリとした食感と、際立つ甘さが特徴。旬の時期が短いので、見つけたらぜひお早めにお試しください。保存する際は、直射日光を避け、冷蔵庫で冷やして食べることで、その美味しさを最大限に楽しむことができます。

なつひめ:甘さとジューシーさが際立つ青梨

二十世紀梨の持ち味であるみずみずしさを引き継ぎつつ、より甘みを増したのがなつひめです。旬の時期が短く、9月中旬には店頭から姿を消してしまうこともあるため、見かけたらぜひ手にとってみてください。保存する際は直射日光を避け、冷蔵庫で冷やすとより美味しくいただけます。果皮が黄色みを帯びてくると、甘さも一層増します。

ルビーロマン:宝石のような輝きを放つ大粒ぶどう

石川県が生んだルビーロマンは、その名の通り、ルビーのような美しい色と大粒の実が特徴です。種がないため、手軽に食べられます。冷蔵庫で保存し、食べる直前に軽く水洗いするのがおすすめです。収穫後、常温で少し置いて軸の部分が乾燥してから冷蔵庫に入れると、さらに甘みが増します。

黒いちじく“ビオレソリエス”:希少な味わいの黒いちじく

ビオレソリエスは、フランスではポピュラーな品種ですが、日本では栽培している農家が少ないため、希少価値の高い黒いちじくです。佐賀県の一部の農家でのみ栽培されており、雨の影響を受けやすく、収穫量が左右されます。皮が薄く、そのまま食べられるのが魅力です。冷蔵庫で冷やし、早めに味わってください。お尻の部分から蜜が出ていることがありますが、品質には問題ありませんので、安心してお召し上がりいただけます。

9月の果物をさらに楽しむために

果物は、切り方次第で味わいや食感、見た目が大きく変わります。例えば、りんごならスターカットやスティックカット、梨ならくし形切りや薄切りなど、それぞれの果物の特性や目的に合わせたカットをすることで、美味しさを最大限に引き出すことができます。9月が旬の果物を活用して、バラエティ豊かなレシピに挑戦してみませんか?例えば、甘柿とシャキシャキリンゴのマリネ、芳醇な洋梨と塩気のある生ハムのサラダ、上品ないちじくのコンポート、温かいぶどうのフルーツティーなど、色々な料理やスイーツにアレンジすることで、旬の美味しさを存分に堪能できます。

まとめ

9月は、夏の終わりから秋の始まりを感じさせる時期で、多種多様な果物が旬を迎えます。それぞれの果物の旬の時期を把握し、その時期ならではの美味しさを満喫しましょう。また、果物はそのまま食べるのも良いですが、デザートや料理に取り入れることで、さらに美味しく楽しむことができます。秋の恵みを味わいながら、健やかな食生活を送りましょう。この記事では、9月に旬を迎える色々な果物について、それぞれの特徴や味わい、栄養価、保存方法、おすすめの食べ方などを詳しくご紹介しました。これらの情報を参考に、ぜひ9月の食卓を華やかに彩り、秋の味覚を心ゆくまでお楽しみください。旬の果物を味わうことは、季節の移り変わりを感じ、心身ともに豊かな生活を送る上で欠かせない要素です。ぜひ、この記事を参考に、9月の果物を味わってみてください。


9月が旬の果物にはどのようなものがありますか?

9月には、甘い柿、みずみずしいリンゴ、香り高い洋梨、とろけるイチジク、ジューシーなブドウ、シャリシャリとした和梨、ホクホクのクリ、甘酸っぱい桃、爽やかなスモモなど、様々な種類の果物が旬を迎えます。それぞれの果物には、品種によって旬の時期が異なり、時期ごとに違う風味を楽しむことができます。

旬の果物を最大限に楽しむには?

旬の果物は、本来の風味を味わうために、そのまま食べるのが一番です。しかし、工夫次第でデザートや料理のバリエーションを広げることも可能です。例えば、スムージーにしたり、自家製ジャムを作ったり、コンポートにしたり、サラダに加えてみたりと、様々な方法で旬の味覚を堪能できます。また、果物の切り方を変えるだけでも、口にした時の印象が変わるので、いろいろなカットを試してみるのも面白いでしょう。

旬の果物を長く美味しく保つには?

果物の種類によって最適な保存方法は異なりますが、基本的には、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するのが良いでしょう。ただし、桃やスモモのように、収穫後も熟成が進む果物は、常温で保存し、十分に熟してから冷蔵庫に入れるのがおすすめです。また、カットした果物は、ラップでしっかりと包み、冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べきるようにしましょう。

9月の果物