ジャガイモの芽はどこまで取る?安全に美味しく食べるための徹底ガイド
食卓の定番、じゃがいも。カレーや肉じゃがなど、様々な料理で活躍しますが、保存しているうちに芽が出て困った経験はありませんか?「芽はどこまで取れば安全?」「緑色の部分は食べられるの?」そんな疑問を解決します。この記事では、じゃがいもの芽の取り方から、安全に美味しく食べるための知識を徹底解説。正しい保存方法や調理のコツを知って、じゃがいもを余すことなく活用しましょう。

ジャガイモの基本情報と芽・変色のリスク

日々の食卓に欠かせないジャガイモは、カレーや肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダなど、様々な料理で活躍する万能な食材です。 安売りしている際にまとめ買いする方も多いかと思いますが、「芽はどこまで取ればいいの?」「冷凍保存って本当にできないの?」といった疑問を感じながら、何となく調理している方もいるのではないでしょうか。 ジャガイモの主な成分は、お米と同じ炭水化物(デンプン)であり、一部の国では主食として親しまれています。 また、ビタミンCが加熱によって失われにくいという特徴に加え、食物繊維やカリウムといった栄養素も豊富に含んでいるため、非常に優秀な野菜と言えるでしょう。 しかし、保存していたジャガイモを使おうとしたとき、芽が出ていたり、皮が緑色に変色していたりすることもあるかもしれません。 特に気温の高い時期は、すぐに芽が出てしまうことがあります。 このような状態のジャガイモは、どこまで取り除けば安全に食べられるのか、発芽を遅らせるための保管方法、美味しい茹で方、さらに冷凍保存の可否について詳しく解説していきます。 

ジャガイモの芽や緑色の皮に含まれる有害物質

ジャガイモの芽や、緑色に変色した皮には、天然の有害物質が含まれており、摂取すると健康を害する恐れがあります。 ジャガイモを安全に食べるためには、適切な下処理が重要です。ジャガイモの芽を取り除く必要があるのは、ソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれているためです。

芽とその周辺、緑色の部分は念入りに除去

ジャガイモから芽が出ている場合は、芽を全て取り除くようにしましょう。芽だけでなく、芽の根元部分も広めに、えぐり取るように取り除くことが大切です。また、芽の周辺や皮が緑色に変色している場合も、有害物質が含まれているため、厚めに除去してください。茹でてからでは皮が剥きにくくなるため、調理前に取り除くようにしましょう。

天然毒素「ソラニン」と「チャコニン」の危険性

ジャガイモに含まれる天然の有害物質は、「ソラニン」や「チャコニン」という成分です。これらの物質は、特に発芽した部分に多く含まれていますが、緑色になった皮にも存在することが知られています。また、ジャガイモに傷がつくと、これらの有害物質が増加するという報告もあります。ジャガイモに限らず、多くの植物は自己防衛のために有害物質を生成する能力を持っており、これは外敵から身を守るための自然な防御機能と考えられています。ソラニンやチャコニンを摂取すると、吐き気、腹部の痛み、下痢などの消化器系の不快な症状を引き起こす可能性があるため、摂取しないように注意が必要です。特に、子供は体重に対する摂取量の割合が高くなるため、より注意が必要です。もしジャガイモを食べた後に体調に異変を感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

加熱しても毒素は減らない!調理時の注意点

ジャガイモに含まれるソラニンやチャコニンといった有害物質は、残念ながら、通常の調理方法である茹でたり蒸したりするだけでは、ほとんど減少しません。これらの有害物質が分解されるためには、170℃以上の非常に高い温度が必要であると考えられており、家庭で行う通常の加熱調理では、分解を開始することすら難しいのが現状です。したがって、食中毒のリスクを回避するためには、芽や緑色に変色した部分を徹底的に取り除き、誤って口にしないことが最も効果的で安全な対策となります。加熱すれば安全だという誤った認識を持ち、これらの部分をそのまま調理して食べることがないよう、細心の注意を払うことが重要です。

じゃがいもの芽の安全な取り方:包丁とピーラーの活用法

ジャガイモから芽や有害な緑色の部分を安全かつ効率的に取り除くためには、適切な道具の選択と正しい方法の理解が不可欠です。一般的には、包丁またはピーラーを使用することで、これらの危険な部分をきれいに除去できます。調理を始める前に、まずジャガイモの皮を丁寧にむき、その後、残っている芽の部分を確実に除去するように心がけましょう。

包丁でじゃがいもの芽を取る方法

包丁を使用してジャガイモの芽を取り除く際には、ジャガイモの形状を考慮し、効率的な作業を心がけましょう。芽の部分に対して、包丁の刃元の角を斜めに慎重に差し込み、そのまま軽くねじるようにして取り除きます。ジャガイモと包丁を少しずつ回転させることで、芽の周囲にある窪んだ部分もきれいにえぐり取ることが可能です。この方法は、芽が深く根を張っている場合や、広範囲にわたって有害な部分を取り除く必要がある場合に特に適しています。

じゃがいもの芽をピーラーで除去する方法

多くのピーラーには、刃の反対側に小さな突起がついています。これは芽取りと呼ばれる部分で、じゃがいもの芽を効率的に取り除くためのものです。芽の根元にこの芽取りを当て、軽くすくい上げるようにして除去します。芽に軽く力を入れて差し込み、そのまま回すようにすると綺麗に取れます。じゃがいもの皮をピーラーで剥いた後、残った芽や皮を包丁で取り除くのも良いでしょう。道具は使いやすいものを選ぶのが一番です。どちらを使うにしても、芽とその周辺の緑色に変色した部分をしっかり取り除くことが、食中毒を防ぐ上で非常に大切です。

じゃがいもを安全かつ美味しく保存・調理するための秘訣

じゃがいもによる食中毒を予防し、美味しさを保ちながら長期保存するためには、適切な保存方法と調理方法が重要です。

発芽と変色を防ぐための適切な保存方法

じゃがいもの発芽や緑色への変色を防ぐには、保存場所の環境が非常に重要です。じゃがいもは20度を超えると発芽しやすく、光に当たると緑色に変色するという性質があります。そのため、光が当たらず、涼しい場所での保存が基本です。風通しの良い暗所での常温保存が理想的ですが、涼しい場所でも、収穫からの時間が経つと自然に芽が出ることがあります。ですから、必要以上に大量に購入せず、必要な時に必要な量だけ購入することをおすすめします。もし暗くて涼しい場所の確保が難しい場合や、さらに長期間保存したい場合は、冷蔵庫の野菜室を利用する方法もあります。じゃがいもは水分が残っているとカビやすく、乾燥するとしなびてしまうため、保存する際は軽く水洗いしてしっかりと水分を拭き取り、乾いたキッチンペーパーで包んでからジッパー付きの保存袋に入れて野菜室で保存することで、1~2ヶ月ほど保存できます。冷蔵室は温度が低すぎるため、野菜室が適しています。また、キッチンペーパーと保存袋がない場合は、じゃがいもを紙袋などに入れ、口を閉じて保存するのも有効です。ちなみに、りんごから発生するエチレンガスにはじゃがいもの発芽を抑制する効果があるので、じゃがいもがたくさんあるときに一緒に保存すると良い結果が期待できます。

冷蔵保存したじゃがいもの調理における注意点と推奨される調理法

特に暑い時期など、やむを得ずじゃがいもを冷蔵庫で保存することもあるかもしれません。しかし、冷蔵保存したじゃがいもは糖分が増加するという特性があります。糖分が多くなったじゃがいもを、揚げ物や炒め物など、120度以上の高温で調理すると、アクリルアミドという有害物質が生成される可能性があります。もし冷蔵保存したじゃがいもを使う場合は、有害物質の生成リスクを避けるために、煮る、蒸す、茹でるといった低温での調理方法を選ぶことを強く推奨します。具体的には、肉じゃが、じゃがバター、ポテトサラダ、お味噌汁やスープの具材などとして、美味しく安全に食べることができます。高温での調理を避けることで、冷蔵保存したじゃがいもも安心して食べられます。

しなびたジャガイモの活用術

ジャガイモが柔らかく、弾力がなくなっている状態は、貯蔵期間が長くなったことで水分が失われたサインです。もしカビが見当たらず、嫌な臭いがしなければ、食べても問題ありません。ただし、食感は通常より劣るため、そのまま調理するには向きません。このようなジャガイモは、例えばカレーに加えて、形がなくなる寸前まで丁寧に煮込むのが良いでしょう。煮崩れさせながら他の具材と混ぜ合わせることで、食感の悪さを気にせず、美味しく消費できます。

煮崩れを抑える調理の秘訣

ジャガイモを使った煮物を作る際、煮崩れはできるだけ避けたいものです。これを防ぐためには、いくつかのポイントがあります。まず、ジャガイモの種類選びが重要で、形が崩れにくいメークインを選ぶことをおすすめします。さらに、切った後に角を丸くする面取りをすることで、煮崩れをさらに防ぎ、見た目も美しく仕上がります。面取りで出た部分は、味噌汁などに加えて無駄なく使いましょう。また、調理中に何度も混ぜたり、強火で激しく煮立たせたりすることも煮崩れの原因となるため、避けるべきです。弱火でじっくりと煮込むことで、味がしっかりと染み込み、形もきれいに保てます。

ジャガイモの調理法:美味しい茹で方と電子レンジ調理のコツ

ジャガイモは、茹でるだけでも十分に美味しく、様々な料理の下ごしらえにも頻繁に使われるため、上手に茹でる方法を知っておくと大変役立ちます。ここでは、丸ごと茹でる方法、カットしてから茹でる方法、そして時間を短縮できる電子レンジでの加熱方法をご紹介します。料理研究家の方によると、皮付きのジャガイモを丸ごと茹でると、甘みとホクホクした食感を最大限に楽しむことができます。皮を剥いてからカットして茹でる方法は、ホクホク感をある程度残しつつ、茹でた後に熱い状態で皮を剥く手間を省けるという利点があります。また、時間短縮を重視するなら電子レンジが最も効果的なので、状況や好みに応じてこれらの方法を使い分けることをお勧めします。

丸ごと茹でる方法

ジャガイモを丸ごと茹でることで、素材本来の甘味とホクホクの食感を最大限に引き出すことができます。まず、ジャガイモを丁寧に洗い、深めの鍋に入れます。ジャガイモなどの根菜類は、水から茹で始めることでゆっくりと熱が伝わり、しっとりと仕上がります。水の量を少なめにすることで時間短縮になりますし、ジャガイモ全体が水に浸っていなくても、蓋をして加熱すれば水蒸気によって均等に火が通ります。中火で加熱し、沸騰したら弱火にして、竹串がスムーズに刺さるようになるまで約15分から20分を目安に茹でます。さらに、皮を剥きやすくするために、ジャガイモの表面に深さ1ミリ程度の十字の切り込みを入れておくと良いでしょう。これは必須ではありませんが、これによって皮がより簡単に剥けるようになります。なお、茹でてから時間が経つとジャガイモのデンプン質が固まり、包丁を使っても皮が剥きにくくなります。火傷に注意しながら、熱いうちに皮剥き作業を終えましょう。

カットしてから茹でる

皮を剥いたジャガイモをカットしてから茹でる方法は、調理時間を短縮したい時や、あらかじめカットされた状態で料理に使いたい場合に有効です。まず、ジャガイモの皮を剥き、大きさが均一になるように切ります。鍋にカットしたジャガイモと、たっぷりの水を入れ、さらに風味を良くするために、少量の塩(ジャガイモ中4個程度に対し、軽くひとつまみ程度)を加えます。塩は風味付けなので、入れすぎないように注意しましょう。中火で加熱し、沸騰したら弱火にして、竹串がスムーズに刺さるまで、およそ10分から15分茹でます。ジャガイモの大きさや種類によって茹で時間は変わるので、調整してください。皮付きのまま丸ごと茹でるよりも早く火が通るため、時間がない時に便利です。この方法で茹でると、ジャガイモ本来の甘みや風味がより感じられます。

丸ごと電子レンジで加熱

電子レンジでの加熱は、とにかく時間を短縮したい場合に最適な手段です。まず、ジャガイモを丁寧に洗い、水滴がついたまま、一個ずつふんわりとラップで包みます。ラップでぴったりと包んでしまうと、加熱後にラップがジャガイモに張り付き、内部が真空に近い状態になり、ジャガイモがしぼんでしまうことがあるので、ゆるく包むのがポイントです。600Wの電子レンジで、ジャガイモ1個あたり約5分から6分加熱します。加熱しすぎると硬くなることがあるため、様子を見ながら2分から3分ずつ加熱時間を追加して調整してください。複数のジャガイモを加熱する時は、小さいものから竹串などで火の通り具合を確認していくのがおすすめです。こうすることで、大きいジャガイモはちょうど良い加熱具合でも、小さいジャガイモは加熱しすぎてしまう、といった失敗を防ぐことができます。

ジャガイモの冷凍保存方法:美味しさを保つコツ

「ジャガイモを冷凍すると美味しくなくなる」と思われがちですが、保存方法と使い方を工夫することで、味や食感の変化を最小限に抑え、上手に冷凍保存することができます。これにより、ジャガイモを余すことなく使い切り、毎日の料理に役立てることが可能です。

カットして冷凍する

ジャガイモを丸ごとそのまま冷凍すると、細胞が破壊され、解凍時に水っぽく、ぶよぶよとした食感になりがちです。しかし、小さくカットしてから冷凍することで、冷凍にかかる時間を短縮でき、食感の劣化をある程度抑えることができます。まず、ジャガイモの皮を剥き、小さめの角切り、薄切り、千切りなど、用途に合わせた形にカットします。カットしたジャガイモは、空気に触れると変色しやすいため、すぐに水に浸してアクを取り除き、その後、しっかりと水気を切ります。それから、保存用の袋に入れて冷凍庫で保存します。この方法で冷凍したジャガイモは、味噌汁、炒め物、グラタン、シチューなど、加熱調理する料理に使用すれば、食感の変化はほとんど気にならないでしょう。凍ったまま調理できるため、調理時間の短縮にも繋がり、ストックしておくと重宝します。

潰して冷凍保存

茹で過ぎてしまったじゃがいもや、ポテトサラダなどで余ったマッシュポテトは、冷凍保存が便利です。熱いうちに、マッシャー、フォーク、または麺棒などで滑らかになるまで丁寧に潰しましょう。じゃがいもは冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く行うのがポイントです。柔らかく茹で上がった場合は、ゴムベラでも十分でしょう。お好みで、バター、牛乳、塩コショウなどを加えて風味を付けてから潰しても美味しく仕上がります。潰したじゃがいもは、粗熱を取ってからラップで小分けにし、平らにして冷凍用保存袋に入れます。平らにすることで冷凍ムラを防ぎ、金属製のバットに乗せて冷凍すると、より速く冷凍でき、品質の低下を抑えられます。コロッケの具、ポタージュ、グラタン、ラザニアなど、様々な料理に活用できます。使う分だけ取り出して解凍し、手軽に調理に使用できます。

品種別!じゃがいものおすすめ料理

じゃがいもは、種類によって食感や風味が異なります。それぞれの特性を活かした調理法を選ぶことで、じゃがいもの美味しさを最大限に引き出すことができます。ここでは、代表的な品種と、その特性に合ったおすすめの料理をご紹介します。

「男爵」は、加熱するとホクホクとした食感になるのが特徴です。そのため、潰して使う料理、例えばコロッケやポテトサラダに最適です。また、シンプルにじゃがバターとして味わうのも、男爵芋ならではの風味を堪能できるおすすめの食べ方です。舌触りが滑らかで、口の中でとろけるような食感は、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。

一方、「メークイン」は、煮崩れしにくいのが大きな特徴です。煮込んでも形が崩れにくいため、肉じゃが、ポトフ、カレーといった煮込み料理に最適です。煮汁が濁りにくく、料理の見栄えも良く仕上がります。しっかりとした食感で、煮汁の旨味をしっかりと吸い込みながらも、じゃがいも本来の風味も楽しむことができます。

旬の味覚「新じゃが」は、皮ごと食べるのがおすすめです。皮が薄く、香りが豊かなため、皮を剥かずにくし形にカットしてフライドポテトにしたり、素揚げにしたりすると、新じゃがならではのフレッシュな美味しさを堪能できます。皮のパリッとした食感と、中のホクホクとしたじゃがいものコントラストが絶妙です。新じゃがが出回る時期には、ぜひ皮ごと調理して、その時期ならではの味わいを楽しんでみてください。

まとめ

じゃがいもは、栄養価が高く、様々な料理に使える万能な食材です。しかし、芽や緑色に変色した皮には、ソラニンやチャコニンといった天然毒素が含まれており、食中毒を引き起こす可能性があります。これらの毒素は、通常の加熱調理では分解されないため、芽とその周辺、緑色の皮は、必ず厚めに剥き取ることが重要です。茹でてからでは皮が剥きにくくなるため、調理前に丁寧に剥きましょう。保存する際は、20℃以上の高温多湿な場所や直射日光を避け、風通しの良い冷暗所で保管するのが基本です。長期保存や発芽を抑制するためには、じゃがいもを洗い、水気を拭き取ってからキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するのも効果的です。ただし、冷蔵保存したじゃがいもを、揚げ物や炒め物など、120℃以上の高温で調理すると、有害物質であるアクリルアミドが生成されるリスクが高まります。そのため、煮る、蒸す、茹でるといった低温調理を選ぶとより安全です。また、ブヨブヨになったじゃがいもは、カビや腐敗がなければ、煮崩してカレーなどに活用できます。煮崩れを防ぐには、メークインを使用したり、面取りをしたり、弱火でじっくりと調理したりするのが効果的です。男爵はコロッケやポテトサラダ、メークインは煮物、新じゃがは皮ごとフライドポテトなど、それぞれの品種に合った調理法を試すことで、さらに美味しくじゃがいもを味わうことができます。じゃがいもは年間を通して供給量と価格が安定しており、家計に優しい食材です。ビタミンやミネラルも豊富なので、上記のような注意点を守り、安全に、美味しく、そして無駄なくじゃがいもを使いこなし、日々の食卓を豊かに彩りましょう。


ジャガイモの芽はなぜ危険なのですか?

じゃがいもの芽には、「ソラニン」や「チャコニン」という天然の毒素が含まれています。これらの毒素を摂取すると、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの消化器系の食中毒症状を引き起こす可能性があり、注意が必要です。これらの毒素は、じゃがいも自身が、害虫や病気から身を守るために生成するものです。

芽が出たジャガイモや緑色の部分、どこまで除去すれば安心?

発芽したジャガイモは、芽とその根元にある窪みを、スプーンなどを使い丁寧に、かつ深めに除去しましょう。ジャガイモの皮が緑色に変色している場合も同様に、厚めに皮を剥くことが大切です。この緑色の部分には有害物質が含まれており、表面だけでなく内部まで変色していることもあります。茹でた後では皮が薄く剥きにくくなるため、調理前に必ず取り除いてください。もし芽が出ておらず、緑色にもなっていない状態であれば、通常通りの皮むきで問題ありません。

ジャガイモの有害物質は加熱で消える?

残念ながら、ジャガイモに含まれるソラニンやチャコニンといった有害物質は、通常の調理における加熱温度(茹でる、蒸すなど)では分解されません。これらの物質が分解されるためには、170℃を超える高温が必要となります。したがって、加熱調理を行っても有害物質は残留するため、危険な部分は必ず物理的に取り除いてから調理するようにしてください。

ジャガイモは冷蔵庫で保管しても大丈夫?

ジャガイモは、基本的に日光が当たらず、涼しい場所での常温保存が適しています。ただし、長期保存したい場合や、発芽を抑制したい場合には、冷蔵庫の野菜室での保存も可能です。冷蔵保存する際は、ジャガイモを洗い、しっかりと水気を拭き取ってから、キッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋に入れてください。しかし、冷蔵保存したジャガイモは糖度が増加するため、揚げ物や炒め物など、120℃以上の高温で調理すると、有害物質であるアクリルアミドが生成されるリスクが高まります。もし冷蔵保存したジャガイモを使用する際は、煮物、蒸し料理、茹で料理など、比較的低温で調理する方法を選ぶことを推奨します。

柔らかくなったジャガイモは食べても良い?

ジャガイモが柔らかくなる主な原因は、水分が失われたためです。もしカビが生えていたり、腐ったような臭いがしなければ食べられますが、食感は劣ります。そのような場合は、カレーなどの煮込み料理に使い、形がなくなるまでじっくりと煮込むことで、食感を気にせずに美味しく消費することができます。

ジャガイモを使った煮物で、形をきれいに保つにはどうしたらいいですか?

ジャガイモの煮崩れを防ぐためには、まず煮物に適した品種を選ぶことが重要です。例えば、煮崩れしにくいメークイーンなどがおすすめです。さらに、切ったジャガイモの角を丸めるように面取りをすることで、煮込んでいる間に形が崩れるのを防ぐことができます。調理中は、頻繁にかき混ぜたり、火力を強くしすぎたりしないように注意し、弱火で丁寧に煮込むことがポイントです。

ジャガイモを長持ちさせるための、ベストな保管方法はありますか?

ジャガイモを上手に保存するには、日光が当たらず、風通しの良い、涼しい場所で保管するのが一番です。高温や光にさらされると、芽が出たり、皮が緑色に変わったりする原因となります。できるだけ必要な量だけを購入し、使い切るように心がけましょう。もし長期間保存したい場合や、発芽を抑えたい場合は、ジャガイモの水分を丁寧に拭き取り、キッチンペーパーで包んでから、密閉できる保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管すると、1~2ヶ月程度保存できます。また、リンゴと一緒に保管すると、リンゴから放出されるエチレンガスが、ジャガイモの発芽を抑制する効果が期待できます。

じゃがいもじゃがいもの芽 どこまで取る