すももとプラム:同じもの?違いと特徴を徹底解説
夏の味覚として親しまれるすもも。店頭では「プラム」という名前で並んでいることもありますが、これらは基本的に同じ果物を指します。しかし、実はすもも、プラム、プルーンはそれぞれ微妙な違いがあるのをご存知でしょうか?この記事では、混同されがちなすももとプラムの関係性を紐解き、それぞれの特徴や違いを徹底的に解説します。この機会に、すももに関する疑問を解消し、より深くその魅力を味わってみましょう。

すもも、プラム、プルーン:それぞれの違いを解説

夏の味覚、すもも。お店では「プラム」という名前で見かけることも多いですが、実はすももとプラムは同じものを指すことがほとんどです。特に、中国原産の「日本すもも」をプラムと呼ぶことが多いようです。さらに、プラムだけでなく「プルーン」もすももの一種です。日本では、すもものうち中国原産のものを「プラム」、コーカサス原産のものを「プルーン」と呼び分けることが一般的です。市場で「プラム」として見かけるものの多くは、この日本すももを指しています。すももの英語名が「Japanese plum」であることからプラム、フランス語では「prune」であることからプルーンという名前になったと言われています。ちなみに、すももという名前は「酸っぱい桃」が変化して「すもも」になったという説があります。

 

プラムについて

主に中国原産の「日本すもも」を指します。明治時代に日本からアメリカに渡った日本すももが、品種改良され「プラム」として日本に逆輸入されました。日本では、大石早生(おおいしわせ)という品種が広く栽培されています。その他、ソルダムや貴陽(きよう)など、様々な品種があり、それぞれ酸味と甘みのバランスが異なります。外皮は赤紫色や薄緑色のものが多く、薄いため皮ごと食べられるのが特徴です。

 

プルーンについて

ヨーロッパのコーカサス地方が原産である「西洋すもも」を指します。外皮が青紫色のものが多く、サンプルーンやアーリーリバーなどの品種があります。ドライフルーツやシロップ漬けなど、加工品としてよく知られていますが、旬の時期には生のプルーンも市場に出回ります。品種によって異なりますが、程よい酸味とさわやかな甘さが特徴です。

 

すももの魅力:旬、産地、風味

すももは、品種によって風味は異なりますが、甘酸っぱくフルーティーな香りが共通の特徴です。果汁が豊富で、ジューシーな食感を楽しむことができます。また、外皮が薄いため、皮ごと食べられる手軽さも魅力の一つです。すももの表面に見られる白い粉(ブルーム)は、天然の物質であり、無害です。ブルームがしっかりと付いているものほど鮮度が高く、美味しいすももを選ぶ際の目安となります。

 

すももの旬の時期

すももの美味しい時期は、おおよそ6月中旬から8月にかけてです。しかし、品種によって旬の時期は異なり、最初に旬を迎えるのは「大石早生(プラム)」です。その後、7月には「アーリーリバー(プルーン)」や「ソルダム(プラム)」が出回り始め、8月になると「太陽(プラム)」が最盛期を迎えます。

 

すももの主な産地

すももは、比較的どんな気候にも適応できるため、日本全国で栽培されています。ただし、開花時期に霜が降りると実がつきにくいため、開花から収穫までの期間に雨が少なく、水はけが良く、日当たりの良い場所が栽培に適しています。主な産地としては、山梨県、和歌山県、長野県、山形県など、果物栽培で有名な地域が挙げられます。

 

おいしいすももの選び方:新鮮さを見極めるポイント

美味しいすももを選ぶためには、いくつかのポイントをチェックしましょう。まず、果実の表面に白い粉状のブルームが付いているか、果実がふっくらとしてハリがあるか、変色がないかを確認します。そして、手に取った際に、見た目よりも重く感じるものを選びましょう。ブルームはすももが自ら生成する天然の物質で、新鮮な証拠です。また、ふっくらとした卵型で、桃のように縦にくびれがあり、そのくびれに対して左右対称に膨らんでいるものが良い品質です。果汁をたっぷり含んだジューシーなすももは、手に持ったときに重みがあります。同じくらいの大きさなら、より重いものを選びましょう。

 

すももの栄養価:健康を支える成分

すももには、カリウム、食物繊維、ビタミンなど、健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。特に注目すべきは、抗酸化作用を持つアントシアニンと、妊娠中の女性に重要な葉酸です。これらの栄養素は果肉だけでなく皮にも含まれているため、皮ごと食べることをおすすめします。すもも100gあたりの主な栄養成分は以下の通りです。
  • エネルギー 46kcal
  • 水分 88.6g
  • たんぱく質 0.6g
  • 脂質 1.0g
  • 炭水化物 9.4g
  • 食物繊維 1.6g(不溶性 1.2g/水溶性 0.4g)
  • カリウム 150mg
  • ビタミンB6 0.04mg
  • ビタミンC 4mg
  • 葉酸 37μg

葉酸

葉酸はビタミンB群の一種で、ビタミンB12と協力して赤血球を作るのをサポートするため、「造血ビタミン」とも呼ばれます。細胞の生成、再生、成熟を促す作用もあるため、特に細胞分裂が盛んな胎児にとって非常に重要な栄養素です。妊娠中の女性は積極的に摂取することが推奨されます。

 

カリウム

カリウムは、人体に不可欠なミネラルの一つです。成人の体内には約120gから200gが存在し、主に細胞内に存在します。体内の余分なナトリウムを排出し、血圧の調整を助ける働きがあります。

 

アントシアニン

アントシアニンは、プラムの鮮やかな赤色の源となる色素であり、ポリフェノールの一種です。強力な抗菌作用と抗酸化作用を持ち、毛細血管を強くしたり、目の健康を保つ効果が期待できます。

 

すもも、おいしい食べ方:生食から加工まで

すももを手軽に楽しむには、生のまま食べるのが一番おすすめです。丁寧に洗って皮ごと食べられますが、酸味が気になる場合は皮を剥いてください。その他、冷凍してシャーベットのようにしたり、ジャムやコンポートに加工するのも美味しくいただけます。また、生のすももを氷砂糖や酢に漬け込んで、自家製サワードリンクを作るのも良いでしょう。すももは常温で保存することで追熟が進み、甘みが増します。もし、まだ実が硬く酸っぱい場合は、追熟を試してみてください。

 

冷凍保存のポイント

丁寧に水洗いし、水分をしっかり取り除いたすももを、一つずつ丁寧にラップで包み、保存用の密閉袋に入れて冷凍庫へ。少し溶けかけた状態でいただけば、シャーベットのような食感がお楽しみいただけます。丸ごと冷凍したすももは、凍った状態で皮に浅く十字の切れ込みを入れ、水にさらすとつるんと皮がむけます。

 

加熱調理のヒント

すももを砂糖と一緒にじっくり煮詰めて、自家製ジャムやコンポートを作るのも良いでしょう。皮ごと煮ることで、ジャムは深みのあるルビー色に、コンポートは愛らしい淡いピンク色に仕上がります。

 

すもも(プラム)を使った簡単でおいしいレシピ

すもも(プラム)の風味を活かした、おすすめのアレンジレシピをご紹介。爽やかなすももスムージーから、色々な料理に使えるすももジャムまで、選りすぐりのレシピをまとめました。

 

爽快!ヨーグルトすももスムージー

ヨーグルトの酸味とすももの甘酸っぱさが絶妙に調和した、後味さっぱりのスムージー。忙しい日の朝食にもぴったりです。

 

手軽に作れる すももジャム

鮮やかな赤色が美しいすももジャムは、すもも、砂糖、そしてレモン果汁だけでシンプルに作ることができます。トーストに塗るのはもちろん、ヨーグルトに混ぜたり、爽やかなドリンクのアクセントとして使用したりと、様々な用途でお楽しみいただけます。

 

すもものコンポート

カットしたすももを、ほんのり甘い砂糖水でじっくりと煮て柔らかく仕上げ、冷蔵庫で冷やせば、すもものコンポートの完成です。すっきりとした甘さは、食後のデザートに最適です。

 

すもものベイクドチーズケーキタルト

市販のタルト台を活用すれば、手軽にすもものベイクドチーズケーキタルトを作ることができます。濃厚でクリーミーなチーズ生地と、甘酸っぱいすもものジャムの組み合わせは、まさに絶妙です。

 

すもものソルベ

皮ごと使用することで、愛らしいピンク色に染まるすもものソルベ。見た目も華やかなので、特別な日のデザートとしてもおすすめです。

 

品種改良について

すももは、より優れた特性を持つ品種を生み出すための改良が活発に行われています。そのため、非常に多くの品種が存在します。ここでは、特に代表的な「日本すもも」の品種を3つピックアップしてご紹介します。

 

大石早生(おおいしわせ)

日本で最も多く栽培されているすももで、市場に出回る時期はすももシーズンの幕開けとなる6月頃です。果実のサイズは直径4センチ程度、重さは50gから80gほどと、やや小ぶりで可愛らしい卵のような形をしています。完熟前に収穫されることもあり、緑がかった色合いのものも見られますが、追熟させることで美しい赤色を帯び、甘みも増します。

 

ソルダム

かつてアメリカから導入された、鮮やかな赤色の果肉が特徴的なすももです。日本では「大石早生」に次いで多く生産されており、旬は7月中旬から8月頃。重さは1つあたり約100gと、すももの中では比較的大きめで、楕円形をしています。保存性に優れており、噛んだ時のカリッとした食感も魅力です。

 

サンタローザ

日本のすももとアメリカのすももを掛け合わせて生まれた品種で、病害虫に強く、日持ちが良いことから、世界中で広く栽培されています。「サンタローザ」という名前は、アメリカのカリフォルニア州にある都市の名前に由来します。1つあたり約100~150gと大玉で、強い酸味と豊かな香りが特徴です。

 

まとめ

甘酸っぱさが魅力のすももは、栄養も満点で夏の食卓に彩りを添えてくれます。この記事では、すももとプラム、そしてプルーンの違いから、上手な選び方、豊富な栄養、おすすめの食べ方までを詳しくご紹介しました。旬の時期にはぜひ色々な調理法で味わい、すももの美味しさを心ゆくまでお楽しみください。

 

すももとプラムの違いは何ですか?

日本においては、中国原産の「日本すもも」のことをプラムと呼ぶことが一般的です。したがって、お店で「プラム」という名前で販売されているものは、基本的にすももと同じ種類と考えて差し支えありません。

 

すももの表面の白い粉の正体は?

あの白い粉は「ブルーム」と呼ばれ、すもも自身が生成する自然な物質です。これは新鮮さの証であり、人体に悪い影響を与えるものではありません。

 

すももの適切な保存方法は?

すももは常温で追熟させることが可能です。冷蔵庫で保存する際は、乾燥を防ぐためにビニール袋などに入れるのがおすすめです。長期保存したい場合は、冷凍保存も有効です。
すももプラム