柿の旬はいつ?品種・産地別の美味しい時期を徹底解説!
秋の味覚として親しまれる柿。鮮やかなオレンジ色が食欲をそそりますよね。実は、柿の旬は品種や産地によって異なり、長く楽しめる果物なんです。この記事では、柿の品種ごとの旬な時期や、産地別の美味しい時期を徹底解説します!それぞれの特徴を知って、あなたにとって最高の柿を見つけてみませんか?

柿の旬:一番美味しい時期はいつ?

柿が最も美味しく味わえる旬の時期は、おおよそ9月から12月にかけてです。柿の種類や栽培されている地域によって旬の時期に差があるため、それぞれの特徴を把握すれば、より美味しい柿を選び出せるでしょう。

柿の品種と旬:早生、中生、晩生、そしてハウス栽培

柿は品種によって収穫できる時期が異なり、大きく分けると早生、中生、晩生の3つのタイプが存在します。さらに、温度管理された環境で栽培されるハウス栽培の柿もあります。ここでは、それぞれの柿の特性と旬の時期について詳しく見ていきましょう。

早生品種の食べ頃:10月~11月

早生品種は、比較的早い時期に収穫できる柿の品種で、心地よい歯ごたえと上品な甘さが特徴です。食べ頃は10月から11月頃。

中生品種の食べ頃:10月下旬

中生品種は、早生品種より収穫時期が遅く、晩生品種より早く収穫できるのが特徴です。生産量が多く、まるで梨のようなシャキシャキとした食感が楽しめ、食べ頃は10月下旬頃です。

晩生品種の食べ頃:11月前後

晩生種とは、栽培期間が比較的長い品種のことです。果肉が柔らかく、濃厚な甘さが際立つのが特徴で、11月頃に美味しく味わえる時期を迎えます。時間をかけてじっくりと育てることで、栄養分が豊富に蓄積された柿になりやすいと言えます。

ハウス栽培の柿の食べ頃:7~9月

温度や水分などが徹底管理されたハウスで栽培される柿は、通常の露地栽培よりも早く収穫時期を迎えます。おおよそ7月から9月頃が旬となり、露地栽培の柿と比べて栄養価が高く、より甘みが強い傾向があります。

主な柿の産地と品種

日本各地で様々な柿が栽培されており、それぞれの土地で独自の品種が育まれています。ここでは、代表的な産地と品種をご紹介いたします。

和歌山県:柿の生産量日本一を誇る地

和歌山県は、日本で最も柿の生産量が多いことで知られています。「富有(ふゆう)」、「平核無(ひらたねなし)」、「四ツ溝(よつみぞ)」、「太秋(たいしゅう)」など、多種多様な柿が栽培されています。特に伊都地域での栽培が盛んで、九度山町の「富有」は「日本一の富有柿」と称されることもあります。

奈良県:刀根早生の故郷

柿の栽培が盛んな奈良県は、和歌山県に次ぐ生産量を誇ります。特に「富有」や「平核無」といった品種に加え、歴史ある「御所」柿も栽培されています。また、「刀根早生」が生まれた場所としても知られ、五條市には柿に関する博物館や専門店があり、観光客に人気です。

福岡県:甘柿生産量日本一

福岡県は、柿の総収穫量では全国3位ですが、甘柿の収穫量においては日本一を誇ります。恵まれた日照条件と水はけの良い土地が、柿栽培に適しています。「西村早生」や「早秋」、「秋王」など、多種多様な品種が栽培されており、温暖な気候で育った、濃厚な色と強い甘みが特徴の柿が自慢です。

岐阜県:富有柿誕生の地

岐阜県は、「富有柿」が生まれた場所として広く知られています。柿の生産量も多く、「蜂屋柿」や「天下富舞」など、様々な品種が栽培されています。中でも、岐阜県オリジナルのブランド「果報柿」は、その大きさと甘さで注目を集めています。瑞穂市には、「富有柿発祥の地」とされる原木と記念碑が現存しています。

長野県:市田柿の里

長野県で有名なのは、小ぶりな渋柿である「市田柿」です。主に飯田市周辺で栽培されています。渋みが強いため、生食にはあまり向かず、干し柿として食されるのが一般的です。収穫時期は10月から11月頃です。

愛知県:筆柿と次郎柿

柿の生産量で全国5本の指に入る愛知県。中でも筆柿と次郎柿は特筆すべき存在です。筆柿はその名の通り、筆の形に似たユニークな形状が特徴で、次郎柿はシャリシャリとした食感が楽しめます。これらの柿は主に東三河地域で栽培され、全国へ出荷されています。

甘柿と渋柿の違い

柿は大きく分けて甘柿と渋柿の二種類が存在します。この二つの違いを生み出しているのは、渋みの原因となるタンニンという成分の性質です。

タンニンの違い

未成熟な状態では、甘柿も渋柿も水溶性のタンニンを含んでいます。しかし、成熟が進むにつれて、甘柿はタンニンが不溶性に変化し、渋みを感じさせなくなります。対照的に、渋柿は成熟してもタンニンが水溶性のまま残るため、そのままでは強い渋みが残ります。

渋抜きについて

渋柿は、そのままだと食べられないため、渋抜きという工程が不可欠です。渋抜き方法としては、炭酸ガスやアルコールを使用してタンニンを不溶化させる方法や、乾燥させて干し柿として加工する方法など、様々な手法が存在します。

美味しい柿の見分け方

美味しい柿を選ぶには、いくつかのコツがあります。これからご紹介する点に注意して、とびきり美味しい柿を見つけましょう。

色つやと形状

柿の色合いは品種によって様々ですが、一般的に色味が深く、ムラのないものがおすすめです。また、形が美しく、傷や凹凸がないものを選ぶように心がけましょう。

ヘタのチェック

ヘタがしっかりと果実に密着していて、みずみずしいものを選びましょう。ヘタが剥がれていたり、乾燥しているものは、鮮度が落ちている可能性があります。

重量感

似たような大きさの柿をいくつか手に取り、重さを比べてみましょう。ずっしりと重い柿は、水分をたっぷり含んでおり、みずみずしいことが多いです。

表面のハリ

柿を選ぶ際は、表面のハリとツヤをチェックしましょう。表面がしなびているものは、鮮度が落ちているサインかもしれません。

柿の保存方法

柿は、保存方法次第で日持ちが大きく左右されます。適切な保存方法をマスターして、柿をより長く、美味しく味わいましょう。

常温での保存

まだ硬い柿は、常温で追熟させるのがおすすめです。風通しの良い、直射日光の当たらない場所を選んで保存してください。早く追熟させたい場合は、リンゴと一緒にポリ袋に入れて密閉すると効果的です。リンゴから出るエチレンガスが、柿の熟成を促します。

冷蔵庫での保存

熟した柿は、冷蔵庫で保存することで鮮度を維持できます。乾燥を防ぐために、ポリ袋に入れるかラップで包んでから冷蔵庫に入れましょう。ヘタの部分を湿らせたティッシュやキッチンペーパーで覆い、その上からラップで包み、ポリ袋に入れると、より長持ちします。柿はヘタから呼吸するため、ヘタの乾燥を防ぐことが鮮度を保つ秘訣です。

冷凍保存

熟した柿は、冷凍による保存も有効です。軽く水洗いした後、丸ごとフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存します。召し上がる際は、少し解凍した状態でヘタを切り取ると、シャーベットのような食感を楽しめます。また、冷凍状態のままスムージーの材料としても活用できます。スムージーにする際は、さっと熱湯に通すと皮がむきやすくなります。

干し柿の旬

干し柿は、柿を乾燥させた保存食であり、凝縮された甘みと濃厚な風味が魅力です。旬は11月頃からで、収穫した柿の皮をむき、約1ヶ月間、太陽光と風に当てて作られます。硫黄燻蒸後に乾燥させる「あんぽ柿」も同様に11月頃からが旬となります。通常の干し柿に比べて水分含有量が多いため、長期保存には適しませんが、その柔らかくジューシーな食感は格別です。

柿の栄養

柿には、β-カロテン、ビタミンC、タンニンなど、多様な栄養成分が含まれています。

β-カロテン

β-カロテンは、抗酸化作用を持ち、体内で発生する活性酸素から身体を保護する役割を果たします。さらに、体内でビタミンAに変換され、視機能の維持や皮膚の健康維持にも貢献すると考えられています。

ビタミンC

柿は、柑橘類であるみかんと比較しても、豊富なビタミンCを含んでいます。ビタミンCは、体内でコラーゲンの生成を促進し、お肌の健康維持や免疫力アップに貢献します。

タンニン

柿に含まれるタンニンは、優れた抗酸化作用に加え、二日酔いの症状を和らげる効果も期待できます。ただし、摂取量には注意が必要で、過剰に摂取すると鉄分の吸収を妨げる可能性があるため、適量を心がけましょう。

まとめ

秋の味覚として広く愛される柿は、品種や産地によってその風味も様々です。旬の時期や上手な選び方、適切な保存方法を把握しておくことで、柿をより一層美味しく味わうことができるでしょう。この記事を参考に、お好みの美味しい柿を見つけて、秋の味覚を存分にお楽しみください。


柿はいつ頃スーパーで買えますか?

スーパーマーケットでは、9月頃から柿が店頭に並び始め、10月から11月にかけて最盛期を迎えます。多くの品種は12月頃まで購入可能ですが、中には早期に販売を終えるものもあります。

渋柿を美味しく食べるには?

渋柿は、独特の渋みを取り除く「渋抜き」という工程を経て食用とされます。渋抜きの手法としては、アルコールや炭酸ガスを利用したり、干し柿に加工したりする方法が一般的です。市販されている渋柿の多くは、すでに渋抜きが施されています。

柿はどれくらい日持ちする?

柿の保存期間は、保存方法によって大きく左右されます。常温での保存であれば、2~3日を目安に食べきるのが良いでしょう。冷蔵庫で保存する場合は、1週間から2週間程度の保存が可能です。さらに、冷凍保存することで、およそ1ヶ月程度の保存が可能になります。

柿 時期