旬の味覚!果物「梨」の魅力を徹底解説
秋の訪れを告げる果物、梨。みずみずしい甘さとシャリシャリとした食感が特徴で、一口食べれば気分もリフレッシュできますよね。水分をたっぷり含んでいるので、のどの渇きを癒すにもぴったり。実は、梨にはたくさんの種類があり、それぞれ異なる風味や食感を持っているのをご存知でしょうか?この記事では、そんな梨の魅力を徹底的に解説します。旬の梨をより美味しく楽しむための情報が満載です!

梨について

梨は、水分をたっぷり含んだ甘さと、あの独特なシャリっとした歯ごたえが魅力的な果物です。美味しく食べられる旬の時期は、大体8月から10月頃。果実の約9割が水分でできていて、あの食感を生み出しているのは「石細胞」という少し硬めの組織なんです。日本だけでも、なんと50種類を超える梨があり、それぞれ違った風味や食感を楽しむことができます。

 

梨の種類:日本の梨、西洋の梨、中国の梨

梨は大きく、「和梨」「西洋梨」「中国梨」の3つの種類に分けられます。一番多く作られているのは和梨で、果皮の色によって、緑色の「青梨」と茶色の「赤梨」に区別されます。今では赤梨の方が主流になっています。西洋梨は、ひょうたんのような形をしていて、香りがとても良く、とろけるような食感が特徴です。中国梨も同じくひょうたん型をしていますが、市場に出回る量は少なめです。

 

日本の梨の種類と特徴

日本の梨は、品種によってそれぞれ異なる食感や味わいが楽しめます。収穫後に時間を置いて熟させる必要がないので、乾燥しないように冷蔵庫で保存して、なるべく早く食べるのがおすすめです。梨は皮に近い部分や、お尻の部分が特に甘く、10℃くらいに冷やすと、さらに美味しく味わえます。ここでは、代表的な和梨の種類と、その特徴をご紹介します。

 

幸水(こうすい)

幸水は、日本の梨の中で最も多く生産されている、人気の高い品種です。強い甘みと少ない酸味、果汁が豊富でシャリシャリとした食感が特徴です。主な収穫時期は8月中旬~9月上旬頃です。

 

豊水(ほうすい)

市場に出回る量が多く、幸水と並んで人気の高い品種です。甘みと酸味のバランスが良く、濃厚な味わいとジューシーさが特徴です。主な収穫時期は9月上旬~10月上旬頃です。

 

新高(にいたか)

新潟県と高知県がルーツの品種で、その名はその二つの地名から取られています。果皮は黄褐色で、果肉は緻密でみずみずしく、シャリシャリとした食感が楽しめます。甘みが強く、酸味が少ないため、非常に食べやすいのが魅力です。贈答用としても人気があり、秋の味覚として広く親しまれています。

 

二十世紀(にじっせいき)

明治時代に生まれたこの品種は、「20世紀を代表する梨に」との願いを込めて命名されました。病気に弱いため、特に有機栽培で大切に育てられています。

 

あきづき

新高と豊水を掛け合わせ、さらに幸水を加えた品種です。その美しい名前は、秋の夜空に浮かぶ月に由来します。酸味が少ないため、甘さをより一層堪能でき、幅広い世代に好まれる味わいを持っています。

 

新興(しんこう)

比較的新しい品種で、晩生梨として知られています。果実が大きいことが特徴で、重さは500gを超えるものも珍しくありません。果皮は褐色で、果肉は白く、みずみずしくてシャリシャリとした食感が楽しめます。甘みが強く、酸味は控えめなので、甘さを存分に味わいたい方におすすめです。貯蔵性にも優れており、比較的長い期間おいしさを保つことができるのも魅力の一つです。

 

南水(なんすい)

南水は、長野県で生まれた赤梨の一種で、その最大の特徴は、ずば抜けた甘さと豊富な果汁です。糖度は13~14度にもなり、口にした瞬間に芳醇な甘みが広がります。果肉は緻密でシャリシャリとした食感を持ち、みずみずしさを存分に楽しめます。また、他の梨に比べて日持ちが良いのも魅力の一つで、比較的長い期間、おいしさを保つことができます。

 

にっこり

にっこり梨は、新高と豊水の良いところを受け継ぎ誕生しました。その名は、栃木県の名所「日光」と、特産の「梨」に由来します。非常に大きな果実で、重さは1kgを超えるものもあり、その見た目のインパクトも魅力の一つです。果肉は緻密でシャリシャリとした食感を持ち、甘みが強く、酸味が少ないため、上品な甘さを存分に楽しめます。

 

彩玉(さいぎょく)

彩玉は、新高と豊水を交配して生まれた、埼玉県自慢のオリジナル品種です。重さは平均して500gを超え、大きいものだと1kg近くになることもあります。果肉は柔らかく、みずみずしい食感が楽しめます。糖度も高く、甘みが強いのが特徴ですが、酸味もほどよく含まれているため、甘ったるくなく、さっぱりとした味わいです。

 

新甘泉(しんかんせん)

新甘泉は、2008年に鳥取県で生まれた独自の梨の品種です。最大の特徴は、名前の通り、非常に高い糖度とみずみずしさです。従来の梨に比べて糖度が高く、酸味が少ないため、濃厚な甘さをダイレクトに感じられます。

 

梨の旬な時期

梨は、品種によって旬の時期が異なり、7月頃から11月頃まで楽しめます。和梨は主に8月から10月、西洋梨は追熟期間を経て秋から冬が食べ頃となる品種が多いなど、種類によっても異なります。様々な品種を試すことで、より長い期間梨を堪能できます。

 

西洋梨の種類と特徴

西洋梨は、その独特なひょうたんのような形が特徴的です。和梨との大きな違いは、収穫後、果肉が柔らかくなるまで追熟させてから食べる点です。最適な食べ頃を見極めるのは少し難しいかもしれませんが、熟した西洋梨の味はまさに絶品です。ここでは、代表的な西洋梨の種類をご紹介します。

 

ラ・フランス

ラ・フランスは、西洋梨の中でも特に有名な品種で、その名の通りフランスが原産地です。優雅な香りととろけるような舌触りが特徴の洋梨です。

 

ル・レクチェ

「西洋梨の貴婦人」と称されるル・レクチェは、その芳醇な香りが特徴的な品種です。明治期にフランスから新潟県へ導入され、日本で大切に育てられてきました。

 

バートレット

バートレットは、明治時代にイギリスから日本へやってきた西洋梨の品種です。果肉はなめらかでジューシー、口に含むと上品な甘さが広がり、後味はさっぱりとしています。熟すと果皮が緑色から黄色へと変わり、香りが一層強くなるのも特徴です。

 

中国梨の種類と特徴

中国梨は、西洋梨のような形状ながら、和梨にも似たシャリシャリとした食感が魅力です。日本国内での生産量は限られていますが、栽培も行われています。ここでは、代表的な中国梨の種類をご紹介します。

 

千両(身不知みしらず)

千両は、明治時代に北海道で偶然発見された品種で、そのルーツは中国梨にあると言われています。

 

鴨梨(ヤーリー)

鴨梨は、その独特な形状から名付けられた品種で、明治時代初期に日本へ伝来しました。その名前は、まるで鴨が首を縮めたような姿に由来しています。

 

美味しい梨の選び方

梨を選ぶ際には、種類ごとに注目すべき点が異なります。例えば、和梨であれば、皮にハリがあり、色ムラがないものが良品とされます。また、食べ頃を迎えると、皮の表面のザラつきが減少し、滑らかになるのが特徴です。赤梨は、赤みが濃くなったもの、青梨は黄色みを帯びたものが、甘みが増して美味しくなります。同じ種類であれば、より大きなもの、または同じサイズであれば、ずっしりと重みを感じるものが、より味が良いとされています。西洋梨の場合、表面がゴツゴツしていることがありますが、形が多少不揃いでも味に影響はありません。重みがあり、一部が柔らかくなっていないか、傷がないかを確認しましょう。和梨や中国梨は、硬めのものを選ぶと新鮮です。

 

梨の栄養成分と効能

梨は、水分をたっぷり含み、カロリーが低い果物でありながら、健康や美容に良いとされる栄養素も豊富です。梨1個(約300g)あたりのカロリーは、およそ129kcalです。

 

カリウム

梨には、特にカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、細胞内の浸透圧を調整し、血圧を下げる効果や、筋肉や心臓の動きを活発にし、血流を正常に保つ働きがあります。これらの効果により、体内の余分な水分が排出されやすくなり、むくみの予防や解消に繋がると期待されています。

 

食物繊維

梨は、食物繊維が豊富な果物です。食物繊維は、食後の血糖値の急上昇を抑制したり、糖質や脂質の吸収を穏やかにする働きがあります。特に不溶性食物繊維は、大腸内で水分を吸収して便の量を増やし、腸のぜん動運動を活発にします。さらに、腸内の不要な物質を吸着し、体外への排出を促す効果も期待できます。

 

アスパラギン酸

梨に含まれるアスパラギン酸は、アミノ酸の一種であり、体内の有害なアンモニアを排出する作用があります。また、疲労の原因となる乳酸をエネルギーに変えるのをサポートするため、疲労回復を助ける効果が期待できます。

 

ビタミンC

梨に含まれるビタミンCは、肌のハリを保ち、健康な体を作る上で欠かせないコラーゲンの生成を促進します。また、優れた抗酸化作用により、シミの予防や、できてしまったシミを薄くする効果も期待できます。さらに、白血球の機能を活性化させることで、免疫力を高め、病気から体を守る効果も期待できます。

 

プロテアーゼ

梨に含まれるプロテアーゼは、タンパク質を分解し、消化を助ける酵素です。肉や魚などのタンパク質を分解して柔らかくするため、胃もたれを防ぐ効果が期待できます。プロテアーゼは熱に弱いため、梨を生で食べるのがおすすめです。

 

梨に含まれる成分と期待できること

梨には、体に嬉しい様々な栄養素が含まれています。これらは、疲労回復をサポートしたり、便秘の軽減を助けたり、むくみを和らげたり、そして健やかな肌づくりなどに役立つとされています。このセクションでは、梨を味わうことで期待できる主な恩恵をご紹介します。

 

疲労回復をサポートするとされる成分

梨に含まれるアスパラギン酸は、体内の不要なアンモニアを排出し、疲労の原因となる乳酸をエネルギーに変える作用があるため、体力の回復を助け、疲労からの回復を促進します。

 

便秘の悩みを軽減

梨に含まれるソルビトールは、腸内で水分を保持し便を柔らかくする働きがあります。さらに、腸の動きを活発にし、自然な排便を促します。また、梨特有の石細胞という成分は、食物繊維と似た働きをするため、便秘の改善に効果が期待できます。

 

むくみ知らずの体へ

梨に豊富なカリウムは、体内の余分な水分を体外へ排出するのを助けます。この働きにより、むくみを予防し、すっきりとした状態へと導きます。加えて、アスパラギン酸にも利尿作用があり、カリウムと同様に、余分な水分を体から排出するのを助けます。

 

美白効果

梨に含まれるアルブチンは、シミの元となるメラニンの生成を抑える効果が期待できます。さらに、ビタミンCも同様に、シミを予防し、透明感のある肌へと導く美白効果が期待できます。

 

肌のハリを保つ効果

ビタミンCは、メラニンの生成を抑制するだけでなく、コラーゲンの生成を助け、肌のハリと弾力を保つ効果も期待できます。また、梨特有のシャリシャリとした食感を生み出すペントザン(石細胞)は、高い保湿力があり、肌の潤いを保ち、キメを整える効果が期待できます。加えて、ポリフェノールは強力な抗酸化作用を持ち、肌細胞を活性化させ、炎症を抑え、健やかな肌を保つ美肌効果が期待できます。

 

梨の皮も食べよう

梨の皮には、カリウム、ソルビトール、アスパラギン酸など、美容に良いとされる栄養素が豊富に含まれています。熟した梨の皮は滑らかで食べやすいため、できる限り皮ごと食べることをおすすめします。

 

梨を使った料理

梨は、そのまま味わうのはもちろん、多種多様な料理にも利用できます。サラダのアクセントに加えたり、スムージーの材料にしたり、自家製ジャムにしたりと、工夫次第で梨の新たな魅力を発見できるでしょう。

 

梨の保管方法

梨を長持ちさせるには、乾燥を防ぐことが重要です。ビニール袋などに入れ、冷蔵庫で保存するのが良いでしょう。カットした梨は、変色を防ぐために、レモン果汁などを少量振りかけてから保存するのがおすすめです。

 

まとめ

梨は種類が多く、それぞれ風味や食感が異なる、奥深い果物です。さらに、美容や健康に良い栄養素も豊富に含んでいます。ぜひ、様々な品種の梨を試食して、お好みの梨を見つけてみてください。

 

梨の最適な保存方法とは?

梨は乾燥に弱いため、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するのが理想的です。カットした梨は、酸化による変色を防ぐために、レモン汁などを塗布してから保存すると良いでしょう。

 

梨の皮は食べられる?

結論から言うと、梨の皮は食べられます。むしろ、積極的に食べることをおすすめします。なぜなら、梨の皮には、カリウムやソルビトール、アスパラギン酸など、美容に嬉しい成分がたっぷり含まれているからです。特に、熟した梨の皮は柔らかく、抵抗なく食べられるでしょう。

 

梨の旬はいつ?

梨は、おおよそ7月から出荷が始まり、11月頃まで市場に出回ります。最も多く収穫される時期は9月頃ですが、品種によっては翌年の3月頃まで楽しめるものもあります。