新盆(初盆)の贈り物、何を選べば良い?金額の目安やマナーを解説
新盆(にいぼん、あらぼん。地域によってはういぼん、はつぼんとも呼ばれます)とは、故人が四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。亡くなられた方の御霊が初めて家に戻るとされる大切な時期であり、ご遺族にとっては故人を偲ぶ特別な行事となります。新盆には、僧侶をお招きして法要を営み、親族や故人と親交の深かった方々が参列するのが一般的です。法要に参列する際は、故人のご冥福を祈る気持ちを込めて、香典やお供え物を持参するのが礼儀とされています。この記事では、新盆の贈り物として相応しい品物、金額の目安、そして失礼のない渡し方について解説します。適切な贈り物選びとマナーを理解することは、ご遺族への心遣いを示す上で非常に大切です。ぜひ、この記事を参考にして、失礼のない贈り物を選びましょう。

お盆と新盆(初盆)に関する基礎知識

夏のお盆休みには、多くの方がお墓参りをされることでしょう。そもそも「お盆」とはどのような行事なのでしょうか?なぜお墓参りや盆踊りをするのでしょうか?お盆は、ご先祖様の霊をお迎えし、供養する日本古来からの大切な仏教行事です。お盆の歴史や由来を知ることは、新盆の持つ意味をより深く理解することに繋がります。迎え火や送り火といった風習や、お彼岸との違いなど、お盆の基礎知識を身につけることで、故人を偲ぶ気持ちをより適切に表現できるでしょう。一般的に、お盆は毎年8月13日から16日に行われますが、地域によっては旧暦の7月13日から16日に行われることもあります。この期間は、ご先祖様の霊が家に帰ってくるとされており、家族や親族が集まって供養を行います。
新盆とは、故人が亡くなってから四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことです。ご遺族にとっては故人を初めて自宅にお迎えする、非常に大切な機会となります。故人の魂が初めて自宅に戻る大切な時期として、ご遺族にとっては故人を偲ぶ特別な意味を持つ行事です。この特別な時期には、故人のご冥福を祈る気持ちを込めて、参列者がお供え物を持参するのが一般的です。お供え物は、単なる品物ではなく、故人の冥福を祈り、ご遺族の悲しみに寄り添う心を形にしたものです。そのため、贈る品物を選ぶ際には、故人やご遺族への配慮はもちろんのこと、宗教的な意味合いについても理解しておくことが大切です。新盆における贈り物は、故人への感謝の気持ちを表すと共に、ご遺族が安心して法要を執り行えるようサポートする役割も担っていると言えるでしょう。

仏教における「五供」という考え方

お供え物として最も相応しいとされるのは、仏教において重要な意味を持つ「五供(ごくう)」という考え方に基づいた品物です。五供とは一般的に、「香(線香)」、「花」、「灯明(ロウソク)」、「水(浄水)」、「飲食(仏飯)」の5つを指します。これらは、仏様への感謝と供養の心を象徴するものであり、お供え物を選ぶ際の指針となります。「香」は、心を落ち着かせる清らかな香りで、故人や仏様を敬う気持ちを表します。「花」は、清らかな美しさで供養の場を飾り、命の尊さを表します。「灯明」は、煩悩の闇を照らし、故人が迷うことなく成仏できるよう導く光とされています。「水」は、生命の源であり、清らかな心を表す浄水として供えられます。「飲食」は、故人の飢えを癒やし、生きるための糧として、感謝の気持ちを込めて捧げられます。これらの五供を参考にしながらお供え物を選ぶことで、より深く故人を偲ぶ気持ちを伝えることができるでしょう。

定番の贈り物:日持ちするお菓子の詰め合わせ

新盆のお供え物として特に定番であり、多くの方に喜ばれるのが、日持ちするお菓子の詰め合わせです。お盆の時期には、故人やご先祖様のお仏壇にお供えする品として、お菓子は広く認識されており、実際に行われたアンケート調査でも、お供え物として好ましいという意見が多く見られます。法要には多くの方が集まるため、生菓子のように日持ちが短いものは、ご遺族の負担になる可能性があります。そのため、常温で保存でき、賞味期限に余裕のあるクッキー、おせんべい、ゼリー、羊羹などが詰め合わせになったものがおすすめです。特に個包装されているお菓子は、法要後に参列者へのお配り物としても活用でき、ご遺族の手間を省くことができるため、大変喜ばれます。見た目にも上品で、故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着いたデザインのパッケージを選ぶことも大切です。様々な種類のお菓子が詰め合わせになっているものを選ぶことで、参列者それぞれの好みに合わせて選んでもらえるため、より感謝される贈り物となるでしょう。

故人を偲ぶ供花:選び方と注意点

故人を偲ぶ方法として、お花を贈ることは心温まる表現の一つです。しかし、お花を選ぶ際には注意すべき点があります。まず、棘のあるお花は「苦悩」や「対立」を連想させるため、避けるのが賢明です。例えば、バラなどが挙げられます。また、香りの強いお花は、法要の場で線香の香りと混ざり、周囲の方に不快感を与える可能性があるため、配慮が必要です。さらに、毒性のあるお花や、縁起が悪いとされるヒガンバナなども避けるべきでしょう。新盆の供花としてふさわしいのは、白を基調とした、清楚で落ち着いた雰囲気のお花です。例えば、白い菊、ユリ、カーネーション、トルコギキョウなどがよく選ばれます。故人を清らかな気持ちで見送るという意味合いから、鮮やかな色合いよりも、故人への敬意を表すような、穏やかな色合いのお花を選ぶことが大切です。アレンジメントにする場合は、花器付きのものを選ぶと、ご遺族が手間なく飾ることができ、親切です。

新盆提灯(白紋天)を贈る際のマナーと確認事項

地域や宗派によっては、新盆の際に新盆提灯、中でも「白紋天」と呼ばれる白い提灯を贈る風習があります。白紋天は、故人の霊があの世から迷わずに帰ってくるための道しるべとされ、家の軒先や仏壇の前に飾られます。しかし、提灯は住居のスペースによっては、ご遺族が飾り場所に困ってしまうことも考えられます。特に近年のマンションやアパートなどでは、大きな提灯を飾る場所がない場合も少なくありません。また、提灯を贈る習慣がない地域や宗派も存在しますし、すでにご遺族が用意していることもあります。したがって、提灯を贈りたい場合は、事前に必ずご遺族に確認を取るようにしましょう。ご遺族の意向を尊重し、負担にならないような選択をすることが、何よりも大切です。確認の際には、「もし差し支えなければ、新盆の提灯をお供えしたいのですが、既にご準備されていらっしゃいますでしょうか」といったように、丁寧に尋ねるのが良いでしょう。

殺生を連想させる食品について

一般的に、仏事の供物として、殺生を連想させる肉や魚介類などの生物は不適切とされています。仏教の教えでは、生き物を大切にし、殺生を禁ずる「不殺生戒」という考え方があり、これらの食品はそれに反すると考えられているためです。特に新盆は、故人の御霊が安らかに眠ることを祈る大切な期間ですので、殺生を連想させる品物を贈ることは、ご遺族の気持ちや宗教的な配慮に欠ける行為とみなされる可能性があります。また、新盆は夏の暑い時期に行われることが多く、肉や魚介類などの生ものは傷みやすいという問題もあります。傷んだ食品を贈ることは、ご遺族に後処理の負担をかけるだけでなく、「配慮が足りない」という印象を与えてしまうかもしれません。そのため、供物を選ぶ際には、生物以外の、日持ちのする加工食品やお菓子などを選ぶのが無難です。

故人にちなんだ品物を避けるべき理由

故人が生前好んでいた食べ物や、愛用していた品物などを贈りたいと考える方もいるかもしれませんが、新盆の供物としては控えた方が良いでしょう。故人が亡くなってから日が浅い時期に、故人を思い出させるような品物が目の前にあると、ご遺族は故人との思い出が蘇り、辛い気持ちになる可能性があります。特に、悲しみが癒えていない時期に、故人の面影を強く感じさせる品物は、ご遺族の心に深い悲しみや寂しさを再び呼び起こしてしまうかもしれません。供物は故人の供養だけでなく、残されたご遺族への気遣いも大切です。ご遺族の心情に寄り添い、心の平穏を取り戻せるような配慮が必要とされるため、故人を直接的に連想させる品物ではなく、誰にでも喜ばれる、一般的な供物を選ぶようにしましょう。故人への想いは、そっと心の中で捧げるのが良いとされています。

贈り物の金額目安:関係性と地域性を考慮して

新盆に贈る品物や香典の金額は、故人との間柄、お住まいの地域、そして宗派によって大きく変動します。そのため、「この金額が絶対」という明確な基準はありません。しかし、社会通念に照らし合わせた上で適切な金額を選ぶことが、相手への敬意を示し、心からの弔意を伝える上で非常に大切です。金額が控えめすぎると、故人やご遺族への配慮が足りないと受け取られる可能性があり、反対に高額すぎると、お返しの際に遺族の負担となることがあります。一般的には、親しい友人や知人であれば3,000円~5,000円程度、親族であれば5,000円~10,000円程度が目安とされていますが、あくまで一般的な目安です。特に、親密な関係にある親族や、特別な事情がある場合は、上記の金額を超えることもあります。地域によっては、独特の風習や相場が存在する場合もあるため、判断に迷う場合は、地域の年長者や事情に詳しい方に相談するのが賢明です。また、事前に遺族から香典や供物を辞退する旨の連絡があった場合は、その意向を尊重し、無理に贈ることは避けるべきです。どうしても弔意を示したい場合は、日を改めて、遺族の負担にならない範囲でお悔やみの言葉を伝えるのが適切でしょう。遺族に対する弔いの気持ちを表す贈り物や香典が高額になりすぎると、遺族がお返しに困ってしまうことも考えられるため、金額の設定は慎重に行い、遺族への配慮を忘れないことが重要です。

新盆の贈り物を贈る際のエチケット

新盆の供え物を贈る際には、守るべき礼儀作法が存在します。相手に不快な思いをさせないためにも、きちんとマナーを把握しておきましょう。

新盆の贈り物を持参する時期:8月15日を中心に

新盆は、亡くなられた方が初めて迎えるお盆であり、通常は8月13日から8月16日頃に行われます。ただし、地域や宗派によって期間が異なる場合もあるため、注意が必要です。贈り物は、この期間中、特に8月15日を目安に届けるのが一般的です。直接訪問して手渡す場合は、必ず事前に連絡を入れ、遺族の都合を確認してから伺うようにしましょう。相手の時間を尊重することが大切です。

熨斗(のし)の掛け方

新盆の贈り物には、熨斗(のし)をかけるのが礼儀です。お盆の供え物には、のし紙を掛けるのが通例であり、その意味や種類を理解することは、適切なマナーをわきまえていることを示す上で重要です。贈り物を購入した店舗で、熨斗の用意を依頼すれば対応してもらえることがほとんどです。自分で用意する場合は、白または黄色の熨斗を選び、熨斗の上段には「御供」または「御供物」と記し、下段には贈り主の名前を記入します。名前は、苗字のみでもフルネームでも構いません。水引は、黒白または双銀色の「結び切り」か「あわじ結び」を選び、一般的には外熨斗で取り付けてもらうのが適切です。ただし、地域や宗派によっては異なる慣習が存在する場合があるため、事前に確認しておくと安心です。特に、宗教によってのし紙の選び方が異なる場合もあるため、迷った際は遺族に確認するか、葬儀社などに相談すると良いでしょう。

お線香をあげてから贈る

故人の四十九日後、初めてのお盆にご自宅へ伺う際は、ご仏壇にお線香をあげてから供物を渡しましょう。初盆は、亡くなられた方が初めて里帰りされる大切な日です。まずは故人へのご挨拶と、心からの供養の気持ちをお伝えしてから、贈り物をお渡しするのが礼儀正しい作法とされています。

初盆に伺えない時の対応:郵送時のマナー

どうしても都合がつかず、初盆の法要に出席できない場合は、日を改めて弔問するか、お香典やお供え物を郵送するという方法があります。ここでは、お供え物を郵送する際のマナーについてご説明します。

事前にご挨拶をする

初盆の法要に参列できないと分かった時点で、ご遺族の方へ事前に連絡を入れることが大切です。お供え物を郵送する際も、何の連絡もなしにいきなり送ると、ご遺族が留守にされていたり、準備ができていなかったりする可能性があります。事前に電話などで、郵送でお供えしたい旨をお伝えし、いつ頃ならご在宅かなど、ご都合を伺っておくと良いでしょう。

遅くとも法要の前日までに届くようにする

初盆の時期は、法要の準備や弔問客の対応などで、ご遺族は何かと忙しくされているものです。ですから、お供え物は、法要の一週間前を目安に届くように手配するのが望ましいでしょう。少なくとも法要の前日までには届くように手配し、ご遺族にご迷惑をおかけしないよう、配慮が必要です。

手紙を添えて、より丁寧な心遣いを

お盆の贈り物を送る際には、直接弔問できなかったことに対するお詫びと、故人を偲ぶ気持ちを伝える手紙を添えることで、より一層丁寧な印象を与え、あなたの心遣いが伝わります。手紙には、法要に参列できない理由を簡潔に述べ、ご遺族の心情に配慮した言葉を選び、故人のご冥福を祈る言葉などを添えて作成しましょう。

新盆の香典:マナーと金額の目安

新盆では、ご自宅に僧侶をお招きして法要を営むのが一般的です。法要に参列する際は、供え物とともに香典を持参することが礼儀とされています。ここでは、新盆における香典の金額の目安や、渡し方などのマナーについて詳しくご説明します。

香典の金額:目安はどれくらい?

新盆で香典として包む金額は、故人やご遺族との関係性によって異なりますが、一般的には3,000円から10,000円程度が目安とされています。お供え物とは別に香典を用意する場合や、香典のみを持参する場合には、この金額を目安にすると良いでしょう。特に、法要後の食事(お斎)が用意されている場合には、香典に加えてお斎代として、その半額程度を上乗せして包むことも可能です。

香典袋の書き方:表書きと名前

香典袋の表書きは、一般的に「御仏前」または「御佛前」を用います。ただし、宗派によって異なる場合もありますので注意が必要です(例えば、浄土真宗では「御仏前」を用いるのが一般的ですが、他の宗派では四十九日までは「御霊前」を使用することがあります)。仏教以外の宗教(神道やキリスト教など)でも使用できる表書きとしては、「御供物料」があります。水引の下には、贈り主の氏名をフルネームで記載するようにしましょう。

香典の作法

香典は、袱紗(ふくさ)という布で包んで持参するのが礼儀です。袱紗の色は、弔事用の落ち着いた色(紫、紺、深緑など)を選ぶのが一般的です。ご遺族に香典をお渡しする際は、まず静かに一礼し、「心ばかりではございますが、仏様にお供えください」といった弔いの言葉を添え、袱紗から香典袋を取り出し、袱紗の上に置いた状態で両手で差し出すのが、より丁寧な作法とされています。

まとめ

新盆(初盆)は、故人がご逝去されてから初めて迎えるお盆であり、ご遺族にとっては故人を偲ぶ特別な機会となります。日本の伝統的な行事であるお盆の由来や習慣を理解することは、新盆の意義を理解する上で大切です。この時期に法要へお招きいただいた際には、故人のご冥福をお祈りし、ご遺族を慰める気持ちを込めて、心を込めた贈り物を持参することが大切です。贈り物を選ぶ際は、仏教における「五供」(ごくう)の考え方を参考に、日持ちのするお菓子の詰め合わせや、白を基調としたとげのないお花などが良いでしょう。特に、個包装になっているお菓子は、参列者への配慮にもつながります。一方で、殺生を連想させるお肉や魚介類、また故人を直接的に思い起こさせ、ご遺族の悲しみを深くしてしまうような、故人に縁のある品は避けるようにしましょう。新盆用の提灯を贈る場合は、ご遺族の意向や住居の状況などを考慮し、事前に確認を取るのが望ましいです。
贈り物の金額の目安は、故人やご遺族との関係性、地域や宗派によって異なりますが、一般的には3,000円から10,000円程度が相場とされています。高すぎず安すぎず、ご遺族に気を使わせないような配慮が大切です。贈り物をお渡しする時期は8月15日前後が一般的で、熨斗(のし)を掛け、焼香を済ませてからお渡しするのが礼儀です。のし紙は、その意味や種類、宗教による違いなどを考慮し、適切なものを用意することが重要です。また、新盆の法要に参列できない場合は、事前にご遺族に連絡を入れ、新盆の1週間前を目安に贈り物を郵送し、手紙を添えることで、より丁寧な気持ちが伝わるでしょう。
新盆ではお供え物だけでなく、香典を持参するのが一般的であり、その金額の目安は3,000円から10,000円程度とされています。香典袋の表書きは「御仏前」などを使用し、袱紗に包んで「心ばかりですが、仏様にお供えください」と一言添えてお渡しするのがマナーです。また、お供え物をいただいた側は、感謝の気持ちを込めてお返しをするのが通例です。これらのマナーや品物の選び方のポイントを理解し、心温まる贈り物を通して、故人への敬意とご遺族への深い思いやりを伝えましょう。

この記事で紹介しているマナーや金額の相場は、一般的な一例です。地域や宗派、ご家庭の慣習によって異なる場合がありますので、あくまで参考としてご活用ください。ご不明な点は、地域の専門家や年長者にご相談されることをお勧めします。


新盆(初盆)とは、どのようなお盆を指すのでしょうか?

新盆(初盆)とは、故人が亡くなられて四十九日の忌明け後に、初めて迎えるお盆のことを指します。故人の御霊が初めて家に戻ってくると考えられており、通常のお盆よりも手厚く供養されることが多いです。日本の夏に行われるお盆は、ご先祖様の御霊をお迎えし、供養する伝統的な仏教行事であり、新盆はその中でも特に故人を偲び、ご冥福をお祈りする大切な機会となります。

新盆のお供え、金額の相場はどれくらい?

新盆に贈る品物や香典の金額は、故人との関係性によって変わってきます。親しい友人や知人であれば、大体3千円から5千円程度、親族の場合は5千円から1万円程度が目安となるでしょう。ただし、地域や宗派によっても金額の相場は異なるため、事前に確認したり、周りの人に相談するのがおすすめです。ご遺族に気を遣わせないよう、あまり高額にならないように配慮することも大切です。

新盆のお供えにお菓子を選ぶ際の注意点は?

お供えのお菓子を選ぶ際は、日持ちがして常温で保存できるものを選ぶのがポイントです。また、個包装になっているものが良いでしょう。例えば、クッキーやせんべい、ゼリー、羊羹などがおすすめです。個包装のお菓子は、法要の後で参列者に配りやすく、ご遺族の負担を減らすことができるので喜ばれます。お菓子は新盆のお供えとして多くの方が選んでおり、幅広い年齢層に喜ばれる定番の贈り物です。

新盆にタブーとされているお供え物はありますか?

はい、新盆に避けるべきお供え物として、お肉や魚などの生ものは避けるようにしましょう。これは仏教の教えである「不殺生戒」に反するためです。また、故人が好きだったものでも、故人を直接的に思い出させ、ご遺族の悲しみを深めてしまうような品物も避けるべきだと考えられています。香りが強すぎる花や、トゲのある花も避けるのが一般的です。

新盆用の提灯を贈る場合、何か注意すべき点は?

新盆用の提灯(特に白紋天)を贈りたい場合は、必ず事前にご遺族に確認を取るようにしましょう。地域や宗派によっては、提灯を贈る習慣がない場合や、既にご遺族が準備しているケースもあります。また、家の広さによっては、提灯の置き場所に困ってしまう可能性もあるため、ご遺族の意向を尊重し、負担にならないかどうかを考慮することが重要です。

新盆のお供えを贈る最適な時期と作法

新盆のお供えは、故人様を偲びお迎えするお盆の入りにあたる8月13日から、送り盆の16日頃までに贈るのが通例です。特に15日を目安に持参されることが多いようです。ご自宅へ伺う際は、事前にご遺族へ連絡し、都合の良い日時を確認しましょう。お供え物は、仏壇の前で線香をあげ、ご冥福をお祈りしてからお渡しするのが礼儀です。

新盆の供物には熨斗(のし)は必要ですか?

はい、新盆の供物には熨斗を掛けるのが礼儀とされています。熨斗の上書きには「御供」と記し、下書きにはご自身の名前(名字のみ、またはフルネーム)を記載します。水引は、黒白または双銀の結び切り、またはあわじ結びを選び、外熨斗にするのが一般的です。ただし、地域や宗派によって慣習が異なる場合があるため、事前に確認するとより丁寧です。また、熨斗紙に込められた意味や、宗教ごとの違いについても理解しておくと良いでしょう。

新盆に伺えない場合、お供え物を送っても失礼にあたりませんか?

新盆に参列できない場合でも、お供え物を郵送することは失礼にはあたりません。しかし、郵送する前にご遺族へ一報入れ、いつ頃到着するか、ご在宅の都合などを確認することが大切です。お供え物は、新盆の一週間前を目安に届くように手配し、お悔やみの言葉と故人を偲ぶ気持ちを綴った手紙を添えると、より丁寧な心遣いが伝わります。

新盆の香典の相場と渡し方について教えてください。

新盆の香典の金額は、故人との関係性や親密度によって異なりますが、一般的には3千円から1万円程度が目安とされています。もし、お斎(おとき)と呼ばれる食事が用意されている場合は、香典に加えて、お斎料として香典の半額程度を包むこともあります。香典は袱紗に包んで持参し、ご遺族にお渡しする際には「心ばかりではございますが、御仏前にお供えください」といった言葉を添え、袱紗の上に乗せて両手で差し出すのが作法です。香典袋の表書きは「御仏前」とするのが一般的です。


お盆お盆に贈り物