春の足音が近づく3月は、冬の寒さから解放され、心も体も軽やかになる季節です。スーパーや八百屋には、春の訪れを告げるように、色とりどりの旬なフルーツが並び始めます。甘酸っぱいいちごが最盛期を迎え、みずみずしい柑橘類も旬の味わいを増すこの時期。一口食べれば、爽やかな香りと甘みが口いっぱいに広がり、春の喜びを感じさせてくれます。今回は、そんな3月を彩る旬のフルーツにスポットを当て、それぞれの魅力や特徴をたっぷりご紹介します。

果物の「旬」とは?
果物の旬とは、その果物が最も美味しく、栄養価も高く、価格も手頃に入手できる時期のことを指します。気候や品種によって旬は異なり、一般的には果物が成熟するのに最適な環境条件が揃う時期が旬となります。旬の時期に収穫された果物は、味、香り、食感が最も優れており、その果物本来の美味しさを最大限に楽しむことができます。また、旬の時期には供給量が増えるため、価格も比較的安価になる傾向があります。
3月に旬を迎える果物|春の息吹を感じる魅力と特徴
湘南ゴールド(3月~4月)
湘南ゴールドは、神奈川県が育成した柑橘で、ゴールデンオレンジのような鮮やかな黄色い果皮が特徴です。3月から4月にかけて旬を迎え、爽やかな香りと甘みが楽しめます。他の柑橘に比べて酸味が少ないため、小さなお子様でも食べやすいのが魅力です。生で食べるのはもちろん、ジャムやマーマレードなどにも適しています。栄養面では、ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力の向上や抗酸化作用による老化防止効果が期待できます。また、柑橘類特有の成分であるβ-クリプトキサンチンも含まれており、これは骨粗鬆症の予防や糖尿病のリスク低減に役立つと考えられています。さらに、食物繊維も含まれているため、整腸作用を促し、便秘の解消にも効果が期待できます。
ブラッドオレンジ(3月~4月)
ブラッドオレンジは、その名の通り、果肉が血のような赤色を帯びた独特のオレンジで、地中海地域が原産です。日本国内では、温暖な気候の愛媛県や広島県などで栽培されており、2月下旬頃から収穫が始まり、3月から4月にかけて旬を迎えます。主な品種としては、タロッコ種とモロ種が知られており、タロッコ種は比較的穏やかな赤みを持つ一方、モロ種はより深い赤色が特徴です。一般的なオレンジと比較して、酸味が少なく、濃厚な甘さと独特の風味があります。ブラッドオレンジは、そのまま生で食べるのはもちろん、その美しい色合いと風味を活かして、様々な料理にも利用されます。豚肉のブラッドオレンジソース添えは、オレンジの酸味が肉の旨味を引き立て、食欲をそそります。また、ブラッドオレンジを使ったドレッシングは、サラダを彩り豊かにし、風味を豊かにします。栄養面では、ビタミンCが豊富で、その他にも、抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれており、美容と健康をサポートします。保存する際は、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管するのがおすすめです。
清見オレンジ
清見オレンジは、日本で初めて誕生したタンゴール類で、温州みかんと外国産のオレンジを掛け合わせて生まれた、日本の技術の粋を集めた品種です。具体的には、宮川早生とトロビタオレンジを交配し、長い年月をかけて開発され、1979年に品種登録されました。温州みかんの甘さとジューシーさ、オレンジの香りの良さを兼ね備えており、バランスの取れた味わいが特徴です。果肉は鮮やかなオレンジ色で、果汁がたっぷり含まれており、口に入れると爽やかな香りが広がります。甘みが強く、酸味が少ないため、子供からお年寄りまで幅広い世代に愛されています。主な産地は、静岡県、愛媛県、和歌山県などであり、3月中旬から5月頃までが旬の時期です。清見オレンジは、生で食べるのはもちろんのこと、ジュースやゼリー、ジャムなど、様々な用途で楽しむことができます。清見オレンジで作ったマーマレードは、その香りの良さが際立ち、トーストやヨーグルトに良く合います。また、サラダに加えれば、爽やかな風味で食欲を増進させてくれます。清見オレンジは、「せとか」や「デコポン」など、人気品種の親としても知られており、その優れた特徴は多くの品種に受け継がれています。保存する際は、冷暗所で保存し、早めに食べるようにしましょう。春の訪れを感じさせる清見オレンジを、ぜひお試しください。
デコポン(不知火)
デコポンは、熊本県生まれの柑橘類で、3月頃に旬を迎える人気の品種です。正式名称は「不知火」といい、清見オレンジとポンカンを掛け合わせて作られたタンゴールの一種です。不知火の中でも、一定の基準を満たした高品質なものだけが「デコポン」という名前で販売されます。具体的には、糖度や酸度などが厳しくチェックされ、基準をクリアしたものだけがデコポンとして認められます。露地栽培されたデコポンは、1月~2月頃に収穫され、その後、貯蔵庫で一定期間熟成させることで、酸味が抜け、甘みが増し、3月~4月頃に食べ頃を迎えます。デコポンは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、果汁たっぷりのジューシーな果肉が特徴です。また、頭部の突起(デコ)も特徴的で、これが美味しさの証とも言われています。手で簡単に皮をむくことができ、種がほとんどなく、薄皮ごと食べられる手軽さも魅力です。栄養面では、ビタミンCが豊富で、風邪予防や美容効果が期待できます。また、β-クリプトキサンチンという成分も含まれており、健康維持にも役立ちます。デコポンは、そのまま食べるだけでなく、デコポンジュースやデコポンゼリーなど、様々な加工品にも利用されます。デコポンの果肉をくり抜いて、器にしたゼリーは、見た目も華やかで、おもてなしにもぴったりです。保存する際は、風通しの良い冷暗所で保存しましょう。
イチゴ(とちおとめ・あまおうなど)
春の息吹を感じさせるイチゴは、3月がまさに旬。日本各地で様々な品種が最盛期を迎えます。中でも、際立つ甘さと程よい酸味が魅力の「とちおとめ」(栃木県産が有名)や、大粒で濃厚な甘みと酸味の絶妙なバランスが特徴の「あまおう」(福岡県産が有名)は、全国的に親しまれています。生のまま味わうのが一番人気ですが、鮮やかな赤色と甘酸っぱい香りは、デザートやお菓子の材料としても重宝され、春の訪れを告げる果物として愛されています。栄養面では、ビタミンCが豊富で、数粒で一日の必要量を満たせるほど。抗酸化作用による風邪予防や美肌効果が期待できます。また、貧血予防や細胞の生成に不可欠な葉酸、腸内環境を整えるペクチンなどの食物繊維も豊富で、健康的な食生活をサポートします。市場には様々なサイズのものが出回っており、用途に合わせて選ぶ楽しみも。フレッシュなイチゴとクリームチーズのオープンサンドは、手軽でおしゃれな朝食やブランチに最適です。また、チキンソテーにイチゴソースを添えれば、意外な組み合わせが料理の奥行きを広げ、自家製ジャムは、一年を通してイチゴの風味を楽しめる贅沢な味わいです。保存方法としては、洗わずにパックごとラップで包み、冷蔵庫の野菜室に入れると、鮮度を長く保つことができます。
アンコールオレンジ
アンコールオレンジは、その名が示す通り、「もう一度食べたくなる」ほどの特別な美味しさを持つ、知る人ぞ知る高級柑橘です。一度味わうと忘れられない、格別な体験をもたらしてくれるでしょう。アンコールオレンジは、1929年にイスラエルでキングオレンジと地中海マンダリン(地中海タンジェリン)を交配して育成された品種で、際立った糖度と、奥深い濃厚な甘みが特徴です。加えて、鮮やかなオレンジ色、豊かな香り、そしてたっぷりの果汁は、春の到来を感じさせる魅力に溢れています。アンコールオレンジは3月に旬を迎え、最も美味しく味わえる時期となります。市場に出回る量が少ないため、見かけた際にはぜひ手にとってみてください。一口食べるごとに、春の息吹と自然の恵みを感じられるはずです。その希少性と並外れた美味しさは、3月の果物の中でも特別な存在感を放っています。
マーコット
春の訪れとともに注目を集める“マーコット”は、3月から4月にかけて旬を迎える特別なフルーツです。ユズやミカンといった一般的な柑橘類とは異なり、独特の風味と個性的な見た目で人々を魅了します。オレンジとみかんが自然交配して生まれたとされる珍しいタンゴールの一種で、国産のマーコットは生産量が少なく、希少な果物として知られています。その最大の魅力は、凝縮された甘さと、他に類を見ない芳醇な香りです。口に含むと、まるで香水のように華やかな香りが広がり、他の柑橘類では体験できない独特の風味を楽しむことができます。マーコットはそのまま食べるのはもちろん、その個性を活かしてデザートやジュースにするのもおすすめです。ジャムやソースにすれば、料理のアクセントとしても活用できます。例えば、マーコットゼリーは、さわやかな香りと甘みが凝縮された、食後のデザートにぴったりの一品です。輸入物は秋にも手に入りますが、国産の旬はやはり春。その特別な価値を見出して、週末のショッピングリストに加えてみてはいかがでしょうか。
大橘(おおたちばな)
大橘(おおたちばな)は、文旦(ブンタン)の一種で、柔らかい果肉と豊かな香りが特徴です。上品ですっきりとした甘さが際立ち、風味豊かな味わいを楽しむことができます。厚みのあるじょうのう(果肉の袋)は、むいてから食べるのが一般的です。大橘は品種名ですが、地域によって異なるブランド名で呼ばれており、熊本県では「パール柑」、鹿児島県では「サワーポメロ」として親しまれています。1月下旬から2月上旬頃に収穫され、追熟期間を経て3月から4月にかけて市場に出回ります。この時期が最も美味しく、特有の上品な甘さと香りを堪能できます。栄養面では、ビタミンCとカリウムを豊富に含み、健康維持にも貢献します。ビタミンCは免疫力向上や美肌効果が期待でき、カリウムは体内の水分バランスを整え、高血圧予防に役立つとされています。保存は冷暗所で数週間程度可能です。その独特の風味を活かした調理例として、大橘のゼリー寄せは、瑞々しさと香りを閉じ込めた、涼しげなデザートに最適です。大橘と菜の花のマリネは、春らしい彩りと爽やかな味わいで食卓を華やかに演出し、皮の砂糖漬けは、大橘の香りを余すことなく楽しめるお茶菓子としておすすめです。
麗紅(れいこう)
麗紅は、「清見」に「アンコール」と「マーコット」を交配して生まれたタンゴールの一種です。この複雑な掛け合わせにより、麗紅は他に類を見ない独特の風味を持つ柑橘として知られています。果皮と果肉はどちらも鮮やかな赤みがかったオレンジ色で、見た目の美しさも人気の理由です。特に香りの良さと高い糖度は、麗紅の大きな特徴と言えるでしょう。外皮は比較的薄く、じょうのう膜も薄いため、手で簡単に皮をむいて、そのまま食べられます。主な産地は佐賀県ですが、愛知県や長崎県などでも栽培されています。麗紅はビタミンCが豊富で、じょうのうには整腸作用があるペクチンが多く含まれているため、健康を意識する方にもおすすめです。旬の時期に収穫された麗紅を果汁たっぷりの寒天ゼリーにすると、濃厚な甘みと芳醇な香りが際立つ、特別なデザートとして楽しめます。また、麗紅の果汁をミカンソースとして活用すれば、魚料理やデザートに独特の風味と彩りを加えることができます。マーマレードにすれば、麗紅ならではの華やかな香りを一年を通して味わうことができるでしょう。保存する際は、風通しの良い冷暗所で約1週間を目安にしてください。
八朔(はっさく)
日本には四季があり、それぞれの季節で様々な食材が楽しめます。中でもフルーツは、その甘さと酸味によって、一年を通して食卓に彩りを与えてくれます。3月に旬を迎えるフルーツの一つに、「八朔(はっさく)」があります。八朔は和歌山県が主な産地で、収穫時期は11月頃から始まり、2月から3月にかけて最盛期を迎えます。八朔の特徴は、他の柑橘類にはない、ほのかな苦味があることです。この苦味がさっぱりとした独特の風味を生み出し、大人向けの味わいとして人気を集めています。そのまま食べるのはもちろん、独特の苦味を活かしてマーマレードやシロップ漬けにするのもおすすめです。加工することで苦味が和らぎ、より様々な楽しみ方ができます。八朔の程よい甘さと酸味、そしてほのかな苦味が織りなす絶妙な味わいは、春の訪れを感じさせてくれます。美味しい八朔を味わいながら、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
国産レモン
レモンというと夏のイメージがあるかもしれませんが、実は国産レモンの旬は冬から春にかけてで、特に3月は最も美味しい時期と言えるでしょう。近年、国産レモンの栽培は拡大しており、温暖な気候の瀬戸内地方や和歌山県を中心に、高品質で香り高いレモンが数多く生産されています。国産レモンの大きな魅力は、ワックス処理をしていないものが多いため、皮まで安心して食べられる点にあります。3月の国産レモンは、爽やかな香りと際立つ酸味が特徴で、その鮮やかな黄色は食卓に春らしい彩りを添えてくれます。レモンは、イタリア料理やフレンチ、和食など、様々なジャンルの料理で風味付けや味の引き締め役として使われています。例えば、魚料理にレモンを絞ることで生臭さを消し、風味を格段に向上させることができます。また、レモンサワーやレモンティーなどのドリンクとして楽しむこともでき、その爽快な香りはリフレッシュ効果も期待できます。ワックスを使用していない国産レモンだからこそ、皮ごとスライスしてハチミツ漬けにしたり、塩レモンとして保存食にするなど、様々な活用方法があります。ぜひ、春の訪れとともに市場に出回る新鮮なレモンを日々の食生活に取り入れて、その酸味と香りがもたらす新たな季節の始まりを五感で感じてみてください。
キンカン(金柑)
3月まで味わえるキンカンは、手軽につまめる小さな柑橘として親しまれています。最大の特徴は、皮ごと食べられること。独特のほろ苦さと甘みが調和し、果肉の甘酸っぱさを引き立てます。キンカンの旬は2月頃ですが、3月もまだ店頭で見かけることができ、その時期ならではの味わいを楽しめます。栄養面では、ビタミンCが豊富で、健康をサポートする成分もたっぷり。特に、骨の健康に役立つβ-クリプトキサンチンや、血管を強くするヘスペリジン(ビタミンP)が皮に多く含まれており、健康効果が期待されます。保存の際は、冷暗所で1週間程度が目安。ヘタを取り、丸ごと、または半分にカットして冷凍すれば、約1ヶ月保存可能です。キンカンは、独特の風味を活かして様々な料理に活用できます。例えば、キンカンのはちみつ漬けは、喉のケアや風邪予防に最適で、温めても冷やしても美味しくいただけます。軽く焼いたキンカンは、甘みと香りが際立ち、手軽なデザートやおつまみになります。また、キンカンと鮭の包み焼きは、柑橘の爽やかさが魚の旨みを引き立て、食卓を豊かに彩ります。
ポンカン
ポンカンは、インドが原産の柑橘で、果汁が多く、濃厚な甘さが特徴です。手で皮がむきやすく、薄い袋ごと食べられる手軽さも魅力。ポンカンの旬は2月ですが、3月もまだ市場に出回っており、濃厚な甘さを楽しむことができます。ビタミンCが豊富で、健康維持をサポートすると言われています。また、袋にはペクチンが多く含まれており、腸内環境を整えるサポート効果も期待できます。ポンカンは乾燥に弱いため、ポリ袋に入れて冷暗所で保存すると、約1週間鮮度を保てます。長期保存したい場合は、皮をむいて冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存が可能です。ポンカンはその甘みと香りを活かして、色々な料理にアレンジできます。セミドライフルーツにすれば、甘みが凝縮され、おやつやパン作りに活用できます。ポンカンと旬の野菜のマリネは、柑橘の酸味と香りが野菜の風味を引き立て、サラダ感覚で楽しめます。また、魚の漬け焼きにポンカンを使用すると、魚の臭みが和らぎ、風味豊かな一品に仕上がります。
キウイフルーツ(ヘイワールドなど)
キウイフルーツは中国原産で、ニュージーランドで品種改良が進みました。日本への輸入は比較的最近ですが、今や私たちの食卓に欠かせない存在です。輸入物を含めると一年中手に入りますが、国産キウイは11月~4月頃に出回ります。特に3月は、熟成された味わいを堪能できる時期です。主な産地は、愛媛県、和歌山県、福岡県など。太陽の光をたっぷり浴びて育ったキウイは、皮のハリと弾力が特徴です。半分にカットすると、みずみずしい果肉と鮮やかな緑色に目を奪われます。完熟したキウイは、甘さと酸味が絶妙に調和し、爽やかな味わいです。ヘイワールドという品種は、特に人気があります。キウイフルーツは栄養価も高く、ビタミンCが豊富で、抗酸化作用により風邪予防や美肌効果が期待できます。ビタミンEも多く、老化防止にも役立ちます。食物繊維も豊富なので、便秘解消にも効果的です。カリウムやマグネシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。キウイフルーツは、そのまま食べるのはもちろん、デザートやサラダ、スムージーなど、様々な料理に手軽に取り入れられます。未熟な場合は常温で追熟させ、完熟したものは冷蔵庫で約1週間保存可能です。皮をむいてカットし、冷凍保存もできます。キウイカレーやキウイのピザ、キウイとホタテのカルパッチョなど、意外な組み合わせも美味しく、食卓を彩ります。
その他3月が旬の果物
3月には、上記以外にも美味しい旬の果物が楽しめます。これらの果物は、厳密な旬の区分には当てはまらないかもしれませんが、その時期ならではの美味しさを味わうことができます。
りんご(シナノゴールド、王林)
りんごは年間を通して店頭に並びますが、特定の品種は3月が旬です。特に「青りんご」として親しまれるシナノゴールドや王林は、この時期に格別な風味を誇ります。シナノゴールドは、歯ごたえのある食感と、甘さと酸味の絶妙なバランスが織りなす爽やかな味わいが魅力です。一方、王林は、独特の芳醇な香りと、軽快で心地よい食感が特徴です。これらのりんごは、主に青森県や長野県といった寒冷地で栽培され、その冷涼な気候が、すっきりとした中に凝縮された旨味を持つりんごを育てます。生のまま味わうのはもちろんのこと、アップルパイやタルトなどの焼き菓子に利用したり、ジュースやスムージーに加えても美味しく楽しめます。3月の食卓に、みずみずしいりんごの風味を取り入れて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
カニステル
カニステルは、太陽の恵みをたっぷり浴びて育つ珍しい果物で、日本では主に沖縄などで栽培されています。3月に旬を迎えるこの果実は、特有の甘さと、とろりとした舌触りが大きな魅力です。口に含むと、まるでスイートポテトを食べているかのような、濃厚でまろやかな味わいが広がり、その意外性に驚かされるでしょう。カニステルは、収穫後しばらく追熟させることで、甘みと香りが一層引き立ち、最高の食べ頃を迎えます。まだ日本では流通量が少なく、手に入りにくい果物ですが、市場や専門店で見かける機会があれば、ぜひ試していただきたいユニークな味わいです。その独特の甘さと食感は、そのままデザートとして味わうのはもちろん、アイスクリームやプリンの材料としても活用できます。春の足音が聞こえる3月、旬のカニステルを手に取り、その甘さと風味を堪能しながら、南国の恵みと季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。まさに、3月ならではの贅沢な味わいです。
まとめ
3月は、活き活きとしたフルーツが市場を賑わせるシーズンです。冬の寒さを経て、甘みと酸味が調和したバラエティ豊かな柑橘類をはじめ、旬を迎えたばかりのイチゴ、そして栄養豊富なキウイフルーツなど、口にすれば春の息吹を感じられる果物が目白押しです。この時期に出回る柑橘類は種類が豊富で、初春から晩春にかけて産地や品種が次々と入れ替わり、様々な味わいを楽しむことができます。それぞれの果物が持つ独自の風味や香りは、食べ比べることでより一層楽しむことができ、毎日の食卓を華やかに彩ります。旬の果物は、冬の間に蓄積した老廃物を排出し、豊富なビタミンや食物繊維、ミネラルを補給し、健康維持に大きく貢献します。同時期に旬を迎えるイチゴやキウイなどを加えれば、見た目も鮮やかで栄養満点のフルーツ盛り合わせとなり、食卓の主役を張れる一品となります。新しい季節の訪れを心待ちにしながら、春の到来とともに旬を迎える美味しいフルーツを積極的に食生活に取り入れ、心身ともに健やかに新年度をスタートさせましょう。
3月に旬を迎える代表的な果物は何ですか?
3月は、特にいちごや柑橘類が旬を迎える時期です。具体的には、いちご(とちおとめ、あまおうなど)が最盛期を迎え、湘南ゴールドやブラッドオレンジ、デコポン(不知火)、清見オレンジ、大橘(パール柑、サワーポメロ)、麗紅、八朔、国産レモン、キンカン、ポンカンなどがあります。キウイフルーツ(ヘイワードなど)もこの時期に美味しく、珍しいところではカニステルも旬を迎えます。
キウイフルーツは3月が旬?栄養価は?
はい、キウイフルーツは日本において3月が旬と言えます。ニュージーランドやチリからの輸入物は、年末から春にかけて多く流通し、国産キウイもこの時期に出回ります。キウイフルーツは、ビタミンCが非常に豊富で、たった1個で成人が1日に必要な量をほぼ摂取できると言われています。その他にも、ビタミンE、食物繊維、各種ミネラルが豊富に含まれており、抗酸化作用による風邪の予防や美肌効果、便秘の改善、免疫力の向上など、健康をサポートする様々な効果が期待できます。
国産レモンの旬と皮ごと食べられるかについて
国産レモンの旬は夏というイメージがあるかもしれませんが、実際には冬から春にかけてが最も美味しく、3月はまさに食べ頃です。特に瀬戸内地方や和歌山県で栽培されるレモンは高品質で、ワックスを使用していないものが多いため、皮ごと安心して食べられます。料理の風味付けやドリンクのアクセントとして最適で、皮まで余すことなくその香りを堪能できます。
3月に旬の果物を食べるメリット
3月に旬を迎える果物を食すことは、多くのメリットをもたらします。旬の果物は、栄養価がピークに達し、味も濃厚で、比較的安価に入手できることが多いです。豊富なビタミン、食物繊維、ミネラルを摂取することで、季節の変わり目の体調管理をサポートし、免疫力の向上や美肌効果も期待できます。それぞれの果物が持つ最高の風味と栄養を享受し、春の訪れを感じながら、心身ともに活力を得られるでしょう。