フルーツトマト糖度ランキング:甘さの頂点を極める品種はこれだ!
太陽の恵みをたっぷり浴びて育ったフルーツトマト。その濃厚な甘さは、まるでスイーツのようだと人気を集めています。一口食べれば、口の中に広がる芳醇な香りと凝縮された甘みが、至福のひとときを与えてくれるでしょう。しかし、数ある品種の中から、本当に甘くて美味しいフルーツトマトを選ぶのは至難の業。そこで今回は、数々のフルーツトマトを徹底的に調査し、糖度ランキングを作成しました。甘さの頂点を極める品種をぜひ見つけてください。

トマトの糖度ランキング!甘さの測定結果を公開

トマトのおいしさは、甘さ、酸味、風味、そして独特のコクなど、様々な要素が複雑に絡み合って生まれます。その中でも、特に多くの人が「おいしいトマト」として思い浮かべるのは、やはり糖度の高いトマトの甘みではないでしょうか。この記事では、甘くておいしいトマトに出会うために、実際に購入した多種多様なトマトの糖度を徹底的に測定し、その結果を公開します。皆様が甘くて満足できるトマト選びの参考になれば幸いです。

 

フルーツトマトとは?高糖度の秘密と定義

フルーツトマトとは、まるで果物のような甘さと風味を持つトマトのことで、高い糖度とバランスの良い甘酸っぱさで人気を集めています。一般的なトマトの糖度が5度程度であるのに対し、フルーツトマトは8度以上の糖度を持つものを指します。特に甘みが強いものの中には、12度を超えるものもあり、その甘さは普通のトマトとは比べ物になりません。甘みと酸味のハーモニーが、トマトのおいしさを決める上で非常に重要な要素となります。

フルーツトマトが高糖度である理由は、栽培方法にあります。甘みを凝縮させるために、生産者は様々な工夫を凝らしてトマトに「ストレス」を与え、糖分を蓄えるように促します。代表的な方法が、水やりを極力控える「節水栽培」です。これにより、トマトは水分を保持する代わりに、果実に糖分を集中させます。その他にも、根の生育範囲を制限したり、土壌の塩分濃度を高めて水分の吸収を抑える方法も用いられます。さらに、肥料の吸収を調整することも、トマトが栄養を蓄えようとする力を引き出し、結果として糖度を高める効果があると言われています。これらの特別な栽培技術によって、フルーツトマトは一般的なトマトでは考えられないほどの濃厚な甘みと旨みを凝縮した、特別な味わいを生み出すのです。

トマト高糖度ランキング!測定結果をチェック

ここでは、これまでに測定したトマトの中から、特に高い糖度を記録した品種や、特徴的な味わいを持つ品種を厳選してご紹介します。各品種の糖度、産地、栽培方法、そして具体的な味や食感に関する詳細なレビューを通して、皆様が求める理想のトマトを見つけるための情報を提供します。トマトの味は、酸味、コク、甘さのバランスによって大きく左右されますが、糖度が高いトマトはやはり甘く感じられることが多いでしょう。ただし、糖度はあくまで目安であり、トマトの品種や栽培方法、収穫時期によっても味は変化します。そのため、糖度だけでなく、これらの要素も考慮して選ぶことをおすすめします。

品種で選ぶ!おすすめ高糖度トマト

数多くのトマトの中から、特に優れた味わいを持つ品種を厳選し、その特徴とともにご紹介します。特定の品種を指定して購入することで、安定した品質と好みの味わいを手に入れることができます。ここでは、特に人気が高く、プロの料理人にも認められたり、多くのリピーターを持つ品種をピックアップしました。

お子様も喜ぶ!甘くて食べやすいアイコ

ミニトマト「アイコ」は、その際立つ甘さと食べやすさで、お子様にも大変人気のある品種です。その美味しさは専門家にも認められていて、日本ソムリエサミットでは銀賞を受賞しています。一般的に、皮が薄くてパリッとした食感が特徴で、まるでデザートのように楽しむことができます。楕円形の形状は転がりにくく、お子様にも扱いやすいのが魅力です。

糖度9度超!濃厚な甘味と旨味のフルティカ

「フルティカ」は、時に糖度が9度を超えることもある、甘味と旨味が凝縮された中玉トマトです。特に「アイメック農法」といった特別な栽培方法で育てられたフルティカは、その品質の高さからリピーターが続出するほどの人気です。

フルーツトマトの代表的な品種と糖度について

市場には様々なブランドのフルーツトマトがあり、それぞれ独自の風味と糖度を競っています。特に注目される高糖度トマトには、糖度10度を超える「あまベリートマトももりこ」や、栽培農家によって異なる風味を楽しめる糖度8~12度の「フルティカ」などがあります。また、糖度9度以上を保証する「BRIX NINE(ブリックスナイン)」は、安定した甘さで人気を集めています。高知県夜須町で栽培されている「愛情と情熱夜須のフルーツトマト」や、特殊な栽培方法で知られる「高糖度トマトアメーラ」も、糖度8度以上を誇ります。その他にも、過酷な環境で育ち甘さを増す「耐えるトマトソルトーマ」、科学的なアプローチで栽培される「珊瑚樹トマト」、イタリア原産の糖度8度以上の甘さを持つ「Bianco(ビアンコ)シュガートマト」、大地の恵みが詰まった「力強い大地の恵みトマト 魁」、無農薬栽培にこだわった「無農薬トマティーナ」、そして北海道から届けられる「はるかエイト」など、さまざまな高糖度フルーツトマトが存在します。これらの品種は、ただ糖度が高いだけでなく、独自の酸味、コク、香りのバランスによって、それぞれ個性的な味わいを提供しています。

徹底レビュー!各品種トマトの糖度と詳細

ここでは、実際に購入して糖度を測定した、さまざまなトマト品種の詳細なレビューを公開します。産地、品種、糖度、そして味や食感の特徴など、具体的な情報を通して、皆様がトマトを選ぶ際の一助となれば幸いです。

熊本県産JA玉名ミニトマト「玉宝」の糖度は驚異の7.9度!

熊本県JA玉名が誇るミニトマト「玉宝」。その特徴は、1粒わずか10gという小さなサイズに秘められた濃厚な味わいです。糖度検査では7.9度を記録し、トマト本来の芳醇な香りと、甘み、酸味の絶妙なバランスが際立っています。薄皮で口当たりも良く、お子様からご年配の方まで、幅広い世代に愛される味わいです。一口食べれば、その凝縮された甘さと旨みに魅了されること間違いありません。

宮崎県JA尾鈴産の中玉トマト、糖度は5.9度!

宮崎県JA尾鈴産の中玉トマトは、1粒約35g。糖度は5.9度と測定されていますが、特筆すべきはその酸味の少なさです。甘みが際立ち、非常に食べやすいのが魅力。なめらかな口当たりで、生食はもちろん、さまざまな料理に活用できる万能な味わいです。サラダやサンドイッチに加えれば、食卓を鮮やかに彩ります。

和歌山県JA紀州産ミニトマト「アイコ」、糖度は5.8度!

和歌山県JA紀州産のミニトマト「アイコ」は、1粒26gとやや大きめ。糖度は5.8度で、その特徴は、サクッとした食感です。酸味が穏やかであっさりとした味わいは、サラダに彩りと軽やかさを添えるのに最適です。お子様から大人まで、幅広い世代に好まれる、やさしい甘みが魅力です。

高知県夜須産フルーツトマト、糖度8.3度!

高知県夜須産のフルーツトマト。品種は「桃太郎ファイト」系統と考えられます。通常200g程度の大玉トマトである「桃太郎ファイト」を、夜須では徹底した「絞り栽培」により、水分を極限まで制限。その結果、サイズは1/6以下の30gに凝縮されます。糖度は8.3度と驚くほど高く、単なる甘さだけでなく、トマト本来のコクと風味が凝縮された、濃厚な味わいが特徴です。皮はやや厚めで、口に残ることもありますが、その分、一口で得られる満足感は非常に高く、まさに「飲むトマトジュース」と表現できるでしょう。

和歌山県産ミニトマト「キャロルセブン」の甘さ:7.8度 (2023年1月測定)

2023年1月に計測した和歌山県産のミニトマト「キャロルセブン」。その重さは約24gと、ミニトマトとしてはやや大きめです。糖度検査では7.8度を記録し、サイズに見合うように、しっかりとした甘さが際立っていました。個体差かもしれませんが、酸味は穏やかで、非常にソフトな口当たり。まるで熟しきった果実のようで、甘さがより一層引き立っていました。加熱調理にも適しており、トマトソースや煮込み料理に使用することで、料理全体の風味を豊かにしてくれるでしょう。

熊本県産ミニトマト「アンジェレ」の甘さ:6.4度 (2023年1月測定)

2023年1月に測定を行った熊本県産ミニトマト「アンジェレ」。その特徴的なロケットのような形が目を引き、重さは一つ約10gと小ぶりです。ヘタがなく、サクサクとした食感が心地よく、ついつい手が伸びてしまいます。糖度は6.4度と控えめながらも、酸味が少ないため、さっぱりとした味わいが楽しめます。日本の高糖度ミニトマトのような強烈な甘さとは一線を画し、そのあっさりとした風味が魅力です。サラダの彩りやお弁当の一品として、手軽に楽しめるのが嬉しいポイントです。

岐阜県産中玉トマト「フルティカ」の甘さ:8.5度 (2023年1月測定)

2023年1月に購入した岐阜県産の中玉トマト「フルティカ」。通常、フルティカは40~50g程度の重さですが、今回手に入れたものは14gと非常に小さく、栽培方法に工夫が凝らされていることが伺えます。その結果、甘さとトマト本来の風味がぎゅっと凝縮され、しっかりとした歯ごたえも楽しめます。ミニトマトほどのサイズに凝縮されたフルティカは、まさに「味の宝石」と呼ぶにふさわしい逸品です。

静岡県産ミニトマト「ルビンズゴールド」の甘さ:驚異の15.2度 (2023年2月測定)

2023年2月に測定した静岡県産ミニトマト「ルビンズゴールド」。こちらは、株式会社サンファーマーズが誇る「アメーラシリーズ」の一員です。特殊な養液栽培技術を駆使し、極限まで水分を調整することで、驚異的な高糖度を実現しています。その糖度はなんと15.2度を記録し、他の追随を許さない圧倒的な甘さを誇ります。ただ甘いだけでなく、強烈な酸味も持ち合わせており、パリッとした食感も相まって、従来のトマトとは全く異なる、まるで「フルーツ」のような体験をもたらしてくれます。まるでフルーツキャンディのようなその味わいは、一度体験したら忘れられないほどのインパクトを与えるでしょう。

和歌山県産 村上農園のミニトマト「アイコ」 糖度8.5度 (2023年3月測定)

2023年3月に測定した和歌山県村上農園産のミニトマト「アイコ」。重さは約20gと標準的なサイズで、糖度は8.5度を計測しました。通常のアイコに比べて、ややソフトな食感ながらも、しっかりとした酸味が際立っており、全体的な味のバランスが秀逸です。甘みと酸味が見事に調和し、アイコ本来の美味しさを堪能できます。

福岡県産 カゴメ「ラウンドレッド」 糖度4.2度 (2023年3月測定)

2023年3月に測定した福岡県産カゴメの「ラウンドレッド」は、1つあたり約80gの中玉トマトです。糖度は4.2度と控えめですが、果肉が硬く、しっかりとした食感が魅力です。煮崩れしにくい特性から、魚介類との煮込み料理にも最適で、美しい仕上がりが期待できます。加熱調理に適しており、トマトソースや煮込み料理など、形を保ちたい料理に、その特性が活かされます。

岐阜県産 「プチぷよ」 糖度8.4度 (2023年4月測定)

2023年4月に入手した岐阜県産の「プチぷよ」は、市場にはあまり出回らない希少なミニトマトです。非常に薄い皮が特徴で、まるで高級なサクランボのような繊細さを感じさせます。口に含むと、皮の存在を感じさせないほどなめらかな食感。糖度は8.4度と高く、甘みとうまみが凝縮されており、今までにない驚きの食体験をもたらします。特に春の「プチぷよ」は、格別な味わいです。その名の通り、ぷよぷよとした食感と、とろけるような口どけが特徴です。

京都府産 「トスカーナバイオレット」 糖度8.8度 (2023年5月測定)

2023年5月に百貨店で見つけた京都府産の珍しいトマト「トスカーナバイオレット」。「マウロの地中海トマトシリーズ」の一つで、糖度は8.8度を記録しました。強い甘みだけでなく、酸味とうまみも濃厚で、見た目の深い紫色が示す通り、非常に濃密な味わいです。生でそのまま食べるのはもちろん、その豊かな風味は様々な料理に活用できます。鮮やかな紫色はサラダの彩りとしても重宝され、食卓を華やかに演出します。

栃木県産「カンパリ」の甘み:2023年5月の測定結果

2023年5月に栃木県で収穫された中玉トマト「カンパリ」の糖度を測定しました。この品種はヨーロッパや北米で広く愛されており、日本国内でも「フルティカ」と並び、中玉トマトの代表的な存在です。測定の結果、糖度は7.0度を示しました。カットすると、果肉のしっかりとした硬さが感じられます。味わいは、すっきりとした甘さと、ほどよい酸味が調和しており、爽やかな印象を与えます。さらに、奥深いコクと、トマト本来の青々とした香りが後味に残り、ただ甘いだけのトマトとは異なる、複雑な風味を楽しむことができます。その名前が示すように、お酒との相性も抜群で、特にカクテルやワインなどとの組み合わせはおすすめです。

静岡県産アメーラトマト「アイコ」:驚異の甘さ(2023年6月)

以前から気になっていた静岡県産「アメーラルビンズ」をついに試食しました(2023年6月)。品種はおそらく「アイコ」だと思われますが、一般的なアイコの果実が約20gであるのに対し、アメーラルビンズは約3gと非常に小ぶりです。これは、徹底的に水分を制限して栽培することで、味を凝縮させているためです。その結果、糖度は驚異の12.1度を記録し、非常に濃厚な甘みと香ばしさ、そして心地よい酸味が口の中に広がります。皮が少し口に残る点が気になる方もいるかもしれませんが、その甘さは従来のトマトのイメージを覆すほどのインパクトがあります。まさに、旨みと甘みが凝縮された小さな宝石のようなトマトです。

北海道産トマトベリー:2023年6月の評価

2023年6月、近所のスーパーで豊富な品揃えの中から選んだ北海道産の「トマトベリー」は、丸型でもロケット型でもない、ユニークな形状が目を引きます。糖度を測定したところ、5.6度でした。一つあたり約30gと大粒であるためか、味はそれほど濃厚ではありません。果肉は非常に柔らかく、ぷにぷにとした食感ですが、甘味、酸味、香り、いずれもやや控えめです。この時期の北海道産であれば、もっと味が濃くても良いはずですが、近年の天候不順の影響が考えられます。

滋賀県産ティンカーベル:2023年6月のテイスティング

2023年6月に近所のスーパーで購入した滋賀県産の「ティンカーベル」は、糖度が7.3度でした。果肉は「ムニン」とした独特の食感を持っており、しっかりとした甘味を感じられる一方で、酸味は控えめです。特筆すべきは、トマトらしい青い香りが強く残る点です。可愛らしいロケット型の外観とは異なり、予想以上に濃厚な味わいのトマトです。その独特な食感と香りは、トマト愛好家を魅了するかもしれません。生でそのまま食べるのはもちろん、加熱しても風味が損なわれにくいため、さまざまな料理に活用できます。

フルーツトマトの旬と最適な購入時期

フルーツトマトは、その凝縮された甘みで知られていますが、実は最も美味しい時期が存在します。一般的に、フルーツトマトが旬を迎えるのは2月から5月にかけてです。この時期のトマトは、冬の寒暖差と短い日照時間という環境要因が、独特の風味を育むと言われています。厳しい寒さの中で育つことで、トマトは自らを保護するために糖分やアミノ酸を蓄えます。この自然なプロセスが、フルーツトマト特有の甘さと深みのある旨味を生み出すのです。また、日照時間が短いことも、トマトの成長を緩やかにし、栄養分がじっくりと凝縮されるのを助けます。このような自然環境と、栽培技術の組み合わせによって、2月から5月のフルーツトマトは、最も味が濃く、多くの人に愛される最高の状態になるのです。

市場に出回る時期としては、フルーツトマトは12月頃から徐々に姿を見せ始め、本格的な旬となる2月から5月にかけて最も多くなります。そして、6月下旬頃には市場から姿を消していきます。一年を通してトマトは手に入りますが、特に12月から6月までの期間、中でも2月から5月の最盛期に購入することで、最も高品質で濃厚な味わいのフルーツトマトを堪能できるでしょう。この時期を意識して選ぶことで、日々の食卓をより豊かなものにすることができます。

おいしいフルーツトマトの見分け方と追熟のコツ

美味しいフルーツトマトを見極めるには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、注目すべきは「スターマーク」と呼ばれるものです。これは、トマトのヘタの周辺に見られる放射状の線のことで、この線がくっきりと深く刻まれているトマトは、栄養が十分にいきわたり、糖度が高い証拠とされています。ただし、熟しすぎるとスターマークが薄くなることがあるため、熟度とのバランスを見て判断しましょう。色の濃さも大切な要素で、全体的に鮮やかな色で、つややかな光沢があるものほど、栄養価が高く、美味しい可能性が高いです。また、ヘタがピンと張りがあり、濃い緑色をしているものは新鮮である証拠です。手に取ったときに、ずっしりとした重みを感じるトマトは、果肉がしっかりと詰まっていて、水分と栄養が豊富に含まれている良いサインです。これらの点を総合的に考慮して選ぶことで、より美味しいフルーツトマトを見つけることができるでしょう。

フルーツトマトは、購入時の熟度に応じて、さらに美味しくするための「追熟」というテクニックがあります。酸味が苦手な方は、特に完熟した状態で食べることをおすすめします。完熟したトマトは酸味が穏やかになり、甘さと旨味が増すため、まるでフルーツのような甘さを堪能できます。さらに、果肉が柔らかくなることで、口の中でとろけるような食感も楽しめます。ご自身の好みに合わせて熟度を調整することが、フルーツトマトを最大限に楽しむ秘訣です。

フルーツトマトを自宅で追熟させる場合、エチレンガスの利用が効果的です。エチレンガスは、リンゴやバナナなどの果物から自然に放出される植物ホルモンで、野菜や果物の熟成を促進する作用があります。フルーツトマトを早く赤くしたい場合は、エチレンガスを多く放出するとされるリンゴ、バナナ、梨、桃、メロン、アボカド、キウイなどの果物と一緒に、少し空気の通るビニール袋に入れて常温で保存します。こうすることで、エチレンガスがトマトの熟成を促し、より早く完熟させることができます。ただし、追熟させすぎると品質が劣化する可能性があるため、こまめに状態を確認することが大切です。冷蔵庫に入れると追熟のスピードが遅くなるため、好みの熟度になったら冷蔵庫に移して鮮度を保ちましょう。この方法を使えば、自宅でも手軽に美味しい完熟フルーツトマトを味わうことができます。

フルーツトマトの豊富な栄養成分と健康効果

フルーツトマトは、その美味しさだけでなく、豊富な栄養成分とそれらがもたらす健康効果でも注目を集めています。見た目の美しさ、そしてその深い味わいを楽しみながら、栄養価の高いフルーツトマトを選んで、日々の食生活に取り入れてみましょう。

若々しい毎日をサポートするリコピン

リコピンは、βカロテンと同様にカロテノイドの一種であり、トマトの鮮やかな赤色の源となる天然色素です。トマトに豊富に含まれていることで有名ですが、実は赤肉スイカにも多く含まれています。リコピンには、非常に強力な抗酸化作用があり、体内で生成される活性酸素を除去し、細胞を酸化のストレスから守る働きがあります。この抗酸化作用は、老化の進行を遅らせる効果、すなわち「アンチエイジング」に貢献すると考えられています。特に皮膚や前立腺に多く存在することが知られており、紫外線による肌へのダメージを軽減し、美肌効果をもたらしたり、男性の前立腺がんの予防に効果を発揮すると期待されています。加熱することで吸収率が高まる性質があるため、生のまま食べるだけでなく、加熱調理した料理にも積極的に取り入れたい栄養素です。

ビタミンAで輝く瞳を!視力維持と免疫力アップ

ビタミンAは、目の健康を維持するために欠かせない栄養素です。網膜にある視細胞の形成に深く関わっており、視細胞は光を電気信号へと変換する重要な役割を担います。特に、暗い場所での視力を保つために必要なロドプシンという色素の生成に不可欠です。ビタミンAが不足すると、暗い場所で物が見えづらくなる夜盲症を引き起こす可能性があります。さらに、ビタミンAは皮膚や粘膜を保護する上皮細胞の健康にも関わっています。上皮細胞は、外部からの細菌やウイルスの侵入を防ぐバリアとして機能し、体の免疫力を高め、感染症から体を守る効果が期待できます。フルーツトマトを積極的に摂取することで、目の健康をサポートし、免疫力を高める効果が期待できます。

ビタミンCは毎日摂りたい!コラーゲン生成をサポート

ビタミンCは、私たちの体内で様々な重要な役割を果たす水溶性ビタミンであり、美容と健康を維持するために不可欠な成分です。特に、コラーゲンの生成を助ける働きがよく知られています。コラーゲンは、肌の弾力性とハリを保つために重要なタンパク質ですが、年齢や紫外線などの影響によって減少してしまいます。ビタミンCは、コラーゲンの合成を促進することで、肌のハリと弾力を維持し、シワやたるみを防ぐ効果が期待できます。また、強力な抗酸化作用を持ち、紫外線によって発生する活性酸素を除去することで、肌細胞へのダメージを軽減します。ビタミンCは水溶性であるため、体内に蓄積されにくく、毎日継続的に摂取することが大切です。フルーツトマトを毎日の食生活に取り入れることで、肌の健康と美しさを保ち、健やかな毎日を送るための助けとなるでしょう。

まとめ

この記事では、甘み、酸味、風味といった様々な魅力を持つトマトの中でも、特に糖度が高い「フルーツトマト」に注目し、その特徴や甘さの秘密、旬の時期、選び方のポイント、そして豊富な栄養成分について詳しく解説しました。フルーツトマトは、一般的なトマトの糖度が約5度であるのに対し、8度以上、中には12度を超えるものも存在し、水分量を調整するなどの特別な栽培方法によって甘みが凝縮されています。
実際に糖度を計測した品種として、驚異の15.2度を記録した静岡県産の「ルビンズゴールド」、水分を制限して栽培することで甘みを凝縮した高知県夜須産のフルーツトマト、そして薄皮でなめらかな食感が特徴の岐阜県産「プチぷよ」など、それぞれのトマトが持つ甘さ、酸味、食感、香りについて詳しくご紹介しました。お子様にも人気の「アイコ」や、濃厚な甘みで何度も購入する人が多い「フルティカ」といった品種ごとの特徴を知ることで、ご自身の好みや用途にぴったりのトマトを選ぶことができるでしょう。高糖度トマトを探す際には、産地や栽培方法、レビューなどを参考に、ぜひ色々な品種を試してみてください。この記事が、皆さんのトマト選びの参考となり、より豊かな食生活を送るための一助となれば幸いです。


トマトの「糖度」って、一体何のこと?

トマトの糖度とは、その果実にどれくらいの糖分が含まれているかを示す数値です。一般的にはBrix(ブリックス)という単位で表示され、この数値が高いほど甘く感じられます。ただし、甘さの感じ方は酸味とのバランスでも変わってくるので、糖度だけが全てではありません。この記事では、実際に購入したトマトを糖度計で測った数値を参考に解説していきます。

高糖度トマトとかフルーツトマトって、普通のトマトと何が違うの?

一般的なトマトの糖度は4~6度くらいと言われていますが、高糖度トマトやフルーツトマトと呼ばれるものは、なんと8度以上!中には10度、12度を超えるものもあるんです。例えば、この記事でご紹介する「ルビンズゴールド」は15.2度、「アメーラトマト(アイコ)」は12.1度を記録。まるでフルーツのような甘さですよね。

同じ種類のトマトなのに、糖度が違うのはどうして?甘さの秘密を教えて!

同じ品種でも、育った場所、育て方(水やりの量、肥料の種類、日当たりの時間など)、収穫する時期、そしてトマト一個一個の個性によって糖度は変わってきます。特に、水やりを極力減らす「絞り栽培」や、根っこが伸びる範囲を狭めたり、土の中の塩分濃度を高くしたり、肥料の吸収を抑えたりする特別な方法で育てると、トマトが頑張って糖度を上げようとするんです。

どうすれば、甘~いトマトを見つけられるの?選び方のコツは?

確実に甘いトマトを選ぶなら、「高糖度トマト」や「フルーツトマト」と書かれているものを選ぶのが一番です。それに加えて、皮がピンと張っていてツヤツヤしていて、持った時にずっしり重いものがオススメ。ヘタが元気で緑色が濃いもの、そしてヘタの周りに放射状に広がる「スターマーク」がはっきり見えるものは、新鮮で甘い可能性が高いです。最近は糖度が表示されているトマトも増えているので、それを参考に選ぶのも良いですね。

フルーツトマトがいちばん美味しい時期はいつ?

通常、フルーツトマトが旬を迎えるのは2月から5月にかけてです。この時期のトマトは、冬場の厳しい寒暖差と短い日照時間という環境下で育つため、糖分やアミノ酸といった旨味成分が凝縮され、ひときわ濃厚な味わいになります。市場には早いもので12月頃から出始めますが、6月下旬頃には旬が終わることが多いようです。

自宅でトマトの糖度を測ることはできますか?

はい、可能です。家庭用の糖度計(屈折計)があれば、ご自宅で手軽にトマトの糖度を測定できます。トマトからほんの少し果汁を絞り、糖度計の測定部に垂らすだけで、数秒で糖度が表示されます。これを使えば、色々な品種や時期のトマトの甘さを自分で比較して楽しむことができます。


フルーツトマト