甘酸っぱい香りと鮮やかな赤色が魅力のフランボワーズ。その名はフランス語で「ラズベリー」を意味します。ケーキやタルトに使われる可愛らしい果実、フランボワーズとラズベリーは同じものなのでしょうか?本記事では、フランボワーズ(ラズベリー)の特徴、他のベリーとの比較、おすすめレシピを紹介します。フランボワーズの魅力を再発見し、料理やお菓子作りに役立ててください。

フランボワーズの基本情報
フランボワーズは、バラ科キイチゴ属の果実で、タルトやケーキによくトッピングされています。直径1~2cmほどの小さな実が集まってできた複合果実で、プチプチとした食感が特徴です。甘酸っぱい風味に加え、バラ科ならではの上品な香りが料理やスイーツに華やかさを添えます。生で食べるのはもちろん、スイーツのトッピング、ジャム、コンフィチュール、ジュース、リキュールなど、様々な用途に利用できます。特にフランス料理との相性が良く、マカロン、タルト、ムースなどのデザートや、肉料理、魚料理のソースとしても使用されます。
フランボワーズの産地と旬
フランボワーズは暑さに弱いため、日本では北海道、秋田県、長野県などの冷涼な地域で栽培されています。旬は6月から9月で、国産の新鮮なフランボワーズが収穫されます。しかし、国内生産量は少なく、市場に出回っているフランボワーズの多くは、アメリカやヨーロッパからの輸入品です。輸入されたフランボワーズは、冷凍保存されることが多く、一年を通して手に入ります。冷凍フランボワーズは、解凍後すぐに使えるので、生のフランボワーズが手に入らない時期でも、手軽に甘酸っぱい風味を楽しめます。
フランボワーズとラズベリーは同じもの?
フランボワーズとよく似た果物にラズベリーがあります。この二つに違いはあるのでしょうか?実は、フランボワーズとラズベリーは植物学的に同じ果実です。呼び方が違うだけで、フランス語では「フランボワーズ(framboise)」、英語では「ラズベリー(raspberry)」と呼ばれます。レシピ本や食品表示で「フランボワーズ」または「ラズベリー」と記載されている場合は、同じものを指していると理解して問題ありません。どちらの名前でも、甘酸っぱく香り高い果実であることに変わりはありません。
他の主要なベリーの種類とフランボワーズとの違い
「ベリー」と呼ばれる果物はたくさんありますが、それぞれに個性があり、フランボワーズとは異なる魅力を持っています。ここでは、よく見かけるベリー類を例に、フランボワーズ(ラズベリー)との違いを見ていきましょう。
ストロベリー(いちご)
日本で人気の「いちご」は、見た目と甘い香りが特徴です。フランボワーズに比べて酸味が少なく甘みが強いため、そのまま食べるのに適しており、新鮮な味を楽しめます。品種改良も盛んで、約300種類以上が存在します。「紅ほっぺ」や「とちおとめ」などはよく知られており、スーパーで手軽に購入できます。フランボワーズが小さな粒が集まった形なのに対し、いちごは一つの大きな実として認識されます。
ブルーベリー
名前の通り青紫色の実が特徴の「ブルーベリー」。フランボワーズと同じように、ケーキやタルトの飾り、ジャムやソースの材料として使われます。フランボワーズよりも酸味がマイルドで、独特の甘さと香りがあります。育てやすいため、家庭菜園でも人気があります。栄養価が高く、特にアントシアニンが豊富に含まれています。
クランベリー
北米や北欧で親しまれている「クランベリー」。見た目はフランボワーズに似た赤色ですが、味は大きく異なります。非常に強い酸味と独特の苦味があるため、生のまま食べることはほとんどありません。ジャムやコンフィチュール、ジュース、ドライフルーツなどに加工して食べることが一般的です。加工することで風味がまろやかになり、美味しく味わえます。
ブラックベリー
ブラックベリーは、フランボワーズ、つまりラズベリーと同様にバラ科キイチゴ属の植物で、果実の構造も似ています。小さな粒が集まって一つの実を形成する点は共通していますが、熟した時の色が大きく異なります。ブラックベリーはその名の通り、熟すと黒色になるのが特徴です。また、フランボワーズに比べると、やや渋みと苦味があるため、ジャムやゼリー、タルトのフィリングなど、加工して食べるのがおすすめです。加工することで、ブラックベリー特有の風味と奥深い甘酸っぱさが引き立ちます。
見た目も華やか!フランボワーズ(ラズベリー)を使ったおすすめレシピ
フランボワーズ ラズベリーの魅力や、他のベリーとの違いをご理解いただいたところで、その甘酸っぱさと美しい色合いを活かした、おすすめのスイーツレシピをご紹介しましょう。これらのレシピは、特別な日のデザートや、おもてなしの際にもぴったり。食卓を華やかに彩ります。

本場イタリアの味 カッサータ
冷たい口当たりが魅力の「イタリアンスイーツ カッサータ」は、シチリア生まれの伝統的なデザートです。リッチな生クリームとコクのあるリコッタチーズをベースに、色とりどりのドライフルーツと香ばしいナッツを贅沢にトッピング。その美しい見た目も人気の秘密です。材料を混ぜて冷やすだけで、本格的な味わいが楽しめる手軽さが嬉しいポイント。ドライフルーツの一部をフリーズドライのラズベリーに置き換えると、酸味がアクセントになり彩りも美しくなります。リコッタチーズの代わりにクリームチーズを使うと、風味が変わり、また違った美味しさを発見できます。ドライフルーツの酸味とナッツの食感がアクセントになり、一度食べたら忘れられない味わいです。ぜひご自宅で、ひんやりなめらかな口どけをご堪能ください。
材料(1台分(17×7×6cmのパウンドケーキ型))
-
リコッタチーズ:150g
-
生クリーム:150ml
-
砂糖:50g
-
氷水(冷やす用):適量
-
ドライフルーツミックス:100g
-
ラズベリー(冷凍):30g
-
ローストピスタチオ(無塩・お好みのナッツで):10g
手順
-
リコッタチーズはザルにあげ、軽く水切りしておきます。
-
ボウルに生クリームとグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーで軽く角が立つまで泡立てます。
-
別のボウルに水気を切ったリコッタチーズを入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせます。
-
リコッタチーズのボウルに泡立てた生クリームを3回に分けて加え、ゴムベラで丁寧に混ぜます。
-
ドライフルーツミックス、ラズベリー、ピスタチオを加え、全体を混ぜ合わせます。
-
クッキングシートを敷いたパウンド型に流し入れ、10cm程の高さから3回落として空気を抜き、ラップをして冷蔵庫で3時間程固まるまで冷やします。
-
型から取り出し、お好みのサイズにカットすれば完成です。
コツ・ポイント
リコッタチーズはカッサータの風味を左右する重要な材料ですが、手に入らない場合や、違った味わいを試したい場合は、クリームチーズで代用できます。その際は、クリームチーズはリコッタチーズよりも風味が強いため、砂糖の量を調整したり、レモン汁を少量加えるなど工夫すると、より美味しく仕上がります。ドライフルーツやナッツは、お好みのものに変えてアレンジを楽しめます。アーモンドやオレンジピール、チョコレートチップなどを加えるのもおすすめです。
フランボワーズ(ラズベリー)とホワイトチョコレートのスイートマフィン
フランボワーズ(ラズベリー)マフィンのご紹介、今回はホワイトチョコレートを組み合わせた、とっておきのレシピです。見た目も可愛らしく、写真映えもするので、ホームパーティーにもぴったり。フランボワーズ(ラズベリー)の甘酸っぱさと、ホワイトチョコレートのミルキーな甘さが絶妙にマッチして、至福の味わいを生み出します。作り方は簡単で、材料を混ぜて型に入れ、オーブンで焼くだけ。ぜひ、お気軽にお試しください。
材料(6個分(直径5cmマフィン型))
-
薄力粉:130g
-
ベーキングパウダー:4g
-
A 無塩バター:80g
-
A 砂糖:80g
-
溶き卵(Mサイズ):2個分
-
牛乳:50ml
-
ラズベリー:50g
-
ホワイトチョコレート:50g
手順
-
無塩バターは常温に戻しておきます。薄力粉とベーキングパウダーは振るっておきます。オーブンは180℃に予熱しておきます。
-
ホワイトチョコレートは粗く刻みます。
-
別のボウルに水気を切ったリコッタチーズを入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせます。
-
ボウルにAを入れ、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ合わせます。
-
溶き卵を少しずつ加えて混ぜ合わせ、粉類を加えてゴムベラでさっくりと混ぜます。
-
牛乳を少しずつ加えてその都度混ぜ合わせ、ラズベリーと2を加えてさらに混ぜ合わせます。
-
型に流し入れ、180℃のオーブンで30分焼いて完成です。
コツ・ポイント
オーブンを使う際には、予熱をしっかりと済ませてから焼き始めましょう。予熱機能がない場合は、設定温度で約10分間温めてから焼き始めるのがおすすめです。オーブンの種類や年式によって火力が異なることがあるため、焼き時間は目安として捉え、お手持ちのオーブンに合わせて調整してください。もし表面が焦げ付きそうな場合は、途中でアルミホイルをふんわりとかぶせると、焦げ付きを抑えつつ中までじっくりと火を通せます。
まとめ
今回は、その愛らしい見た目と甘酸っぱい風味が人気の「フランボワーズ」、そして「ラズベリー」について、その魅力や特性、他のベリー類との違い、そして活用レシピをご紹介しました。フランボワーズとラズベリーは、言語による呼び方の違いがあるだけで、実際には同じ果物です。フランス語では「フランボワーズ」、英語では「ラズベリー」と呼ばれています。生のフランボワーズは旬の時期以外にはあまり見かけませんが、冷凍品なら一年を通して手軽に入手可能です。解凍するだけで使えるので、お菓子作りや料理にどんどん活用して、その上品な香りと甘酸っぱさを満喫してください。鮮やかなフランボワーズが、いつもの食卓をより華やかに彩ってくれるはずです。
Q1: フランボワーズとラズベリーの違いは何ですか?
A1: フランボワーズとラズベリーは、実は同じ果物のことを指します。単に言語の違いによる呼び名の違いで、フランス語で「フランボワーズ」、英語で「ラズベリー」と呼ばれています。どちらの言葉も、バラ科キイチゴ属の甘酸っぱい風味が特徴的な果実を意味します。
Q2: フランボワーズの具体的な特徴を教えてください。
A2: フランボワーズは、直径1~2cmほどの小さな粒が集まった集合果で、独特のプチプチとした食感が楽しめます。鮮やかな赤色が美しく、甘みと酸味のバランスがとれた味わいと、バラ科特有の華やかな香りが魅力です。お菓子作りだけでなく、ジャムやジュース、お酒、さらには肉料理や魚料理のソースなど、様々な用途で利用されています。
Q3: 日本でフランボワーズが栽培されている地域と旬の時期は?
A3: フランボワーズは高温多湿に弱い性質があるため、日本では北海道や長野県、秋田県といった比較的涼しい地域で栽培が盛んです。旬の時期は6月~9月頃です。しかし、国産の生産量は限られており、市場に出回っているフランボワーズの多くは、アメリカやヨーロッパからの冷凍輸入品となっています。
Q4: フランボワーズはどのような料理やデザートに使うのがおすすめですか?
A4: フランボワーズは、その用途の広さが魅力です。生のままケーキやタルトの飾りとして使用したり、ジャムやコンフィチュール、ジュース、リキュールなどに加工することも可能です。特にフランス料理との相性が抜群で、マカロンやムース、タルトといったデザートに使われる他、肉料理や魚料理のソースとして甘酸っぱいアクセントを加えることもできます。冷凍のフランボワーズは一年を通して手軽に入手できるため、様々な料理に活用できます。
Q5: ストロベリー、ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、そしてラズベリー(フランボワーズ)は何が違うのでしょうか?
A5: これらはそれぞれ独自の個性を持っています。ストロベリー(苺)は、ラズベリーに比べて酸味が少なく、強い甘味が特徴で、果実自体も大きいです。ブルーベリーはその名の通り鮮やかな青色をしており、ラズベリーと用途が似ていますが、酸味は穏やかです。クランベリーは外見こそラズベリーに似ていますが、非常に強い酸味と独特の苦みを持っているため、一般的にはジャムなどに加工して食されます。ブラックベリーもラズベリーと同じキイチゴ属に分類されますが、完熟すると黒色になり、わずかな渋みと苦味があるため、こちらもジャムなどの加工に適しています。