もう迷わない!スイカの切り方完全ガイド:プロが教える、甘くて種取り簡単なカット術
といえばスイカ。しかし、丸ごと買うと切り方や種の処理に悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、タレント・料理研究家でスイカ倶楽部親善大使の真鍋摩緒さん監修のもと、甘さを最大限に引き出し、種も取りやすいプロのカット術から、美味しいスイカの選び方、保存方法までを徹底解説します。

切り方でスイカはもっと美味しくなる!

せっかく大きなスイカを買ったのに、「思ったほど甘くない…」「場所によって甘さが違う…」なんて経験ありませんか? それ、もしかしたら切り方が原因かもしれません。今回は、「毎日食べたい!」というほどのスイカ愛を持つ、「スイカ倶楽部」スイカ親善大使の真鍋摩緒さんに、スイカの魅力を語っていただきました。真鍋さん曰く「大きなスイカは、家族だけでは食べきれないので、友達と分け合うこともありますよね。そんな時、みんなに『美味しい!』って言ってもらうには、甘い部分を平等に分けるのがコツ。スイカは中心部分が一番甘いので、中心から放射状に切るのがおすすめです」。

どこを切っても甘い!基本の切り分け方

スイカを美味しく食べるための切り方は、大きいスイカも小さいスイカも、基本は同じです。真鍋さんおすすめの方法で、実際に切ってみましょう!

1. まずは縦半分に

スイカをまな板に置き、ヘタが上になるようにして、縦半分に切ります。もし、この大きさでは大きすぎると感じたら、さらに半分に切ってもOK。その際も、スイカのてっぺん(ヘタの反対側)から包丁を入れると、甘い部分が均等になりやすいですよ。

2. 半分にしたものを均等に切り分ける

スイカの中心部分が最も甘いことを考慮して、半分にしたスイカを中央から放射状に切り分けます。ここで重要なのは、スイカ特有のシャリシャリとした食感を損なわないように、薄く切りすぎないことです。スイカ研究家の真鍋さんによると「スイカを噛んだ時の、あの独特の歯ごたえと、口の中に広がる清涼感、そして果肉の一粒一粒が弾けるような感覚こそがシャリ感です。スイカならではの食感を楽しむためには、最低でも3cm以上の厚さに切るのが理想的です。」

3. 舟形カットは中心から斜めに

さらに小さくカットしたい場合は、舟形に切ったスイカの中心部分から斜めに切り込みを入れます。この切り方だと、先端部分が最も甘くなるため、どの部分を食べても甘さを堪能できます。

カットスイカの上手な切り分け方

スーパーなどで既にカットされたスイカ(1/8サイズなど)を購入した場合でも、ちょっとした工夫で甘さを均等にし、より食べやすくすることができます。カットスイカを選ぶ際は、断面に種が放射状に並んでいるものを選ぶと、種を取り除くのが簡単でおすすめです。一般的に、カットスイカは縦方向に切られていることが多いので、種が放射状に並んでいるものを選び、「舟形カットの中心から斜めに切る」方法を応用することで、手軽に美味しくいただけます。

保存にも最適!一口サイズのキューブカット

小さなお子様がいるご家庭や、スイカジュースを作る際、また、フォークで手軽に食べたい時におすすめなのが、キューブカット(サイコロカット)です。スイカのスペシャリスト真鍋さんから伝授された、簡単でおしゃれな切り方と盛り付けのコツをご紹介します。

1. 舟形スイカに横方向の切り込みを入れる

舟形にカットされたスイカの上部ラインと平行になるように、左右両側面に均等な間隔で3本程度の切り込みを入れます。包丁や小型ナイフを使用すると作業しやすいでしょう。

2. 横の切り込みと同じ間隔で縦に切り込みを入れる

食べやすい一口サイズにカットするのがおすすめです。皮に近い部分までしっかりと包丁を入れることで、果肉を余すことなく活用できます。カットしたスイカは、お皿に盛り付けるだけでなく、そのままフォークでいただくことも可能です。盛り付ける際には、甘みの強い中心部分と端の部分を混ぜるようにすると、全員が均等に甘さを堪能できます。

手を汚さずに食べられるスティックカット

手を汚さずに片手で手軽に食べられるスティックカットは、覚えておくと重宝するスイカの切り方です。特に、手や口の周りを汚してしまうお子様には最適です。スティック状にカットしたスイカを大皿に丸く盛り付ければ、見た目も可愛らしく、パーティー料理としても活躍します。お皿に並べてテーブルに置き、各自が好きなように取り出すのも楽しい食べ方です。また、いくつかのスティックをカップに入れれば、おしゃれな演出も可能です。

1. スイカの上下両端をカットする

スイカを横向きに置き、上下の端を切り落とします。

2. スイカを半分にする

スイカをまな板に立て、真上から包丁を入れ、垂直に半分にカットします。縞模様に対し、水平に切るか垂直に切るかは好みで選んでください。どちらの方法でも美味しくいただけます。

3. スイカを格子状にカットする

半分にカットしたスイカの切り口を下にし、縦横に格子状に切り込みを入れます。スイカのサイズや食べる人に合わせて、カットの大きさを調整しましょう。ただし、この方法でカットすると、端の部分はスティック状にならないため、少し食べにくく、甘みが少ない部分が出てくることも覚えておきましょう。

種を取りやすくする方法

スイカの種が苦手、という人もいるかもしれません。特に小さなお子さんには、種を取り除いてあげたいですよね。スイカの種の位置を事前に知ることは可能なのでしょうか?専門家によると「スイカの縞模様と種の位置に関係があるというのは誤解です。しかし、種は放射状に並んでいることが多いので、スイカの断面に種が並ぶようにカットすることは可能です。種の少ない場所を狙って中心から包丁を入れると、切り分けたスイカの断面に種が並びやすくなり、スプーンで簡単に取り除くことができます。」とのことです。
スイカの種は、スイカを水平に切った時に見える模様(維管束)に沿って並んでいることが多いそうです。維管束の間を意識して包丁を入れることで、種が少ない一切れを作ることが可能です。
ただし、この方法では薄切りになりがちです。専門家も言うように、スイカの美味しさはシャリ感も重要です。種が気になる方や小さなお子さんにはこの切り方で、スイカ本来の味を楽しみたい時には厚切りにするなど、使い分けてみましょう。また、種を取り除く専用のスプーンも販売されています。果肉を無駄にせず、簡単に種を取り除くことができるのでおすすめです。

美味しいスイカの選び方

皮が厚く、見た目だけで美味しさを判断するのが難しいスイカ。どうすれば、ハズレなく美味しいスイカを選べるのでしょうか?専門家は「スイカは鮮度が命です。メロンやトマトとは異なり、収穫からの時間が経つほど酸味が増し、水分が抜けて味が落ちてしまいます。食べる日に購入するのが理想的です。」と述べています。しかし、スイカは皮が厚いため日持ちが良く、店頭に長く置かれていることもあります。購入する際は、できるだけ新鮮なものを見極める必要があります。

丸ごとのスイカの選び方

スイカ選びでよく聞くのが、叩いて音で判断する方法です。低い音なら食べ頃、高い音なら熟れすぎ、と言われますが、音の判断は意外と難しいもの。そこで、より簡単なスイカの見分け方を伝授します。

【その1】スイカの肌をチェック

新鮮なスイカは、表面の皮が生き生きとしていて、自然な光沢を放っています。また、縞模様の黒い部分がわずかに凹んでいるのも、新鮮さのサインです。

【その2】ヘタの部分を観察

ヘタが緑色で、その周囲が少し盛り上がっているものが新鮮です。逆に、ヘタが茶色くしなびているものは、収穫から時間が経っている可能性があります。このポイントなら、誰でも美味しいスイカを選べそうですね。

カットスイカの選び方

カットされたスイカも、鮮度を見極めることが大切です。

【その1】果肉、白い部分、皮の境目を見る

新鮮さを確認するには、果肉、白い部分、皮の色のコントラストに注目しましょう。鮮度が低下したスイカは、これらの境界線が曖昧になり、ぼんやりとした色合いになります。

【その2】種の状態をチェックする

種周りにわずかな隙間があるものがおすすめです。種が密集し、まるでタラコのような状態であれば、熟しすぎている可能性があります。スイカは鮮度が重要です。可能であれば、生産者から直接購入し、収穫後すぐに食べるのが一番美味しく味わえる方法と言えるでしょう。スーパーなどで購入する際も、上記のポイントを参考に、より美味しいスイカを選んでみてください。

カットスイカの選び方

スーパーなどでは、カットスイカが手軽に購入できます。ここでは、パックに入ったカットスイカの選び方をご紹介します。

【その1】鮮やかな赤色を選ぶ

カットスイカの場合、甘くない部分が含まれていることがあります。甘くて美味しいスイカを選ぶには、色味が重要です。できる限り、鮮やかな赤色のものを選びましょう。白っぽいものは避けるのがおすすめです。

【その2】刃物の切れ味を確かめる

スイカの果肉は、水分をたっぷり含んだ微細な構造でできています。時間が経つにつれてこの構造が崩れてしまうため、断面の状態を見ることで鮮度を推測できます。断面がシャープで、果肉の組織がつぶれていないものであれば、みずみずしく、シャリ感のある食感を楽しめるでしょう。

【その3】容器内の水分量を確認する

カットされたスイカは、時間の経過とともに果肉の組織が壊れ、水分が染み出してきます。カットスイカはどうしても水分が出やすいものですが、パックの底に溜まっている水分の量が少ないものを選びましょう。水分が出ているかどうかは、見た目である程度判断できます。果肉が乾燥しているように見えるものは避け、みずみずしく輝いて見えるものを選びましょう。

スイカのおいしさを保つ保存術

スイカは収穫後すぐに食べるのが一番ですが、そうでない場合のために、おいしさをキープする保存方法をご紹介します。

丸ごとスイカの保管方法

丸ごとのスイカは、風通しの良い冷暗所で保存しましょう。気温の高い時期は、エアコンの効いた涼しい部屋で、直射日光を避けて保管するのがおすすめです。冷蔵庫での保存も可能ですが、冷やしすぎると甘味が損なわれるため、食べる2~3時間前に冷蔵庫から出しておくと良いでしょう。丸ごとであれば比較的日持ちします。購入時期や収穫からの日数にもよりますが、常温保存で夏場は1週間から10日程度、気温が低い時期であれば2週間程度保存可能です。家族の集まりやパーティーのために早めに購入しても良いですが、風味を考えると、2週間以上の保存はおすすめできません。

カットしたスイカの保存方法

スイカはカットすると、切り口から水分が蒸発しやすくなり品質が低下します。そのため、切り口をラップフィルムでしっかりと密閉し、冷蔵庫で保管することが重要です。食べやすい大きさにカットしたスイカは、密閉容器に入れて冷蔵庫へ。水分が出てくることがあるので、容器の下にキッチンペーパーなどを敷いておくと良いでしょう。真鍋さんによると「カットしたスイカは、できるだけ早く食べるのがおすすめです。2~3日以内を目安に、風味や食感が損なわれないうちに食べきるようにしましょう。」カットスイカは日持ちしないため、保存期間は短く、3日程度が目安です。もし、カットしたスイカが大きすぎて冷蔵庫に入らない場合は、小さくカットして保存すると良いでしょう。ただし、小さくカットするとさらに品質が劣化しやすいため、冷凍保存も検討しましょう。

【スイカの豆知識】産地による違いや注目の品種

日本各地で栽培され、多種多様な品種が存在するスイカ。より深くスイカを楽しむための知識を、真鍋さんに教えていただきました。

同じ品種でも産地によって味が変わる!

真鍋さん「最近は、本当にたくさんの種類のスイカが店頭に並んでいますよね。サイズだけでなく、果肉の色、形、皮の色など、バラエティ豊かです。そして、同じ品種でも、育った場所によって味が違うのが面白いところです。例えば、昼夜の寒暖差が大きい地域で育ったスイカは、甘みが強くなる傾向があります。」例えば、大玉スイカの定番品種である「縞王」は、全国各地で栽培されているため、産地ごとの味の違いを試してみるのも面白いかもしれません。真鍋さんの経験では、熊本県や新潟県産のものは、上品でさっぱりとした甘さがあり、鳥取県や山形県産のものは、砂糖のような濃厚な甘さを楽しめるそうです。

真鍋さんおすすめの品種や注目の新品種

真鍋さん「小玉スイカなら、ぜひ『ピノガール』を試してみてください。『ピノガール』は大玉スイカに負けないシャリシャリ感があり、皮の近くまで甘みが詰まっています。」「ピノガール」は、人気が高く、多くの地域で栽培されているため、比較的入手しやすい品種です。スイカ好きならぜひ一度試してみてください。「種が気になるという方には、種がとても小さい『種なしスイカ』がおすすめです。品種改良によって、種がほとんど目立たないので、丸ごと食べられます。」(真鍋さん)
上の画像は、左側が「種なしスイカ」、右側が一般的なスイカの断面図。「種なしスイカ」は、一般的なスイカに比べて種が非常に小さくなっています。また、「種なしスイカ」は、食べやすさだけでなく、スイカ本来のおいしさも楽しめる品種です。種が小さいため、完熟しても実が崩れにくく、おいしさを長く保てるという特徴もあります。さらに、最近では、ハロウィンの時期に収穫される「ハロウィンスイカ」も登場し、秋にもおいしいスイカを楽しめるようになりました。かわいらしい見た目のスイカでハロウィンランタンを作ったり、秋のスイカライフを満喫するのも良いですね。

スイカ愛好家必見!「スイカ前線」を追いかけよう!

スイカは、産地によって最盛期を迎える時期が異なります。その旬の時期は、まるで桜前線のように、南から北へと徐々に移り変わっていきます。この現象を「スイカ前線」と呼びます。この旬の移り変わりに合わせて、スーパーなどでも様々な産地のスイカが並びます。例えば、熊本県産のスイカは2月上旬から6月下旬頃までが旬ですが、千葉県産は4月下旬から7月上旬頃、北海道産なら6月下旬から9月上旬頃が旬となります。そのため、全国のスーパーなどでは、その時期に最もおいしい旬のスイカが販売されるのです。

スイカの新たな魅力を発見!多様な味わい方

スイカはそのまま食べるのが一般的ですが、実は様々なアレンジで楽しむことができます。真鍋さんに、少し意外なスイカの楽しみ方を教えていただきました。

レモンをひと絞り!爽やかな風味をプラス

スイカには塩をかけるのが定番と思われがちですが、真鍋さんのおすすめはレモンを搾って食べること。イタリアのシチリア地方では一般的な食べ方で、よりトロピカルな風味を堪能できるそうです。レモンの代わりにライムを搾るのもおすすめです。

余ったスイカは冷凍保存!スムージーやカレーに大変身

スイカはなるべく早く食べるのが一番ですが、食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。皮を剥き、一口大にカットして冷凍庫へ。凍らせたスイカをジューサーにかければ、美味しいスイカスムージーの完成です。熱中症対策として、ほんの少し塩を加えるのも良いでしょう。真鍋さん曰く「余ったスイカはカレーに入れるのもおすすめです。お子様にも喜ばれる、コクのある自然な甘みが加わりますよ」。

皮や種も捨てずに楽しもう

スイカは、美容にも嬉しい効果が期待できる食材です。専門家によると、スイカの皮に近い白い部分には、シトルリンという成分が豊富に含まれており、保湿や美白に効果があると言われています。「白い部分は、実は簡単に美味しく食べられるんです。ぜひ試してみてください。硬い緑色の部分を取り除いて、調理に使います。例えば、ハムと合わせてマヨネーズやマスタードで和えれば、美味しいサラダになります。少し手間はかかりますが、薄くスライスしてトマトやパクチーと合わせ、中華風ドレッシングで和えると、アジア風のサラダとして楽しめます。その他、ぬか漬けや浅漬けにするのもおすすめです。ほのかな甘みと爽やかな風味が楽しめます。」また、スイカの種も有効活用できます。種ごとジューサーにかけて、ザルで濾せば、コクのあるスイカジュースになるそうです。できる限り余すことなく、美味しくいただきたいですね!

専門家おすすめ!見た目も華やかなスイカアート

スイカは、その美味しさはもちろん、見た目でも楽しめるフルーツです!ぜひ真似したくなる、素敵なスイカアートをご紹介します。

スイカピザ

色とりどりのフルーツをトッピングした、簡単なのに夏らしく、見た目も可愛らしいスイカピザです。

スイカポンチ

スイカを丸ごと一個購入したら、ぜひ作りたいスイカポンチ。熱中症対策にもなり、お子様にも喜ばれるのでおすすめです。

スイカのシャーク

愛らしいブドウの瞳がポイントのスイカシャーク。歯の造形に少し手間はかかりますが、そのインパクトは抜群で、お子様を笑顔にすること間違いなしです!

スイカのデコレーションケーキ

丸くカットしたスイカと色とりどりのフルーツで飾られた3段重ねのケーキ。スイカの皮を巧みに使った葉っぱの飾りが、見た目にも涼しさを演出し、楽しい気分にさせてくれますね!

スイカは夏の熱中症対策にうってつけ  豊富な栄養、甘さ、そして低カロリー

専門家によれば、「スイカにほんの少し塩を加えるだけで、天然のスポーツドリンクとして活用できます!」とのこと。暑い夏における熱中症予防に最適です。「スポーツドリンクの主要な成分は、水分、糖分、ミネラル、ビタミン、そして塩分です。スイカはこれらの成分、特に水分、糖分、ミネラル、ビタミンを豊富に含んでいるため、塩分を補うことでスポーツドリンクと同様の効果が期待できます。」スイカ愛好家グループでは、天然のスポーツドリンクとして、朝に約2切れ(約200g)のスイカを摂取することを推奨しています。体温の上昇を抑え、必要な栄養素を補給できるため、炎天下での運動後や海水浴後にも効果的です。さらに、スイカは低カロリーなので、夏についついアイスを食べ過ぎてしまうという方にもおすすめです。カロリーを抑えつつ、体温を下げる効果も期待できます。

多彩なアレンジ! スイカを使ったレシピ

夏の味覚、スイカ。シンプルにカットしてそのまま味わうのも良いですが、少し手を加えてアレンジすることで、見た目にも涼やかなデザートを作ることができます。

まとめ

「せっかくのスイカ、独り占めせずにみんなで分かち合ってほしいですね」と真鍋さん。スイカには、家族や友人たちを笑顔にする不思議な力があります。スイカ倶楽部でスイカ親善大使として活躍する真鍋さんから伝授された、とっておきの切り方や美味しいスイカの見分け方を参考に、この夏はスイカを心ゆくまで堪能しましょう。

スイカの一番美味しいところはどこ?

一般的に、スイカは中心部分が最も甘みが強いとされています。そこで真鍋摩緒さんは、スイカのサイズに関わらず、カットする際には中心から放射状に切り分け、さらにそれを食べやすい舟形にカット。最後に、舟形にしたものを中心から斜めにカットすることで、どの部分を食べても均等に甘さを感じられるように工夫することを推奨しています。特に、先端部分は甘みが凝縮されているので、より美味しく感じられるはずです。スイカを半分にカットする際は、中心の頂点に包丁を入れることで、甘い部分が均等に分かれるようにしましょう。

スイカならではのシャリシャリ感を最大限に引き出す切り方は?

スイカの醍醐味とも言える「シャリ感」は、口にした瞬間の爽快感、そして水分をたっぷり含んだ果肉が弾ける、あの独特の食感のこと。他の果物では味わえない、スイカならではの魅力です。このシャリ感を最大限に楽しむためには、薄切りにするのは避けましょう。真鍋摩緒さんによれば、最低でも3cm以上の厚みが理想的とのこと。大胆に厚切りにすることで、一口ごとにあの忘れられないシャリ感を存分に味わうことができます。

スイカの種を綺麗に、そして手軽に取り除く切り方は?

スイカの種は、放射状に並んでいることが多いのが特徴です。特に、スイカを水平にカットした際に見える維管束(水分や栄養を運ぶ管の束)に沿って配置されていることが知られています。真鍋摩緒さんのおすすめは、この維管束の間を狙って包丁を入れること。こうすることで、カットした断面に種が綺麗に並び、スプーンなどで簡単に取り除くことができます。ただし、この方法では薄切りになりがちなので、シャリ感を重視する方は、厚切りと使い分けるのがおすすめです。また、市販されている「種取りスプーン」を活用すれば、ピンポイントで種を取り除くことができ、果肉を無駄にすることなく綺麗に種を取り除くことができます。

美味しいスイカの選び方:丸ごとスイカ編

美味しい丸ごとスイカを見極めるには、いくつかのポイントがあります。まず、表面の張り具合をチェック。皮にハリとツヤがあり、黒い縞模様がわずかに凹んでいるものが新鮮な証拠です。次に、ヘタ(ツルが付いていた部分)の状態を確認しましょう。ヘタが緑色で周囲が少し盛り上がっているものが新鮮です。収穫から時間が経つとヘタは茶色く乾燥してきます。また、スイカを軽く叩いてみてください。「ポンポン」と少し低い音がすれば食べ頃、「ボーンボーン」と高い音がする場合は熟しすぎている可能性があります。ただし、音の判断は個人差があるので、あくまで目安としてください。

カットスイカや一口カットスイカを選ぶ際のポイント

カットされたスイカを選ぶ際は、鮮度が最も重要です。果肉の赤色、皮に近い白色、そして緑色の皮の部分のコントラストがはっきりしているものが新鮮です。色がぼやけているものは鮮度が落ちている可能性があります。種の周りにわずかな隙間があるものを選び、種の周りにタラコ状のブツブツが見られるものは熟れすぎていることが多いです。一口カットスイカの場合は、できるだけ鮮やかな赤色のものを選びましょう。皮に近い白い部分が多いものは甘みが少ないため避けるのが賢明です。切り口がシャープで、果肉の粒が潰れていないものは水分を多く含んでいます。パックの底に余分な水分が溜まっていないものを選ぶことも、鮮度の良い美味しいスイカを選ぶための重要なポイントです。カットスイカを購入する際は、種が放射状に並んでいるものを選ぶと、食べる際に種を取り除きやすくなります。

スイカの最適な保存方法

丸ごとスイカは、風通しの良い涼しい場所に保管するのが基本です。特に気温の高い真夏は、クーラーが効いた部屋の日陰に置くと良いでしょう。冷蔵庫での保存も可能ですが、冷やしすぎると甘味が感じにくくなるため、食べる2~3時間前に冷蔵庫から出しておくのがおすすめです。丸ごとスイカの場合、夏場なら1週間から10日、秋口であれば2週間程度保存可能ですが、風味を損なわないためにはできるだけ早く食べることをおすすめします。カットしたスイカは、切り口から水分が蒸発しやすいため、ラップでしっかりと密閉し、冷蔵庫で保存し、3日以内を目安に食べきるようにしましょう。サイコロ状にカットしたスイカは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。食べきれない場合は冷凍保存も可能ですが、冷凍した場合も早めに食べきるようにしましょう。

熱中症対策としてのスイカの効果

はい、スイカは熱中症対策に効果的な自然のスポーツドリンクと言えます。スイカには、水分、糖分、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれており、少量の塩を加えるだけでスポーツドリンクとほぼ同等の成分になります。熱中症対策として、朝にスイカ2切れ(約200g)を食べることを推奨する専門家もいます。スイカは体温を下げる効果があり、必要な栄養素も補給できるため、暑い日のスポーツや海水浴後にも最適です。また、カロリーが低いので、夏のデザートとしてもおすすめです。


スイカの切り方