初夏の訪れを告げる、甘酸っぱい宝石、杏(あんず)。鮮やかなオレンジ色の果実は、見ているだけで元気をもらえます。原産は中国北部や中央アジアで、日本には平安時代に薬として伝わりました。食用として親しまれるようになったのは江戸時代以降のこと。旬はわずか6月下旬から7月中旬と短く、まさに今が食べ頃!この記事では、旬の杏を余すことなく味わうための美味しい食べ方と、長く楽しめる保存方法をご紹介します。

あんずとは?その特徴と最も美味しい時期
あんずは、バラ科に属するサクラの仲間で、そのルーツは中国北部や中央アジアにあります。日本へは平安時代にその姿を現し、当初は種の中にある「杏仁」という部分が漢方薬として珍重されていました。果実そのものを食べるようになったのは、江戸時代以降のことです。あんずが旬を迎える時期は非常に短く、6月下旬から7月中旬頃まで。この限られた時期にだけ味わえる、新鮮な美味しさを堪能しましょう。
あんずの種類:加工向きと生食向き
あんずには、加工に適した品種と、そのまま食べるのに向いている品種が存在します。お店での表示も異なり、加工用としては一般的に「あんず」とだけ表示されることが多い一方、生食用としては「ハーコット」や「ゴールドコット」といった品種名が表示されています。目的に合わせて、最適なあんずを選びましょう。
目的別:美味しいあんずの選び方
あんずを選ぶ際には、どのような用途で使用するのかによって、熟度や色合いをチェックすることが大切です。ジャムを作るのであれば少し柔らかめのもの、シロップ漬けや果実酒にするのであれば硬めのものを選ぶと良いでしょう。生で食べる場合は、十分に熟したものがおすすめです。
ジャム用あんずの選び方
ジャムを作るのに最適なのは、少し柔らかめのあんずです。パックに入った状態で選ぶ際は、果皮の色をよく見てください。濃いオレンジ色のものは熟していて柔らかく、ジャムにした際に短時間でとろみが出やすくなります。
シロップ漬け・あんず酒に適したあんずの選び方
シロップ漬けやあんず酒を作る際は、少し硬めの実を選ぶのがおすすめです。鮮やかなオレンジ色をしているものが最適です。柔らかすぎる実を使うと、果肉が崩れてしまい、見た目が悪くなることがあるので気をつけましょう。
生で食べるあんずの選び方
生のまま食べるのであれば、十分に熟したあんずを選びましょう。皮が濃いオレンジ色で、実が少し柔らかく、甘い香りがしていれば食べ頃です。完熟した生食用あんずは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、美味しく味わえます。
新鮮さを見分ける!確認すべき点
加工用、生食用に関わらず、あんずを選ぶ際には、以下の点を確認しましょう。
- ふっくらと丸みを帯びた形をしているか
- 皮にハリがあるか
- 表面がなめらかで、実がしっかり締まっているか
- 皮に傷や色の変化がないか
変色しているものや、柔らかすぎるものは鮮度が落ちています。また、皮に目立つ傷があるものも避けるようにしましょう。
まだ熟していないあんずを追熟させる方法
緑色が残っているものは、糖度が低かったり、酸味が強く果肉が硬い場合があります。もしそのようなあんずを買ってしまった場合は、常温で1日から3日程度置いておくと、果肉が柔らかくなってきます。完熟する前に収穫されたものは、数日間置くことでオレンジ色に近づき、酸味も和らいでいきます。
あんずの保存方法:冷蔵・冷凍
デリケートなあんずは、鮮度を保つために適切な保存方法が重要です。
冷蔵保存
熟したあんずは乾燥を防ぐため、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。傷つきやすいので、重ならないように並べ、他の食材とぶつからないように注意しましょう。冷蔵保存の場合、2~3日を目安に食べきるのがおすすめです。
冷凍保存
一度に食べきれない場合は冷凍保存が便利です。生のまま冷凍すると変色する可能性があるため、コンポートやピューレにするのがおすすめ。約1ヶ月保存可能です。
冷凍あんずを使ったコンポートの作り方
鍋に、あんずが浸る程度の水と、お好みの量の砂糖を入れ、火にかけて砂糖を溶かします。種を取り除き、食べやすい大きさにカットしたあんずを加え、煮崩れしないように軽く煮ます。粗熱を取ったら、汁気を切って冷凍用保存袋に入れ、重ならないように並べて冷凍してください。
冷凍あんずでつくる、なめらかピューレ
丁寧に下ごしらえしたあんずに、重さの目安として同量の砂糖を加えて混ぜ、しばらく時間を置きます。あんずから水分が出てきたら弱火で加熱し、果肉を軽くつぶしながら煮詰めていきます。水分が少なくなり、とろみがついてきたら火を止め、粗熱を取ってから冷凍保存に適した袋に入れ、平らにして冷凍庫へ。使う量ごとに菜箸などで区切りを入れておくと、必要な分だけ取り出せて便利です。
あんずの恵み:栄養と健康効果
あんずは、β-カロテンを豊富に含むことで知られています。その含有量は果物の中でも際立っており、強い抗酸化作用によって、心筋梗塞や脳梗塞といった生活習慣病、そして老化の進行を緩やかにする効果が期待されています。さらに、クエン酸やリンゴ酸といった有機酸も含まれているため、疲労回復を助け、食欲を増進させる効果も期待できます。乾燥あんずは、生のあんずに比べてβ-カロテン、食物繊維、ミネラル分がより凝縮されています。
あんずを味わう:生食から手作り加工まで
新鮮な生のあんずが手に入ったら、生食に適した品種であればぜひそのまま味わってみてください。もし酸味が強い品種であれば、ジャムやコンポート、ドライあんず、あんず酒など、さまざまな加工品に挑戦してみるのもおすすめです。
手作りあんずジャムの魅力
甘酸っぱさがたまらないあんずジャムは、手作りならではの美味しさが格別です。旬の時期に手に入る新鮮な生あんずを使って、香り高い、とっておきのジャムを作ってみませんか。
あんずジャムの材料
- あんず 700g
- グラニュー糖 175g(きび砂糖を使用する場合は170g、甘さはお好みで調整してください)
あんずジャムの作り方
まずは、あんずを丁寧に水洗いし、しっかりと水気を切ります。
次に、ヘタを取り除き、あんずを半分に割って種を取り出してください。
取り出したあんずをさらに半分に切り、4つ割りにします。(あんずの皮は柔らかいので、剥かなくても大丈夫です。)
鍋にすべての材料を入れ、焦げ付かないように絶えず混ぜながら、じっくりと煮詰めていきます。
煮沸消毒した清潔な瓶に移し替えて保存してください。
手作りあんず酒の作り方
香り高いあんず酒は、古くから健康のために飲まれてきました。ご家庭で作るあんず酒で、あんず本来の豊かな風味を心ゆくまでお楽しみください。
あんず酒の材料
- あんず 1kg
- 氷砂糖 400g~1kg(甘さ控えめがお好きな方は、200g程度にすると良いでしょう)
- ホワイトリカー35度 1.8リットル
あんず酒の仕込み方
まずは、新鮮なあんずを優しく水洗いし、清潔な布巾などで丁寧に水気を拭き取ります。水分が残っていると、雑菌が繁殖する原因となるため、念入りに行いましょう。一手間加えることで、より風味豊かなお酒に仕上がります。竹串などを使って、へたを丁寧に取り除きましょう。保存瓶にあんずと氷砂糖を交互に入れます。それぞれ半量ずつ分けて入れると均一に仕込みやすくなります。最後に、ホワイトリカーを静かに注ぎ入れます。瓶の蓋をしっかりと閉め、直射日光を避けた涼しい場所で保存します。3ヶ月ほど経過すれば飲めるようになりますが、1年以上熟成させることで、より深みのある味わいになります。漬け込んだあんずの実は、3~6ヶ月を目安に取り出しましょう。取り出した実は、砂糖を加えて煮詰めてジャムにしたり、パウンドケーキなどの焼き菓子に混ぜ込んだり、様々な用途で楽しめます。
あんずを使った多彩なレシピ
あんずは、ジャムやシロップ漬け、乾燥させてドライフルーツにするなど、様々な方法でその美味しさを堪能できます。ここでは、特におすすめのレシピをいくつかご紹介いたします。
あんずジャム活用レシピ
手作りあんずジャムは、ベイクドチーズケーキの表面を艶やかに飾ったり、タルトの風味豊かな詰め物にしたり、鶏肉の照り焼きソースに隠し味として加えたりと、幅広い料理に活用できます。その絶妙な甘酸っぱさが、料理全体の味をより一層引き立ててくれます。
シロップ漬け・コンポート活用レシピ
あんずのシロップ漬けは、生地に混ぜて焼くだけで、手軽に美味しいケーキが作れます。シロップが染み込んだスポンジとあんずの風味が絶妙にマッチした、至福の味わいです。また、杏仁豆腐にコンポートをトッピングすれば、見た目も華やかなデザートとして楽しめます。
あんずのドライフルーツを活用したレシピ
乾燥あんずは、ヨーグルトに一晩浸けて戻すと、水分を含んで柔らかく、より美味しくなります。その他、春巻きの具材として揚げたり、ブラウニーに混ぜ込んで焼き上げても美味しくいただけます。
生のあんずを活かしたレシピ
生のあんずは、凍らせてアイスにしたり、スムージーにするのがおすすめです。アプリコットの酸味とヨーグルトの組み合わせは、これからの季節にぴったりの爽やかなデザートになります。
まとめ
短い旬の時期に多様な味わい方ができるのが、あんずの魅力です。上手な選び方と保存方法を身につけ、生のまま食べるのはもちろん、ジャムやあんず酒など、様々なアレンジを試してみてはいかがでしょうか。旬の美味しさを余すところなく味わい、あんずの魅力を存分に満喫してください。
あんずが日持ちしない理由
あんずは熟すと果肉が非常に柔らかくなり、水分を多く含むため、傷みやすいという特徴があります。収穫後も熟成が進みやすく、日持ちが短くなってしまうのです。
杏の種は食べられる?
杏の種の中にある「杏仁」と呼ばれる部分は、適切な下処理を行うことで食べることができます。杏仁豆腐の材料として利用されることもあります。ただし、生の杏仁にはわずかに毒性成分が含まれているため、大量に摂取するのは避けた方が良いでしょう。
杏は冷凍保存できる?
はい、杏は冷凍保存が可能です。生のまま冷凍すると色が変わってしまうことがあるため、コンポートやピューレのように加熱してから冷凍するのがおすすめです。冷凍保存した場合、およそ1ヶ月程度保存できます。