新生活のスタートは、期待と少しの不安が入り混じるもの。新居での生活を円滑に進め、良好な人間関係を築くための秘訣を、ぜひこの記事で見つけてください。
引っ越しのご挨拶:ご近所付き合いをスムーズにするために
引っ越しの挨拶は、ご近所付き合いの第一歩です。ここでは、挨拶回りに最適なタイミングから解説します。
ご挨拶のタイミング:当日?それとも前日?最適な時期と時間帯
引っ越しのご挨拶において、タイミングは非常に重要です。一般的には、引っ越し当日に行うのが望ましいとされています。引っ越し作業が一段落し、落ち着いたタイミングで伺うのが理想的です。もし、当日よりも前にご挨拶できるのであれば、前日までに済ませておくのも良いでしょう。その際には、「何日の何時頃から引っ越し作業が始まる予定であるか」を事前に伝えておくと、騒音などでご迷惑をおかけする可能性を考慮し、トラブルを未然に防ぐことができます。
ご挨拶に伺う時間帯は、相手の方の都合を考慮し、迷惑にならない時間帯を選ぶことが重要です。土曜日や日曜日、祝日の午前10時から午後6時までの間であれば、在宅されている可能性が高く、比較的、相手の方にも都合が良いでしょう。早朝や夜間、食事時などは避けるように配慮しましょう。引っ越し前後にご挨拶できなかった場合でも、1週間以内には伺うように心がけましょう。
ご挨拶に伺う時間帯としては、午前10時~11時、午後であれば2時~5時頃がおすすめです。遅くとも引っ越しから1週間以内には済ませるようにすることをおすすめします。日々の生活の中で顔を合わせる際に、「誰だろう?」と思われる前にご挨拶を済ませておくことで、気まずい思いをすることなく、安心して新生活をスタートできます。

ご挨拶の範囲:どこまで伺うべき?
引っ越しのご挨拶の範囲は、新居の形態によって異なります。一戸建て住宅の場合と、マンションやアパートなどの集合住宅の場合で、ご挨拶に伺うべき範囲を以下にまとめました。
一戸建て住宅の場合の挨拶範囲
一戸建て住宅の場合には、「両隣2軒+向かい側3軒+裏側3軒」の合計8軒にご挨拶するのが一般的です。ただし、裏側に家がなかったり、隣接する建物がマンションである場合など、状況に応じて柔軟に対応してください。ご近所の方々と接する機会が多いため、事前に広範囲にご挨拶を済ませておくことで、円滑な近所付き合いが期待できます。
集合住宅における挨拶の範囲
マンションやアパートなどの共同住宅では、一般的に「上下階2世帯+両隣2世帯」の計4世帯に挨拶するのが適切とされています。これは、「生活音が届く可能性のある範囲に配慮する」という考えに基づいています。特に、日常的に顔を合わせる機会が多い両隣の部屋と、足音などで迷惑をかける可能性のある上下階の部屋には、忘れずに挨拶をしておくことが大切です。
もしアパートなどで1フロアの戸数が少ない場合は、同じフロアの全世帯に挨拶することも良いでしょう。引っ越しの挨拶は、基本的に相手に不快感を与えるものではありません。気になる場合は、挨拶の範囲を広げてみても問題ありません。また、建物によっては管理人の方への挨拶も忘れずに行いましょう。

好印象を与える!引っ越し挨拶の言葉遣い
引っ越しの挨拶は、第一印象を左右する大切な機会です。丁寧で相手に好感を与える言葉を選ぶように心がけましょう。状況に合わせた挨拶の例文を以下にまとめましたので、参考にしてください。
新居における近隣住民への挨拶例
-
引っ越し当日、または引っ越し後に挨拶する場合:「本日(または○月○日に)、こちらに引っ越して参りました○○(氏名)と申します。引っ越しの際は、何かとご迷惑をおかけいたしました。ささやかではございますが、こちらをお受け取りいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
-
引っ越し前日までに挨拶する場合:「○月○日に△△(部屋番号や住所)に引っ越して参ります○○(氏名)と申します。当日は何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。ささやかではございますが、こちらをお受け取りいただければ幸いです。」
-
小さなお子さんがいる家庭の場合:「小さい子供がおりますので、何かとご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。」
旧居における近隣住民への挨拶例
「お世話になっております。××××(部屋番号や住所)に住んでおりました○○(氏名)と申します。来る○月○日に引っ越しをすることになりました。引っ越し当日は、何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、何卒ご容赦ください。これまで大変お世話になりました。」
留守の場合のメッセージ例文
「本日、△△(部屋番号)に引っ越して参りました○○(氏名)と申します。お騒がせして申し訳ございません。ささやかですが、お受け取りいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
引っ越し挨拶の手土産:定番ギフトと選び方のポイント
引っ越しのご挨拶には、手土産を持参するのが一般的です。相手に喜んでいただける品物を選びたいものです。ここでは、定番のギフトと選び方のヒントをご紹介します。
手土産の相場:500円~1,000円程度が目安
贈答用の食品のうち4割近くが菓子で、菓子贈答品の割合は年々増加してきたという。まんじゅうも手土産としての需要が高そうである。出典:総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)調査結果」 (出典: 総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)調査結果」, URL: https://kenori.com/ranking/1155, 2019-11-01)大切なのは気持ちなので、学生さんであれば500円程度でも十分です。また、引っ越し手続きをしてくれた不動産会社などには、特に必要ありません。
喜ばれる手土産の定番:消耗品、タオル、お菓子
引っ越しの挨拶に喜ばれる手土産としては、洗剤や石鹸、油などの消耗品や、タオルやふきんなど、いくつあっても困らないものがおすすめです。ただし、ブランド物やキャラクター物は好みが分かれるため、シンプルなデザインのものを選ぶのが良いでしょう。ティッシュペーパーやキッチンペーパーも人気ですが、普段自分では買わないような少し高級なものや、海外製品を選ぶと印象に残りやすいでしょう。
家族みんなで楽しめるお菓子の詰め合わせも喜ばれます。その際は、賞味期限が長いものを選び、生菓子は避けるようにしましょう。以前住んでいた土地の名産品などを持参すると、初対面でも会話のきっかけになるかもしれません。
ある不動産情報サイトのアンケート調査では、1位がお菓子(クッキーなど)、2位がタオル類と洗剤類という結果でした。その他、ラップ、地域のゴミ袋、トイレットペーパー、そば、お茶、石鹸、ふきんなども人気です。日用品は、相手の好みに左右されにくいため、選ばれることが多いようです。
手土産の購入場所:デパート、スーパー、ドラッグストア
アンケートの結果、手土産を百貨店やデパートで購入する人が多いことがわかりました。特に百貨店・デパートでは、「お菓子」や「タオル」といった定番ギフトが選ばれる傾向にあります。それ以外の品物、例えば日用品などは、スーパーやドラッグストアなど、普段使い慣れた場所で購入する人が多いようです。
のし(熨斗)は必要?書き方は?
引っ越しの挨拶に持参する手土産に、必ずのしを付けなければならないという決まりはありません。しかし、のし紙に名前を記載することで、相手に自分の名前を覚えてもらいやすくなるという利点があります。
のしを付ける際のポイントは、以下の3点です。
-
水引の形:引っ越し挨拶の際には、紅白蝶結びの水引を選びましょう。結婚式などで使用される水引とは異なるデザインである点に注意が必要です。紅白蝶結びは、引っ越しや出産など、何度あっても喜ばしいお祝い事に適しています。
-
熨斗の表書き:水引の上部中央に、「御挨拶」など、品物を贈る目的を記載します。表書きは、筆、筆ペン、またはサインペンなどを用いて丁寧に書きましょう。
-
自分の名前:水引の下部中央に、自分の苗字を記載して手土産を贈ります。蝶結びの下に、やや小さめの文字で苗字を書きましょう。印刷されたものでも問題ありませんが、ボールペンを使用することは失礼にあたるため避けてください。
名前を書き終えたら、「外のし」で包装するようにしてください。「外のし」とは、品物を包装紙で包んだ上からのし紙をかける方法です。「内のし」は結婚式の引き出物など、内祝いの際に用いられる方法なので、引っ越し挨拶の手土産としては「熨斗なし」または「外のし」が適切です。
一人暮らしの引っ越し挨拶:防犯上の注意点
近年、一人暮らしの場合、防犯上の理由から引っ越しの挨拶を控える人が増えています。挨拶をすることで、自分が一人暮らしであることを知らせてしまうことになり、ストーカーなどの犯罪に巻き込まれる可能性も否定できません。特に女性の一人暮らしの場合は、防犯面を十分に考慮し、挨拶をしないという選択も賢明です。引っ越し先の物件の特性や周辺の治安状況などを事前に不動産会社に確認し、総合的に判断することが重要です。
留守の場合の対応:メッセージカードを活用
何度か時間帯を変えて訪問しても不在の場合は、簡単な挨拶文を記載したメッセージカードを郵便受けに入れると良いでしょう。メッセージには「いつ、どこから引っ越してきたのか」「自分の名前」「何度か挨拶に伺ったが不在だった」といった情報を記載し、小さなお子さんがいる場合は、「ご迷惑をおかけするかもしれませんが」といった一文を添えると、より丁寧な印象になります。2~3回伺っても不在の場合は、手土産に挨拶の旨を記載したメッセージカードや一筆箋を添えて、ドアノブに掛けておくのも一つの方法です。
引っ越しの挨拶に伺った際に相手が不在だった場合は、まず時間帯を変えて再度訪問してみましょう。2~3回伺っても不在の場合は、手土産をドアノブに掛けておいても良いでしょう。その際は、引っ越しの挨拶で伺った旨を記載したカードや一筆箋などを添えておくことをおすすめします。
大家さん、自治会長への挨拶:本当に必要?
引っ越し時のマナーとしてよく語られる、大家さんや自治会長へのご挨拶。実際、お引越しのご挨拶として手土産をお渡しする方はどれくらいいるのでしょうか?
ある不動産情報サイトの調査によると、7割以上の方が大家さんや自治会長に手土産を渡していないという結果が出ています。
近年の賃貸物件では、大家さんとのやり取りは不動産会社や管理会社を通じて行うことが一般的で、地域によっては自治体との関わりが少ない場合もあります。そのため、大家さんや自治会長へのご挨拶は「必要ない」というより、「機会がない」ケースが多いのかもしれません。
ご自身の引っ越し先が、大家さんとコミュニケーションを取る機会が多い物件なのか、自治体活動が盛んな地域なのかを考慮し、挨拶に行くかどうかを判断するのが賢明でしょう。
旧居での挨拶:美しく去るために
新居でのご挨拶に気を取られがちですが、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、今までお世話になった地域の方々へのご挨拶も大切です。引っ越しのご挨拶をする理由としては、主に以下の2点が挙げられます。 ・引っ越し作業で騒がしくなることへのお詫び ・これまでお世話になったことへの感謝
手土産は必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えるために、ご挨拶に伺うと良い印象を与えられるでしょう。
引っ越し挨拶:成功の秘訣を体験談から学ぶ
引っ越し挨拶について、より具体的にイメージできるよう、実際に引っ越し挨拶をした方の体験談をアンケートから集めました。挨拶をしてどうだったか、どんなことに気を配れば良いのか…。経験者のリアルな声を参考に、より良い引っ越しに繋げましょう。
ファミリーでの引っ越し体験談
引っ越しの挨拶には、ラップや洗剤などの日用品が喜ばれました。家族全員で挨拶に行くのがおすすめです。子供がこれから通う学校の友達ができたり、親同士の繋がりができたりします。年配のご夫婦にも覚えてもらいやすく、挨拶だけでなく、そこから会話が生まれることもありました。【アパートへファミリー(子連れ)で引っ越し(広島県30代女性)】
二人暮らしでの引っ越し体験談
留守にされていることも多いので、何度か訪問するつもりでいた方が良いでしょう。ただし、間隔を空けずに何度も訪問するのではなく、ある程度時間を置いてから再度伺うのがおすすめです。マンションでは不在にしているケースもあるため、2、3回訪問しても会えない場合は、手紙をポストに入れるだけでも良いかもしれません。【賃貸マンションにカップルで入居(北海道30代男性)】
一人暮らしでの引っ越し体験談
①清潔感のある服装を心がけ、②挨拶の品は必ず持参してください。また、迷惑にならない時間帯を選び、休日の日中に行くのが望ましいです。相手の対応が良くない場合もありますが、「たまたま機嫌が悪かっただけ」と考え、最初から悪い人だと決めつけないようにすることが大切です。【賃貸マンションに一人暮らし(山梨30代男性)】
引っ越しの挨拶は必要?経験者の意見から考える
引っ越しの挨拶をするべきか悩む方もいるかもしれません。ある不動産情報サイトのアンケート調査によると、新しい住まいの近隣に挨拶をした人は6割以上、以前の住まいの近隣に挨拶をした人は4割強でした。挨拶をした理由としては、近隣とのいざこざを避けたかった、防犯のために顔見知りになりたかった、などが挙げられました。一方で、挨拶をしなかった理由としては、一人暮らしのため防犯上の不安があった、短期間しか住む予定がないから、などがありました。これらの意見を参考に、ご自身の状況に合わせて判断することが大切です。
まとめ
引っ越しの挨拶は、新しい生活を気持ち良く始めるために重要な要素です。この記事でご紹介したマナー、タイミング、手土産の選び方などを参考に、円滑な引っ越しの挨拶を行い、良好な近所付き合いを築きましょう。新生活が快適で素晴らしいものになることを心より願っています。
引っ越し時のご挨拶は必須なのでしょうか?
法律上、引っ越しの挨拶は義務ではありません。しかしながら、近隣の方々との良好な関係を築き、その後の暮らしをスムーズに進めるためには、可能な限り挨拶することをお勧めします。とりわけ、小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、生活音に配慮が必要な場合は、事前にご挨拶を済ませておくことで、トラブルを回避できる可能性が高まります。
どのような手土産が喜ばれるのでしょうか?
手土産選びは、相手に喜んでもらえる品を選ぶことが重要です。一般的には、日常的に使える消耗品(洗剤、石鹸、タオルなど)、お菓子、実用的な日用品などが喜ばれる傾向にあります。ただし、相手の好みや家族構成などを考慮し、最適な品を選ぶように心がけましょう。アレルギーの有無などを事前に確認しておくと、より丁寧な印象を与えられます。
一人暮らしの場合、挨拶はしない方が良いのでしょうか?
一人暮らし、特に女性の場合は、安全上の理由から挨拶を控えるという判断も考えられます。挨拶をすることで、一人暮らしであることを周囲に知られてしまうため、不安を感じる場合は、無理にご挨拶する必要はありません。もし挨拶をする場合は、相手の素性をしっかりと確認し、慎重に行動するようにすることをおすすめします。