山梨の太陽を浴びて育った、みずみずしい「翠峰(すいほう)」ブドウ。その上品な甘さと爽やかな酸味は、まさに旬の味覚です。種が少なく皮ごと食べられる手軽さも魅力。口にした瞬間、芳醇な香りが広がり、忘れられない贅沢なひとときを演出します。産地直送だから味わえる、鮮度抜群の翠峰ブドウ。この時期だけの特別な美味しさを、ぜひご家庭でお楽しみください。大切な方への贈り物にも最適です。
山梨県産ぶどうの魅力と岩崎園のご案内
太陽の恵みをたっぷり浴びた山梨県産の旬のぶどうを、農園から直接、お客様の食卓へお届けする「旬のぶどう狩り・直売 かつぬま岩崎園」をご紹介いたします。当園では、丹精込めて育てた、朝摘みの新鮮なぶどうをご用意しております。シャインマスカット、ピオーネ、ゴルビー、翠峰(すいほう)など、人気の品種を豊富に取り揃え、「一度食べたら忘れられない!」と、多くのお客様から嬉しいお言葉を頂戴しております。たくさんのご予約、誠にありがとうございました。今後は、各品種の旬の時期に合わせて、直売所での販売を開始いたします。また、収穫状況に応じて、オンラインストアでの販売も予定しております。山梨県の豊かな自然と、岩崎園の情熱が育んだ、旬のぶどうの豊かな風味を、ぜひお楽しみください。当園のぶどうは、単なる果物ではなく、生産者のこだわりと自然の恵みが凝縮された、特別な味わいをお届けいたします。新鮮な旬のぶどうの美味しさに、きっとご満足いただけることでしょう。

かつぬま岩崎園のぶどう栽培への想い
かつぬま岩崎園では、お客様に最高のぶどうをお届けするため、栽培方法に強いこだわりを持っております。一房一房、愛情を込めて丁寧に育て、ぶどう本来の甘みと風味を最大限に引き出すために、手間暇を惜しまない栽培を心がけております。朝摘みの新鮮さにこだわり、最も美味しい状態のぶどうを、産地直送でお届けいたします。山梨県特有の、日照時間が長く、昼夜の寒暖差が大きい気候は、ぶどう栽培に最適な環境です。岩崎園では、この恵まれた自然環境を最大限に活かし、長年培ってきた栽培技術と、土作りから剪定、摘粒、袋かけといった細部にわたる手作業によって、シャインマスカットやピオーネ、ゴルビー、そして「岩崎園の朝採り翠峰(すいほう)」として知られる翠峰など、どの品種も奥深い味わいと豊かな香りを誇る、最高品質のぶどうに育て上げています。岩崎園のぶどうは、単なる果物としてではなく、生産者の情熱と自然の恵みが融合した、まさに味覚の芸術品です。
岩崎園で味わえる、豊富なぶどうの種類
かつぬま岩崎園では、お客様の様々なご要望にお応えできるよう、多彩な種類のぶどうを栽培・販売しております。中でも特に人気が高いのが「シャインマスカット」です。皮ごと食べられる手軽さと、マスカットならではの上品な香りが特徴で、高い糖度と爽やかな後味が、幅広い世代の方々から愛されています。また、大粒で濃厚な甘みが魅力の「ピオーネ」も人気です。ほどよい酸味とのバランスが絶妙で、ジューシーな果汁が口いっぱいに広がります。鮮やかな赤色が目を引く「ゴルビー」は、高糖度ながらも上品な甘みと独特の風味が楽しめ、その美しい見た目から、贈り物としても喜ばれています。そして、当園が自信を持ってお届けする「翠峰(すいほう)」もございます。これらの品種はすべて、それぞれの旬の時期に最も美味しくなるよう、丁寧に栽培され、朝摘みの新鮮な状態でお届けいたします。岩崎園では、それぞれの品種が持つ個性を最大限に引き出し、お客様に忘れられない感動をお届けできるよう努めております。

岩崎園が自信を持っておすすめする「翠峰(すいほう)」の魅力
岩崎園が特に力を入れて栽培しているぶどう、それが「翠峰(すいほう)」です。翠峰は、1975年(昭和50年)に福岡県農業総合試験場園芸研究所(筑紫野市)で、「ピオーネ」と「センテニアル」を交配して生まれた品種です。翌年に種を蒔き、選抜育成された白ぶどうで、1994年(平成6年)に出願、1996年(平成8年)に農林水産省によって品種登録されました。翠峰は、農林水産省の品種登録によると、育成地の福岡県筑紫野市において9月上旬に成熟する早生品種で、果粒は黄緑色または黄白色の長楕円形とされています。品種登録時のデータでは糖度は17度程度とされていますが、岩崎園では丹精込めて栽培することで、より甘く、風味豊かな翠峰を育てています。実際に口にすると、その果粒の大きさに驚かされます。岩崎園で栽培された翠峰は、一粒が大きく、プリッとした食感の果肉からは濃厚な果汁があふれ出します。糖度は約20度と高く、白ぶどうの中では甘みが強い品種であり、その甘さの中に、爽やかな酸味とフルーティーな香りが調和し、一度食べたら忘れられない美味しさです。甘みが強いにもかかわらず、後味はすっきりとしており、食べ応えも十分です。一粒頬張れば、豊かな果肉と果汁で口の中がいっぱいになり、至福のひとときを味わえます。皮は薄く、種なしなので、皮ごとそのままお召し上がりいただけます(皮の質感が気になる方は剥いてお召し上がりください)。種は全くないわけではありませんが、あっても少量です。手で皮を剥くこともできるので、食べやすいように調整できます。皮を剥く際は、軸の反対側にナイフで軽く切り込みを入れると、より簡単に剥けます。ちなみに、翠峰の種子親であるピオーネは黒ぶどうですが、花粉親のセンテニアルは黄緑色の品種です。センテニアルは巨峰の花粉親でもあります。また、両親が同じ「ピオーネ」×「センテニアル」の組み合わせで誕生した品種には、食味の良い黒ぶどう「高妻(たかつま)」があります。岩崎園が長年の経験と愛情を注ぎ込んで育て上げた翠峰は、まさに珠玉の一品です。その奥深い味わいと豊かな香りは、ぶどうを愛する皆様に、きっとご満足いただけると確信しております。
翠峰(すいほう)の選び方:美味しさを見極めるポイント
翠峰を選ぶ上で、鮮度は風味を大きく左右します。新鮮な翠峰を見分けるには、まず軸をチェックしましょう。軸がみずみずしく緑色を保っているものは、収穫からの時間が短い証です。次に、果皮に注目し、ハリがあり、明るい黄緑色をしているものを選びます。色ムラがなく、均一な色合いのものがおすすめです。また、果皮の表面に白い粉(ブルーム)がしっかりと付いているものは、鮮度が非常に高いと考えられます。このブルームは、ぶどうが自ら生成する自然由来の保護膜であり、水分の蒸発を抑え、鮮度を維持する役割を果たします。ブルームが豊富に残っているぶどうは、収穫後間もない可能性が高く、最も美味しく味わえる状態に近いと言えるでしょう。これらの点を考慮して、最高の翠峰を選び、その芳醇な香りとジューシーな甘さを存分にお楽しみください。
翠峰(すいほう)を美味しく保つ保存方法
翠峰の美味しさをできるだけ長く楽しむためには、適切な保存方法が大切です。まず、購入後は乾燥を防ぐように心がけましょう。房全体を丁寧に新聞紙やラップで包むか、ポリ袋に入れて密封することで、水分が失われるのを防ぎます。保存場所としては、直射日光を避け、涼しい場所、または冷蔵庫の野菜室が理想的です。野菜室は、翠峰にとって最適な湿度と温度が保たれやすく、鮮度を保つのに適しています。状態の良い翠峰であれば、適切な保存により数日間は美味しくいただけますが、生鮮食品ですので、できるだけ早くお召し上がりいただくことをおすすめします。もし一度に食べきれない場合は、一粒ずつ軸を少し残してハサミでカットし、密閉できる保存袋などに入れて冷蔵庫で保存すると良いでしょう。こうすることで、必要な分だけ取り出して食べることができ、残りの翠峰の鮮度をより長く保てます。また、軸を残すことで、切り口からの乾燥を防ぎ、品質の劣化を抑制する効果が期待できます。
翠峰(すいほう)の旬の時期と市場への流通
翠峰は、その独特の風味と豊かな果実で多くの人々を魅了しますが、最も美味しい状態で味わうためには、旬の時期を知っておくことが大切です。翠峰は、育成地である福岡県において9月上旬に成熟する早生品種として知られており、この時期には品質が安定し、甘さと酸味のバランスが最も良くなります。市場への流通時期は、早いところでは8月中旬頃から収穫が始まり、9月に入ると本格的な旬を迎え、おおよそ10月中旬から下旬頃まで続きます。この期間中に、最も新鮮で風味豊かな翠峰を堪能することができます。山梨県の「かつぬま岩崎園」では、この旬の時期に合わせて、朝摘みされたばかりの新鮮な翠峰を産地直送でお届けしています。ぶどうは品種によって収穫時期が異なるため、翠峰の旬を逃さずに味わうためには、事前に最新の収穫情報や販売状況を確認することが重要です。特に、当園のウェブサイトでは、各品種の販売開始時期や予約状況を随時更新していますので、ぜひチェックしていただき、旬の翠峰をお見逃しなく。
翠峰(すいほう)の主な産地に関する情報
翠峰は日本各地で栽培されていますが、農林水産省が発表する統計データによると、特定の都道府県が作付面積で上位を占めています。現在、作付面積が最も広いのは岡山県で、全体の6割以上にあたる約6.5ヘクタールの広大な面積で栽培が行われています。次いで、福岡県が約2ヘクタール、全体の約20%を占めて2位に位置しています。3位は宮崎県で、約1.4ヘクタールの作付面積を有しています。農林水産省の『作物統計調査』では、ぶどうの品種別(例:翠峰)の都道府県別作付面積や収穫量の詳細な統計は公表されていない。ぶどう全体の作付面積や収穫量は都道府県別に毎年公表されているが、翠峰など特定品種の都道府県別データは、少なくとも直近5年(2019~2023年)において公式統計としては存在しない。(出典: 農林水産省『作物統計調査』, URL: https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/index.html, 2024-01-31)これらの主要産地で丁寧に育てられた翠峰は、それぞれの地域の特色を反映した独特の風味を持ち、日本全国の食卓へと届けられています。かつぬま岩崎園のある山梨県も、ぶどうの有名な産地として知られており、当園では独自の栽培技術と恵まれた地域の気候を活かし、高品質な翠峰を栽培し、お客様にお届けしています。
旬のぶどうの購入方法:産地直送と通販
岩崎園では、旬を迎えた高品質なぶどうを、お客様にとって最も便利な方法でお届けできるよう、様々な販売方法をご用意しております。中心となるのは、インターネット通販を利用した産地直送です。山梨県の岩崎園から、収穫したばかりの新鮮なぶどうを、全国各地のお客様のご自宅へ直接お届けいたします。遠方にお住まいの方や、手軽にご自宅で本格的なぶどうを味わいたい方にとって、インターネット通販は最適な手段です。また、ぶどうの収穫シーズンには、農園に隣接する直売所でも販売を行います。直売所では、ぶどうが育つ自然豊かな環境を感じながら、実際に目で見て品質を確かめ、お好みのぶどうを直接選ぶことができます。なお、2025年産のぶどうのウェブ予約は、ご好評につき予定数に達したため、受付を終了いたしました。しかしながら、今後の収穫状況によっては、品種ごとにウェブ販売を再開する可能性もございますので、岩崎園の公式ウェブサイトにて最新情報をご確認ください。岩崎園は、お客様に旬のぶどうを最高の状態でお楽しみいただけるよう、常に最適な販売方法を追求しております。

まとめ
かつぬま岩崎園は、山梨県の恵まれた自然環境の中で、愛情を込めて育てられた新鮮で上質なぶどうを、全国のお客様にお届けしています。シャインマスカットやピオーネ、ゴルビーといった人気の品種に加え、特に力を入れているのが翠峰(すいほう)です。岩崎園の翠峰は、大粒で美しい緑色のぶどうで、口にした時のジューシーさと食べ応えは格別。甘さの中にも爽やかな後味が楽しめます。岩崎園では、産地直送のインターネット通販と直売所での販売を通じて、お客様に感動的な味覚体験をお届けすることをお約束いたします。一度食べたら忘れられない、岩崎園の旬のぶどうを、ぜひご家庭でお楽しみください。
岩崎園のぶどうはどのように購入できますか?
岩崎園のぶどうは、主に2つの方法でご購入いただけます。1つは、インターネット通販による産地直送です。もう1つは、ぶどうの収穫時期に開設される直売所での販売です。インターネット通販では、全国どこからでも岩崎園の新鮮なぶどうをお取り寄せいただけます。直売所では、豊かな自然の中で育ったぶどうを直接手に取り、お選びいただけます。
岩崎園で栽培されている主なぶどう品種は何ですか?
かつぬま岩崎園では、シャインマスカット、ピオーネ、ゴルビーなど、様々な人気ぶどう品種を栽培しています。中でも特に力を入れているのが、希少品種である「翠峰(すいほう)」です。それぞれの品種が持つ個性を最大限に引き出すため、丹精込めて栽培に取り組んでいます。
「翠峰(すいほう)」とはどんなぶどう?
翠峰は、1975年に誕生し、1996年に品種登録された緑色の大きなぶどうです。「ピオーネ」と「センテニアル」という品種を交配して作られました。農林水産省のデータによれば、果皮は黄緑色から黄白色で、一粒あたり13~20gほどの細長い形をしています。糖度は約17度、酸味はほどほど、香りはほとんどないとされていますが、実際には糖度が20度近くまで上がり、上品な酸味と豊かな香りが楽しめます。果汁が非常に多く、食べごたえがあり、甘さの中にさっぱりとした風味が感じられます。皮が薄く、基本的に種がない(あっても少ない)ので、皮ごと食べられます。
翠峰(すいほう)の選び方のコツは?
翠峰を選ぶ際には、軸が乾燥しておらず、緑色で元気なもの、そして果皮にツヤがあり、鮮やかな黄緑色のものを選びましょう。また、果皮に白い粉(ブルーム)がたっぷりと付いているものは、新鮮である証拠です。ブルームは、ぶどう自身が水分が蒸発するのを防ぐために作り出す天然の保護膜です。
翠峰(すいほう)のおすすめの保存方法は?
翠峰の美味しさを長く保つためには、乾燥させないことが大切です。新聞紙やラップ、またはポリ袋で房全体を包み、日の当たらない涼しい場所、または冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。できるだけ早く食べるのがおすすめですが、長く保存したい場合は、一粒ずつ軸を少し残して切り分け、保存用の袋に入れて冷蔵庫で保存すると良いでしょう。
翠峰(すいほう)が一番美味しい時期は?
翠峰が熟す時期は9月の上旬で、生まれた場所である福岡県では比較的早い時期に収穫できる品種とされています。早いところでは8月中旬頃から収穫が始まり、9月に入ると市場に出回る量が増え、10月中旬から下旬頃まで収穫が続きます。この時期が、最も新鮮で美味しい翠峰を味わえる旬の季節です。
翠峰の主な栽培地域はどこですか?
国の調査データによれば、翠峰の栽培面積が最も広いのは岡山県であり、全体の6割以上(およそ6.5ヘクタール)を占めています。それに次いで、福岡県(およそ2ヘクタール、2割強)、宮崎県(およそ1.4ヘクタール)が主な産地となっています。過去のデータでは、岡山県がおよそ4割を占め、長野県や山梨県も重要な栽培地域として知られていました。