一 六 タルトとは

愛媛県の風土や素材を活かし、風味溢れる名菓「一六タルト」。四国地方の美しい風景や伝統を味わい尽くす一瞬、その名にふさわしい、甘さや香り、歴史的な背景に迫ってみましょう。
一 六 タルトとは
「一六タルト」とは、四国の名菓であり、愛媛県が誇る逸品です。この伝統のお菓子は、愛媛県産の柚子とこしあんを、やわらかなスポンジで巻き込んで作られています。
その特徴は、風味豊かな素材と繊細な技術が見事に融合した繊細な美味しさにあります。一口食べれば、爽やかな柚子の香りがふんわり広がり、その奥に広がるこしあんのやさしい甘さが口いっぱいに広がります。伝統的な製法と素材の良さが絶妙に調和し、一六タルトの魅力を引き立てています。
この愛媛県の名産である一六タルトは、その風味と味わいから地元はもちろん、全国的にも多くの人々に愛されています。四季折々の風情が感じられるこのお菓子は、その歴史や美味しさが詰まった一品と言えるでしょう。
ご贈答にも人気の一六タルト
全国から絶大な支持を受けている、贈り物にぴったりの四国名物「一六タルト」。手軽に食べられるように、スライスされています。さらに、個包装された「ひと切れ一六タルト」も。手軽なサイズで、食べる際の手間を省けます。
このお手軽さや美味しさが、ご贈答のお菓子としても多くの方々に好評です。特別な日の贈り物やおもてなしに、風味豊かな一六タルトをお選びいただくことで、心温まるひとときをお過ごしください。

一六タルトの歴史
一六タルトの歴史は、久松家初代松山藩主・松平定行公にまで遡ります。彼がポルトガル人からタルトの製法を学んだとされています。
松平定行公は、幕府より長崎探題職を兼務し、1647年にポルトガル船二隻が長崎に入港したことを受けて急遽長崎へ向かい、海上警備にあたりました。ポルトガル船の来航目的は、ポルトガルがイスパニアの支配から離れ、ジョン四世の統治に移行したことを伝えることでした。港内では争いもなく平穏に船が引き上げていく中で、定行公は南蛮菓子のタルトに出会い、その美味しさに感銘を受けました。彼はその味わいを賞賛し、タルトの製法を松山に持ち帰りました。この時の南蛮菓子のタルトは、カステラの中にジャムが巻かれたもので、後の一六タルトの原型と言えるものでした。定行公はこれを独自に改良し、餡入りのタルトを考案したとされています。
その後、一六タルトの製法は久松家の家伝となり、明治以降には松山の菓子職人に技術が伝承されました。こうして四国の名菓として、一六タルトは広く愛される存在となりました。その歴史的な背景や松平定行公の創意工夫が、一六タルトの美味しさと風味に影響を与えており、現在でもその歴史と伝統が大切に受け継がれています。
まとめ
一六タルトは、四国の美しい風景や伝統が詰まった一品として、多くの人々の心を満たしています。その歴史的な背景と創意工夫、風味豊かな美味しさが、今もなお愛される理由です。この名菓を通じて、四国の魅力と伝統が広がり、人々の食卓を豊かに彩っています。